カリキュラム概要 基礎医学 1年次の教養教育から続いて、2年次に基礎医学Ⅰ、3年次に基礎医学Ⅱおよび社会医学で、医学の基礎を学びます。 医学部研究実習(研究室配属) 2年次2月から3年次11月までの10か月にわたり、指導教員の下で本格的な医学研究に取り組みます。 PBLチュートリアル 少人数グループにわかれ、症例シナリオを用いて、問題基盤型学習ならびに自己決定型学習を行います。 臨床実習入門 診療参加型臨床実習(クリニカル・クラークシップ)を履修するために必要な知識・技能・態度をシミュレーション教育で学びます。 CBT 医学教育モデル・コア・カリキュラムで示されている臨床実習開始前までに取得すべき知識をコンピュータによる客観試験で評価します。 臨床実習前OSCE 医学教育モデル・コア・カリキュラムで示されている診療参加型臨床実習に参加する学生に必要とされる基本的診療技能と態度を、客観的臨床能力試験で評価します。 臨床実習 学生は診療チームの一員として診療業務を分担しながら、将来どの診療科の医師になるにしても最低限必要な能力を身に付けていきます。 診療参加型臨床実習後OSCE 臨床実習の終了後に、卒後の初期臨床研修の開始時に必要とされる臨床能力について評価します。
お知らせ 2022年5月23日 教育支援センター会議議事録を更新しました。 2022年1月20日 第7回徳島大学MD-PhDコース近況報告会のお知らせ【MD-PhD】 2021年4月22日 「今日の臨床サポートログインガイド」 及び 「UpToDateを学外から利用する方法」について 2021年3月31日 「レジナビFairオンライン徳島県2021~臨床研修プログラム~」の案内について 2021年3月2日 卒後臨床研修センターによる医学科学生支援について もっと見る RSS
活動報告 2019年5月13日 平成29年度第1回試験問題作成講習会 2019年5月13日 平成28年度試験問題作成講習会 2019年5月13日 平成29年度第2回試験問題作成講習会 2018年10月17日 平成30年度クリニカルクラークシップ指導者養成講習会 2018年7月19日 平成30年度CBT問題ブラッシュアップ講習会 もっと見る RSS