【プレスリリース】加齢で衰えた骨治癒機能を回復 月齢や性別の区別なく免疫細胞マクロファージの表現型を薬剤で操作する技術を開発

トップ記事【プレスリリース】加齢で衰えた骨治癒機能を回復 月齢や性別の区別なく免疫細胞マクロファージの表現型を薬剤で操作する技術を開発

 国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下「産総研」という。)モレキュラーバイオシステム研究部門戸井田力上級主任研究員と国立大学法人徳島大学大学院医歯薬学研究部歯学域口腔科学部門口腔外科学分野福田直志助教、徳島大学病院歯科口腔外科髙丸菜都美講師は、国立研究開発法人国立循環器病研究センター研究所姜貞勲室長らと共同で、リポソームによってマクロファージの表現型を操作することで、加齢で衰えた骨治癒機能を回復する技術を開発しました。
 加齢に伴い臓器に蓄積する老化細胞は組織の恒常性を乱し、組織再生能力の低下を引き起こします。例えば薬による老化細胞の除去や若返りに関する基礎研究は、老化組織の再生促進に対し有望性が示唆されていますが、現在のところ少数の報告に限られており、老化組織の再生治療研究はいまだ発展途上です。今回、ホスファチジルセリンリポソーム(PSL)によるマクロファージの表現型の操作が、老化骨の再生の促進に有効であることを実証しました。高齢者は骨がもろいため転倒などによる骨折のリスクが高く、それがきっかけで寝たきり状態に陥り、その結果、筋力低下や認知症発症のリスクが高まります。本技術は、高齢者の骨治癒を促進することで、この連鎖を断ち切れる可能性があり、健康長寿社会の実現や医療費コストの削減を後押しします。
 なお、この技術の詳細は、2025年10月15日に「ACS Applied Materials & Interfaces」に掲載されました。

【プレスリリース】加齢で衰えた骨治癒機能を回復 月齢や性別の区別なく免疫細胞マクロファージの表現型を薬剤で操作する技術を開発 (PDF 1.55MB)

お問い合わせ先

蔵本事務部歯学部事務課
電話番号 088-633-7940
メールアドレス isysoumu2k@tokushima-u.ac.jp

カテゴリー

閲覧履歴

このページと関連性の高いページ