薬科学教育部

薬学研究科オリジナルサイトはこちら https://www.tokushima-u.ac.jp/ph/

 

(1)創薬科学専攻は、創薬科学に関する体系的な教育及び研究指導を通して、広い視野及び国際的に通用する力量を持った創薬・製薬の研究を遂行できる人材の育成を、(2)薬学専攻は、医療現場に直結した研究指導及び臨床薬剤師としてのリスクマネジメント等の実務実習を通して、最先端の薬物治療を支える研究実践能力を備えた高度な職能を有し、国民の健康増進に寄与する指導的薬剤師及び医療薬学研究者の育成を、それぞれ目的としています。

専攻

創薬科学専攻(博士前期課程)

教育の目的

創薬に関連する幅広い基礎能力を備え、医療科学技術の進展に対応できる高度な専門的能力を有し、高い応用力、洞察力、創造力、国際コミュニケーション力、医療倫理観をもつ人材を養成することを目的としています。

研究の目的

医学・歯学・栄養学・保健学との実践的連携に基づく薬学、トランスレーショナル創薬・製薬、創薬ターゲット分子の探索、分子科学計算による医薬分子の機能評価などの新たなアプローチを開拓し、人類のQOLの向上に資することのできる研究を推進することを目的としています。
これらの目的を達成するため、創薬関連8特論、薬学英語特論、演習および特別研究を中心とするカリキュラムによる体系的な教育と研究指導を行っています。

創薬科学専攻(博士後期課程)

教育の目的

社会の一員としての自覚を持ち、高い倫理観と広い学識を備えつつ、創薬領域での高度な能力・広範な応用力・洞察力・想像力・高度な医療倫理観と国際性を持った創薬・育薬・製薬研究者、および多様化する医療ニーズを理解し得る人材(創薬志向型「インタラクティブYAKUGAKUJIN」)、かつ研究計画立案から完結までの中心となって活躍できる人材を養成することを目的としています。

研究の目的

本学の創薬指向の伝統にのっとり、国際的な評価に耐え得る高度化された研究、社会の要請に応えられる迅速性と柔軟性をもつ研究、革新的な創薬・育薬研究、および医学、歯学、薬学、栄養学、保健学の連携による学際的研究の推進、そして新たな健康科学研究の展開を図ることを目的としています。
これらの目的を達成するため、研究課題の探索、研究提案書作成、国際学会発表、国際誌への論文投稿、英語論文査読、英文手紙の作成、海外留学の方法などに関する特論(創薬研究実践特論)のほか、学際的知識、広い視野、自分の研究に対する客観的判断力を身につけさせることを目的として、複数の分野が合同で行う演習(創薬科学共通演習)など、独創的なカリキュラムによる体系的な教育と研究指導を行っています。

薬学専攻

教育の目的

再生医療、遺伝子治療など医療技術の革新的な発展にも対応できる高い倫理観を備え、臨床に根ざした最先端の薬物治療を支える研究実践能力を備えた薬剤師(pharmacist-scientist)、専門薬剤師など高度な職能を有して薬の適正使用を支え、薬を通して国民の健康増進に寄与するリーダー的薬剤師、および有効性・安全性が科学的に担保された新規医薬品の応用創薬および開発・規制に関わる医療薬学教育者研究者の養成を目的としています。

研究の目的

医療ニーズに基づく研究成果の社会への発信を念頭に、医学、歯学、薬学、栄養学、保健学の実践的融合による臨床に根ざした医療薬学研究、薬学基礎分野と臨床分野を結ぶトランスレーショナル研究、医薬品の適性使用による薬効改善と副作用・薬害予防を目指した研究、個々の患者の治療に役立つテーラーメイド医療の確立を目指した研究、そして新たな医療薬学の道を切り開き医療の質の向上に資することのできる研究を推進することを目的としています。

これらの目的を達成するため、臨床研究の拠点として薬学部の3分野が医学部臨床棟に移転し、また徳島大学の医学、歯学、薬学、栄養学、保健学の生命科学系3学部5大学院からなる徳島大学大学院医歯薬学研究部が提供する学部横断型の大学院教育科目(講義及び演習)を薬学専攻の科目に組み入れ、薬学にとどまらず、医学、歯学、栄養学、保健学分野の教員により指導を受けることで医療人教育の融合と実質化を図っています。

教育内容

  • 教員紹介
    教育研究者総覧の薬学研究科のページへリンクしています。(別ウインドウで開きます。)
  • シラバス
    シラバス(授業概要)ページへリンクしています。

カテゴリー

最終更新日:2022年4月1日

閲覧履歴