医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター

平成(へいせい)28年度(ねんど)PBLチュートリアル講習(こうしゅう)(かい)

平成(へいせい)28年度(ねんど)PBLチュートリアル講習(こうしゅう)(かい)

  • 日時(にちじ):平成(へいせい)28(ねん)7月(しちがつ)13(にち)((みず))18:00-20:35
  • 場所(ばしょ):スキルスラボ8(総合(そうごう)研究(けんきゅう)(とう)2(かい))
  • タスクフォース:赤池(あかいけ)雅史(まさし)1,2、三笠(みかさ)洋明(ひろあき)1、吾妻(あづま)雅彦(まさひこ)2、岩田(いわた) ()2,3
    1医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター、2 大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)()医療(いりょう)教育(きょういく)開発(かいはつ)センター、
    3教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん)医療(いりょう)基盤(きばん)教育(きょういく)分野(ぶんや)
  • 共催(きょうさい):医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター、医学部(いがくぶ)FD委員(いいん)(かい)医学部(いがくぶ)教務(きょうむ)委員(いいん)(かい)
  • 協力(きょうりょく):大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)()医療(いりょう)教育(きょういく)開発(かいはつ)センター

合計(ごうけい)17(めい)参加(さんか)があり、ミニレクチャーとシナリオ作成(さくせい)のワークを行い(おこない)ました。参加(さんか)(しゃ)によるポストアンケートでは、5(てん)満点(まんてん)で、ミニレクチャーは4.41、ワークショップは4.47、全体(ぜんたい)としては4.71、タスクフォースの働き(はたらき)には4.59と、いずれも昨年度(さくねんど)(うえ)まわる高い(たかい)評価(ひょうか)をいただきました。

■ミニレクチャー「PBLチュートリアル教育(きょういく)目指す(めざす)もの」

講師(こうし):赤池(あかいけ) 雅史(まさし)
必要(ひつよう)知識(ちしき)技能(ぎのう)爆発(ばくはつ)(てき)増加(ぞうか)、AIに代表(だいひょう)されるテクノロジーの発達(はったつ)求め(もとめ)られる卒業(そつぎょう)()レベルの上昇(じょうしょう)がある一方(いっぽう)で、高度(こうど)安心(あんしん)安全(あんぜん)ならびに専門(せんもん)(てき)かつ(ぜん)人的(じんてき)医療(いりょう)提供(ていきょう)、ローカルかつグローバルな視点(してん)予測(よそく)不能(ふのう)未来(みらい)切り開く(きりひらく)(ちから)強く(つよく)求め(もとめ)られており、自立(じりつ)(きょう)働・創造(そうぞう)(ちから)持っ(もっ)人材(じんざい)育成(いくせい)必要(ひつよう)である。このような人材(じんざい)専門(せんもん)(せい)汎用(はんよう)(せい)両方(りょうほう)能力(のうりょく)兼ね備える(かねそなえる)ことで、単に(たんに)専門(せんもん)(てき)知識(ちしき)修得(しゅうとく)することに留まら(とまら)ず、それを実践(じっせん)活用(かつよう)できる能力(のうりょく)、すなわちDoesのレベルの能力(のうりょく)有する(ゆうする)ことが必要(ひつよう)である。このような視点(してん)から、近年(きんねん)、アクティブ・ラーニングが非常(ひじょう)重視(じゅうし)されており、学習(がくしゅう)(しゃ)がそれを進める(すすめる)ためには、学修(がくしゅう)意欲(いよく)文章(ぶんしょう)(りょく)、プレゼンテーション(りょく)(きょう)働力、省察(せいさつ)(りょく)必要(ひつよう)考え(かんがえ)られている。また、日本(にっぽん)医学(いがく)(せい)米国(べいこく)医学(いがく)(せい)比べ(くらべ)て、卒業(そつぎょう)時点(じてん)でhistory taking、physical examination、clinical reasoning、case presentationの能力(のうりょく)劣っ(おとっ)ていると指摘(してき)されており、これらの能力(のうりょく)をDoesのレベルにまで引き上げる(ひきあげる)ために、準備(じゅんび)教育(きょういく)含め(ふくめ)臨床(りんしょう)医学(いがく)教育(きょういく)充実(じゅうじつ)必要(ひつよう)である。
PBLチュートリアル教育(きょういく)は、シナリオ(ペーパー症例(しょうれい))、(しょう)グループによる自己(じこ)決定(けってい)(がた)学習(がくしゅう)、チューターによるファシリテーションの3つの要素(ようそ)構成(こうせい)されており、診療(しんりょう)流れ(ながれ)をシミュレーションしながら、ブレインストーミングの手法(しゅほう)でディスカッションを行い(おこない)事実(じじつ)把握(はあく)仮設(かせつ)立脚(りっきゃく)知る(しる)べきことの抽出(ちゅうしゅつ)学習(がくしゅう)課題(かだい)作成(さくせい)自己(じこ)学修(がくしゅう)学習(がくしゅう)成果(せいか)発表(はっぴょう)過程(かてい)を通して(をとおして)、4つの学習(がくしゅう)項目(こうもく)(基礎(きそ)(てき)臨床(りんしょう)(てき)社会(しゃかい)疫学(えきがく)(てき)行動(こうどう)科学(かがく)(てき))について学ん(まなん)でいく。さらに学生(がくせい)はこの学修(がくしゅう)プロセスそのものについても常に(つねに)振り返り(ふりかえり)行う(おこなう)ことで、アクティブラーナーへの成長(せいちょう)目指す(めざす)。チューター教員(きょういん)は、このような自己(じこ)決定(けってい)(がた)学修(がくしゅう)プロセスをファシリテートすることが役割(やくわり)である。そのためには、アクティブ・ラーニングの観点(かんてん)から、チューターは一方(いっぽう)(てき)知識(ちしき)伝授(でんじゅ)せず、学生(がくせい)気づき(きづき)促す(うながす)ことが必要(ひつよう)であり、雰囲気(ふんいき)作り(づくり)傾聴(けいちょう)見守り(みまもり)学生(がくせい)への問いかけ(といかけ)学修(がくしゅう)方法(ほうほう)のアドバイス、自分(じぶん)経験(けいけん)紹介(しょうかい)重要(じゅうよう)である。 

