2023年(ねん)4月(しがつ)20日(にち) 共(きょう)創(そう)実践(じっせん) 地域(ちいき)課題(かだい)解決(かいけつ)PJ 令(りょう)和(わ)5年度(ねんど)徳島大学(とくしまだいがく)地域(ちいき)交流(こうりゅう)シンポジウム「グリーンインフラとまちづくり」(第(だい)20回(かい))を開催(かいさい)[6月(ろくがつ)10日(にち)(土曜日(どようび))]
2023年(ねん)3月(さんがつ)8日(にち) 共(きょう)創(そう)実践(じっせん) 地域(ちいき)課題(かだい)解決(かいけつ)PJ 保健(ほけん)管理(かんり)センターヘルスチェックルームにマスキングテープで桜(さくら)を制作(せいさく)しました(Tokudai Hospital Art Labo)
2023年(ねん)2月(にがつ)13日(にち) 共(きょう)創(そう)実践(じっせん) 地域(ちいき)課題(かだい)解決(かいけつ)PJ 「地域(ちいき)共生(きょうせい)社会(しゃかい)を考えよ(かんがえよ)う~これから求め(もとめ)られる私(わたし)たちの未来(みらい)~」の開催(かいさい)について[3月(さんがつ)25日(にち)(土曜日(どようび))]
2023年(ねん)2月(にがつ)6日(にち) 共(きょう)創(そう)実践(じっせん) 地域(ちいき)課題(かだい)解決(かいけつ)PJ 令(りょう)和(わ)4年度(ねんど)徳島大学(とくしまだいがく)地域(ちいき)交流(こうりゅう)シンポジウム 「徳島(とくしま)県(けん)の災害(さいがい)ケースマネジメントをどう進め(すすめ)ていくか?」(第(だい)3回(かい))を開催(かいさい)[2月(にがつ)23日(にち)(木(き)・祝(しゅく))]
2023年(ねん)1月(いちがつ)23日(にち) 共(きょう)創(そう)実践(じっせん) 地域(ちいき)課題(かだい)解決(かいけつ)PJ 第(だい)3日(にち)目(め):徳島(とくしま)大学(だいがく)×京都精華大学(きょうとせいかだいがく)合同(ごうどう)ワークショップ2022「デザイン思考(しこう)×アートの視点(してん)を組み合わせ(くみあわせ)て新しい(あたらしい)アイデアをうみだす」を開催(かいさい)しました
2023年(ねん)1月(いちがつ)23日(にち) 共(きょう)創(そう)実践(じっせん) 地域(ちいき)課題(かだい)解決(かいけつ)PJ オデオン座(ざ)国際(こくさい)プロジェクト2022「-朗読(ろうどく)劇(げき)- 十(じゅう)六(ろく)地蔵(じぞう)物語(ものがたり)」を上演(じょうえん)しました
2023年(ねん)1月(いちがつ)23日(にち) 共(きょう)創(そう)実践(じっせん) 地域(ちいき)課題(かだい)解決(かいけつ)PJ 令(りょう)和(わ)4年度(ねんど)第(だい)3回(かい)サイクルツーリズム講座(こうざ)を開催(かいさい)[3月(さんがつ)18日(にち)(土曜日(どようび))]
2023年(ねん)1月(いちがつ)10日(にち) 共(きょう)創(そう)実践(じっせん) 地域(ちいき)課題(かだい)解決(かいけつ)PJ 「高齢(こうれい)化(か)問題(もんだい)を小松島(こまつしま)市(し)で考えよ(かんがえよ)う!-認知(にんち)症(しょう)の人(ひと)が暮らし(くらし)やすい地域(ちいき)を目指し(めざし)て-」の開催(かいさい)について [2月(にがつ)7日(にち)(火曜日(かようび))]
2022年(ねん)12月(じゅうにがつ)8日(にち) 共(きょう)創(そう)実践(じっせん) 地域(ちいき)課題(かだい)解決(かいけつ)PJ 「えほんでまなぼう!”にんちしょう”ってなあに?」を北島(きたじま)町(まち)にて開催(かいさい)[1月(いちがつ)28日(にち)(土曜日(どようび))]
2022年(ねん)12月(じゅうにがつ)1日(にち) 共(きょう)創(そう)実践(じっせん) 地域(ちいき)課題(かだい)解決(かいけつ)PJ 第(だい)2日(にち)目(め):徳島(とくしま)大学(だいがく)×京都精華大学(きょうとせいかだいがく)合同(ごうどう)ワークショップ2022「デザイン思考(しこう)×アートの視点(してん)を組み合わせ(くみあわせ)て新しい(あたらしい)アイデアをうみだす」を開催(かいさい)しました