医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター

医学(いがく)()臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)】ハノーバー医科(いか)大学(だいがく)交換(こうかん)留学生(りゅうがくせい)プログラム体験(たいけん)()2011

医学(いがく)() 4(ねん) 今泉(いまいずみ) (あや)(たか)

(わたし)は、ハノーバー医科(いか)大学(だいがく)小児(しょうに)外科(げか)医局(いきょく)臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)をして()ました。広い(ひろい)病院(びょういん)敷地(しきち)(ない)大きな(おおきな)小児科(しょうにか)病棟(びょうとう)があり、そこに外来(がいらい)病棟(びょうとう)入院(にゅういん)病棟(びょうとう)手術(しゅじゅつ)(しつ)すべてが含ま(ふくま)れていました。MHHでは(てい)侵襲治療(ちりょう)有名(ゆうめい)で、多く(おおく)腹腔(ふくこう)(きょう)使っ(つかっ)手術(しゅじゅつ)行わ(おこなわ)れていました。スタッフ(かん)での連携(れんけい)素晴らしく(すばらしく)(じゅつ)(まえ)術後(じゅつご)管理(かんり)患者(かんじゃ)移動(いどう)などがスムーズに行わ(おこなわ)れており、多い(おおい)()には二つ(ふたつ)手術(しゅじゅつ)(しつ)で8(れい)もの手術(しゅじゅつ)行わ(おこなわ)れていました。このような環境(かんきょう)()手術(しゅじゅつ)病棟(びょうとう)回診(かいしん)などを見学(けんがく)させていただけたことに感謝(かんしゃ)しています。今回(こんかい)留学(りゅうがく)では小児(しょうに)外科(げか)のみの見学(けんがく)でしたが、()医局(いきょく)見学(けんがく)できたらと思い(おもい)ました。言語(げんご)(めん)色々(いろいろ)苦労(くろう)もしましたが、参加(さんか)したことで()られた経験(けいけん)今後(こんご)学習(がくしゅう)生かし(いかし)広い(ひろい)視野(しや)様々(さまざま)なことを()ていけるように努力(どりょく)していきたいと思っ(おもっ)ております。このような素晴らしい(すばらしい)機会(きかい)与え(あたえ)てくださった玉置(たまき)先生(せんせい)中屋(なかや)先生(せんせい)をはじめとした多く(おおく)先生(せんせい)(かた)お世話(おせわ)になりました。この()をお借り(かり)して深く(ふかく)感謝(かんしゃ)いたします。
医学部(いがくぶ)だより(だい)23(ごう)」より転載(てんさい)

imaizumi.JPG

最終(さいしゅう)更新(こうしん)():2018(ねん)5月(ごがつ)14(にち)

問い合わせ(といあわせ)
教育(きょういく)支援(しえん)センター
電話(でんわ):088-633-7222  E-mail:kyouikushien@tokushima-u.ac.jp

PAGE TOP