■WS「効果(こうか)(てき)なPBLチュートリアルシナリオ作成(さくせい)

PBLチュートリアルでは、アクティブ・ラーニングの原則(げんそく)基づい(もとづい)て、単なる(たんなる)知識(ちしき)(まる)覚え(おぼえ)にならないように、ブレインストーミングを基本(きほん)として、振り返り(ふりかえり)(省察(せいさつ))を繰り返し(くりかえし)ながら、思考(しこう)(りょく)(きょう)働力、プレゼン(りょく)修得(しゅうとく)していくようにデザインする必要(ひつよう)(せい)があり、それにはファシリテーターとしてのチューターの役割(やくわり)自己(じこ)決定(けってい)(がた)学習(がくしゅう)促す(うながす)優れ(すぐれ)たシナリオの作成(さくせい)重要(じゅうよう)である。
そこで、1)学習(がくしゅう)内容(ないよう)(りょう)(しつ)が、4(ねん)()4~12月(じゅうにがつ)学習(がくしゅう)段階(だんかい)適し(てきし)ている、2)基礎(きそ)医学(いがく)臨床(りんしょう)医学(いがく)社会(しゃかい)疫学(えきがく)行動(こうどう)科学(かがく)学習(がくしゅう)項目(こうもく)をすべて含む(ふくむ)、3)臨床(りんしょう)文脈(ぶんみゃく)(なか)学生(がくせい)自身(じしん)考える(かんがえる)ことが可能(かのう)、4)学生(がくせい)のグループ討論(とうろん)活発(かっぱつ)になる、5)学生(がくせい)自己(じこ)決定(けってい)(がた)学習(がくしゅう)促進(そくしん)される、6)チューターによるファシリテートがやりやすい、の6つの条件(じょうけん)満たす(みたす)シナリオ(あん)作成(さくせい)参加(さんか)(しゃ)全員(ぜんいん)行っ(おこなっ)た。全体(ぜんたい)発表(はっぴょう)では、パーキンソン(びょう)小児(しょうに)気管支(きかんし)喘息(ぜんそく)多発(たはつ)(せい)骨髄腫(こつづいしゅ)のシナリオが取り上げ(とりあげ)られ、学習(がくしゅう)のアウトカム、学習(がくしゅう)課題(かだい)、ストーリー(症例(しょうれい)場面(ばめん)展開(てんかい))、呈示(ていじ)データ、議論(ぎろん)促進(そくしん)するチューターの質問(しつもん)必要(ひつよう)物品(ぶっぴん)設備(せつび)(かく)項目(こうもく)について、意見(いけん)交換(こうかん)行っ(おこなっ)た。患者(かんじゃ)映像(えいぞう)動画(どうが)活用(かつよう)すること、医療(いりょう)制度(せいど)患者(かんじゃ)気持ち(きもち)について学習(がくしゅう)できるストーリー展開(てんかい)にすること、学生(がくせい)はガイドラインやインターネット情報(じょうほう)(なか)から「正解(せいかい)」を探そ(さがそ)うとする傾向(けいこう)があるので、病態(びょうたい)()(ついで)関連づけ(かんれんづけ)てディスカッションするようにファシリテートすること(とう)重要(じゅうよう)(せい)指摘(してき)された。

pic1.jpgpic2.jpg

最終(さいしゅう)更新(こうしん)():2016(ねん)7月(しちがつ)14(にち)

問い合わせ(といあわせ)
教育(きょういく)支援(しえん)センター
電話(でんわ):088-633-7222  E-mail:kyouikushien@tokushima-u.ac.jp

PAGE TOP