【SPOD開放プログラム】
令和3年度 徳島大学全学FD推進プログラム
「授業について考えるランチセミナー(すぐ使える90分セミナー)」のご案内
(変更の可能性あり;オンラインにて開催,12:05~12:50)
日 程 | テーマ | 内 容 |
4月8日(木) 4月15日(木) |
オンライン授業・ハイブリッド授業 | 同時双方向・オンデマンド型で授業を行うための注意点や使えるツール等を紹介します。 |
5月13日(木) 5月20日(木) |
オンライン環境での学習評価 | カンニング対策や学生の負担軽減等を踏まえて、試験実施方法や評価課題の作り方を紹介します。 |
6月10日(木) 6月17日(木) |
学生の主体性を促す学習支援 | 国内の学習支援の現状や実践事例を紹介すると共に、本学での現状や課題、今後の方策について考えます。 |
7月8日(木) 7月15日(木) |
ルーブリック入門 | 最近よく聞く「ルーブリック」について、作成方法や活用方法を紹介します。 |
9月9日(木) 9月16日(木) |
TA・RAの活用 | どのようにTA・RAを活用すれば授業負担を軽減し教育効果を高められるか、注意点と方法を紹介します。 |
10月14日(木) 10月21日(木) |
学生とのコミュニケーション | オンライン授業での教員と学生、および学生同士でのコミュニケーションを促進する方法を紹介します。 |
11月11日(木) 11月18日(木) |
オンラインでのアクティブラーニング | オンライン授業・ハイブリッド授業でも可能なアクティブラーニングの技法やツールを紹介します。 |
12月9日(木) 12月16日(木) |
シラバス作成 | シラバスに必要な内容、およびガイドラインに即したシラバスの書き方を紹介します。 |
1月13日(木) 1月20日(木) |
学習のエビデンス収集・分析1 (量的分析編) |
アンケート等の形で学生の学びの足跡を収集・分析し、授業改善に役立てる方法を紹介します。 |
2月10日(木) 2月17日(木) |
学習のエビデンス収集・分析2 (質的分析編) |
テキストデータ等の形で学生の学びの足跡を収集・分析し、授業改善に役立てる方法を紹介します。 |
※各テーマ2回実施します。内容は開催日ごとに異なります。
時間 12:05~12:50(ランチセミナー形式で実施します)
場所 オンライン(Zoom) 開催
◆申し込みバナー◆
(全て同じバナーから申し込めます)
準備の都合上,当該週の火曜日正午までにお申し込みください。
たくさんの参加をお待ちしております。
※前日17時までにZoomのアカウントが届いていない場合は,ご連絡ください※
徳島大学学務部教育支援課教育企画室
TEL:088-656-7679 内線(常三島82)7124
MAIL: kykikakuk@tokushima-u.ac.jp