医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター

平成(へいせい)24年度(ねんど)クリニカルクラークシップ指導(しどう)(しゃ)養成(ようせい)講習(こうしゅう)(かい)

平成(へいせい)24年度(ねんど)クリニカルクラークシップ指導(しどう)(しゃ)養成(ようせい)講習(こうしゅう)(かい)

  • 平成(へいせい)25(ねん)1月(いちがつ)11(にち)((きむ))17:50-21:00 (だい)3・(だい)4会議(かいぎ)(しつ)
  • タスクフォース:赤池(あかいけ)雅史(まさし)(医療(いりょう)教育(きょういく)(がく)分野(ぶんや)医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター、HBS研究(けんきゅう)()医療(いりょう)教育(きょういく)開発(かいはつ)センター、徳島(とくしま)大学(だいがく)病院(びょういん)キャリア形成(けいせい)支援(しえん)センター)、三笠(みかさ)洋明(ひろあき)(医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター)、岩田(いわた)(たか)(HBS研究(けんきゅう)()医療(いりょう)教育(きょういく)開発(かいはつ)センター)
  • (おも) 催:徳島(とくしま)大学(だいがく)医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター
  • (とも) 催:徳島(とくしま)大学(だいがく)病院(びょういん)キャリア形成(けいせい)支援(しえん)センター・大学(だいがく)病院(びょういん)連携(れんけい)(がた)高度(こうど)医療(いりょう)(じん)養成(ようせい)推進(すいしん)事業(じぎょう)四国(しこく)本州(ほんしゅう)メディカルブリッジ高度(こうど)医療(いりょう)(じん)養成(ようせい)」、HBS研究(けんきゅう)()医療(いりょう)教育(きょういく)開発(かいはつ)センター、徳島(とくしま)大学(だいがく)医学部(いがくぶ)FD委員(いいん)(かい)

(そつ)(ぜん)臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)における診療(しんりょう)現場(げんば)での指導(しどう)あり方(ありかた)習得(しゅうとく)することを目的(もくてき)として、3つのワークショップと1つのミニレクチャーの構成(こうせい)講習(こうしゅう)(かい)実施(じっし)しました。この講習(こうしゅう)(かい)は、生涯(しょうがい)教育(きょういく)観点(かんてん)から、初期(しょき)臨床(りんしょう)研修(けんしゅう)専門医(せんもんい)トレーニングでの指導(しどう)にも繋がる(つながる)ことを目的(もくてき)としています。臨床(りんしょう)(けい)分野(ぶんや)から11(めい)参加(さんか)があり、参加(さんか)(しゃ)によるポストアンケートでは、総合(そうごう)平均(へいきん)で4.45(てん)(5(てん)満点(まんてん))のご評価(ひょうか)をいただきました。

■WS1.「(いま),クリクラで問題(もんだい)思う(おもう)こと」

KJ(ほう)用い(もちい)臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)問題(もんだい)(てん)について診療(しんりょう)現場(げんば)からの意見(いけん)議論(ぎろん)した。 学生(がくせい)(がわ)問題(もんだい)(てん)としては「学習(がくしゅう)意欲(いよく)乏しい(とぼしい)学生(がくせい)がいる」、「受身(うけみ)(てき)学生(がくせい)多い(おおい)」、「学習(がくしゅう)方法(ほうほう)知ら(しら)ない」、「院内(いんない)PHS使用(しよう)(とう)社会(しゃかい)(てき)マナーが悪い(わるい)」、指導(しどう)()(がわ)問題(もんだい)としては「指導(しどう)する余裕(よゆう)無い(ない)」、「指導(しどう)方法(ほうほう)指導(しどう)(しつ)個人(こじん)()大きい(おおきい)」「一方(いっぽう)(てき)説明(せつめい)見学(けんがく)のみの指導(しどう)」、教育(きょういく)環境(かんきょう)・システムの問題(もんだい)としては「ローテーション期間(きかん)短い(みじかい)」、「教育(きょういく)に対する(にたいする)人員(じんいん)予算(よさん)不足(ふそく)」、「教育(きょういく)に対して(にたいして)客観(きゃっかん)(てき)評価(ひょうか)されない」(とう)挙げ(あげ)られた。

■ミニレクチャー「診療(しんりょう)参加(さんか)(がた)臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)とは」

赤池(あかいけ)雅史(まさし)(医療(いりょう)教育(きょういく)(がく)分野(ぶんや))
臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)の3つの段階(だんかい)、on-the- job-training、成人(せいじん)学習(がくしゅう)理論(りろん)などの臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)教育(きょういく)基本(きほん)について解説(かいせつ)行い(おこない)、さらに、徳島(とくしま)大学(だいがく)での臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)における学生(がくせい)実習(じっしゅう)実績(じっせき)現状(げんじょう)学生(がくせい)からの評価(ひょうか)分析(ぶんせき)結果(けっか)について報告(ほうこく)があった。特に(とくに)診療(しんりょう)()全体(ぜんたい)としての指導(しどう)体制(たいせい)適切(てきせつ)である」が学生(がくせい)による臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)満足(まんぞく)()規定(きてい)しており、これは(そつ)()研修(けんしゅう)においても共通(きょうつう)する可能(かのう)(せい)高い(たかい)ことが説明(せつめい)された。

■WS2.「診療(しんりょう)現場(げんば)での効果(こうか)(てき)指導(しどう)(ほう)・5マイクロスキル実践(じっせん)

高圧(こうあつ)(てき)威圧(いあつ)(てき)指導(しどう)一方(いっぽう)(てき)教え(おしえ)てしまう指導(しどう)、5マイクロスキルを用い(もちい)指導(しどう)の3つのパターンをロールプレイで経験(けいけん)し、さらに5マイクロスキルを用い(もちい)実践(じっせん)(てき)指導(しどう)方法(ほうほう)練習(れんしゅう)行っ(おこなっ)た。この指導(しどう)方法(ほうほう)は、(そつ)()臨床(りんしょう)研修(けんしゅう)指導(しどう)にも活用(かつよう)可能(かのう)である。

■WS3.「効果(こうか)(てき)なクリクラとするには ~現場(げんば)からの提案(ていあん)~」

学生(がくせい)効果(こうか)(てき)学ぶ(まなぶ)ことができるクリニカルクラークシップとするための現場(げんば)からの提案(ていあん)について、KJ(ほう)用い(もちい)議論(ぎろん)した。臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)開始(かいし)(まえ)に、社会(しゃかい)常識(じょうしき)心構え(こころがまえ)指導(しどう)()とのコミュニケーションの取り(とり)(かた)などの教育(きょういく)必要(ひつよう)であること、ローテーション方法(ほうほう)見直し(みなおし)(選択(せんたく)(せい)積極(せっきょく)(てき)導入(どうにゅう))、指導(しどう)(ほう)講習(こうしゅう)(かい)開催(かいさい)教育(きょういく)業務(ぎょうむ)に対する(にたいする)評価(ひょうか)制度(せいど)確立(かくりつ)教員(きょういん)へのインセンティブの制度(せいど)()(とう)提案(ていあん)された。

24kurikurakousyuukai.JPG

最終(さいしゅう)更新(こうしん)():2013(ねん)5月(ごがつ)16(にち)

問い合わせ(といあわせ)
教育(きょういく)支援(しえん)センター
電話(でんわ):088-633-7222  E-mail:kyouikushien@tokushima-u.ac.jp

PAGE TOP