医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター

ハノーバー医科(いか)大学(だいがく)交換(こうかん)留学生(りゅうがくせい)プログラム体験(たいけん)()2017

医学(いがく)()5(ねん) 薮野(やぶの) 淳也(あつや)

(わたし)今年度(こんねんど)4月(しがつ)の1ヶ月(かげつ)(かん)、Medizinische Hochshule Hannover(MHH) のKlinik fur nuklearmedizin((かく)医学(いがく)())で学外(がくがい)選択(せんたく)実習(じっしゅう)行っ(おこなっ)てきました。PET/CT、SPECT、シンチグラフィーなど日本(にっぽん)行わ(おこなわ)れている診断(しんだん)のほかに、日本(にっぽん)ではあまり行わ(おこなわ)れていない、そしてドイツで盛ん(さかん)行わ(おこなわ)れている、前立腺(ぜんりつせん)(がん)に対する(にたいする)PSMA Ligand Therapy や、(かん)がんに対する(にたいする)SelectiveInternal adiation Therapy(SIRT) など様々(さまざま)手技(しゅぎ)治療(ちりょう)見学(けんがく)することができました。医師(いし)患者(かんじゃ)のやりとりはもちろんドイツ()行わ(おこなわ)れたのですが、先生(せんせい)(かた)英語(えいご)流暢(りゅうちょう)なこともあり英語(えいご)ですべて説明(せつめい)してくれたり、患者(かんじゃ)さんも非常(ひじょう)協力(きょうりょく)(てき)日本(にっぽん)に対して(にたいして)興味(きょうみ)持っ(もっ)てくれたりなど素晴らしい(すばらしい)環境(かんきょう)であり、ドイツのみなさんの温か(あたたか)さを感じ(かんじ)ました。さらに実習(じっしゅう)医療(いりょう)について学ぶ(まなぶ)だけでなく、MHH の学生(がくせい)欧州(おうしゅう)各国(かっこく)からの留学生(りゅうがくせい)交流(こうりゅう)する機会(きかい)もあり、とても刺激(しげき)(てき)毎日(まいにち)でした。お互い(おたがい)(くに)について様々(さまざま)(はなし)をしたり、一緒(いっしょ)観光(かんこう)したりと親睦(しんぼく)深める(ふかめる)ことができました。
このドイツでの貴重(きちょう)経験(けいけん)は、医療(いりょう)(じん)としての(わたし)将来(しょうらい)非常(ひじょう)重要(じゅうよう)なものとなっていくと確信(かくしん)しています。このような機会(きかい)与え(あたえ)てくださった(しょ)先生(せんせい)(かた)、そして関係(かんけい)(しゃ)皆様(みなさま)厚く(あつく)御礼(おれい)申し上げ(もうしあげ)ます。

yabuno-photo.jpg
(どう)時期(じき)実習(じっしゅう)をしていたMHH の学生(がくせい)との採血(さいけつ)練習(れんしゅう)

医学(いがく)()5(ねん) 吉原(よしはら) 美沙子(みさこ)

今年(ことし)4月(しがつ)、ハノーバー医科(いか)大学(だいがく)(MHH)神経(しんけい)内科(ないか)留学(りゅうがく)しました。1ヶ月(かげつ)()、Stroke Unit、神経(しんけい)内科(ないか)病棟(びょうとう)神経(しんけい)生理学(せいりがく)検査(けんさ)(しつ)回り(まわり)ました。ドイツ()挨拶(あいさつ)しか学ん(まなん)でいなかった(わたし)にとって、ドイツの(だい)病院(びょういん)実習(じっしゅう)することは不安(ふあん)でしたが、実際(じっさい)には多く(おおく)のことを学ぶ(まなぶ)ことができました。
病棟(びょうとう)実習(じっしゅう)では、神経(しんけい)内科(ないか)先生(せんせい)英語(えいご)話せる(はなせる)患者(かんじゃ)さんを紹介(しょうかい)していただき、(いち)(にん)問診(もんしん)神経(しんけい)診察(しんさつ)などをさせていただきました。また、日本(にっぽん)では(まれ)疾患(しっかん)や、日本(にっぽん)異なる(ことなる)治療(ちりょう)(ほう)経験(けいけん)することができました。
週末(しゅうまつ)には、様々(さまざま)(くに)医学(いがく)(せい)()大学(だいがく)留学生(りゅうがくせい)と、旅行(りょこう)やドイツ料理(りょうり)、お花見(はなみ)、カラオケ、MHH パーティーなど非常(ひじょう)楽しい(たのしい)時間(じかん)過ごし(すごし)ました。(いま)まで日本(にっぽん)以上(いじょう)住み(すみ)やすい(くに)無い(ない)思っ(おもっ)ていましたが、ドイツは日本人(にっぽんじん)にとって本当に(ほんとうに)住み(すみ)やすい(くに)だと感じ(かんじ)ました。
()にもドイツと日本(にっぽん)違い(ちがい)や、留学(りゅうがく)(ちゅう)感じ(かんじ)たことは多々(たた)ありますが、また留学(りゅうがく)報告(ほうこく)(かい)などの機会(きかい)により詳しく(くわしく)徳島(とくしま)大学(だいがく)皆様(みなさま)特に(とくに)ハノーバー医科(いか)大学(だいがく)への留学(りゅうがく)をこれから考え(かんがえ)ている方々(かたがた)に、この(たび)経験(けいけん)伝え(つたえ)られたらと思っ(おもっ)ています。最後(さいご)に、このような貴重(きちょう)機会(きかい)与え(あたえ)てくださった(しょ)先生(せんせい)(かた)お世話(おせわ)になりました関係(かんけい)(しゃ)皆様(みなさま)厚く(あつく)御礼(おれい)申し上げ(もうしあげ)ます。

yoshihara-photo.jpg
MHH Neurology staff room
yoshihara-photo2.jpg
MHH Neurology 集合(しゅうごう)写真(しゃしん)

医学(いがく)()5(ねん) 川村(かわむら)

(わたし)は、4月(しがつ)の1ヶ月(かげつ)(かん)、ドイツのハノーバー医科(いか)大学(だいがく)(MHH)神経(しんけい)(ない)科学(かがく)分野(ぶんや)臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)参加(さんか)させて頂き(いただき)ました。
神経(しんけい)内科(ないか)一般(いっぱん)病棟(びょうとう)で1週間(しゅうかん)脳卒中(のうそっちゅう)ユニット(SCU)で3週間(しゅうかん)実習(じっしゅう)しました。神経(しんけい)内科(ないか)病棟(びょうとう)では、(すじ)萎縮(いしゅく)(せい)(がわ)(さく)硬化(こうか)(しょう)(ALS)や多発(たはつ)(せい)硬化(こうか)(しょう)など難病(なんびょう)患者(かんじゃ)診察(しんさつ)経験(けいけん)し、SCUでは、救急(きゅうきゅう)(しゃ)運ば(はこば)れてくる脳卒中(のうそっちゅう)患者(かんじゃ)初期(しょき)診察(しんさつ)見学(けんがく)しました。また休日(きゅうじつ)は、ベルリンやハンブルクなどの近郊(きんこう)都市(とし)旅行(りょこう)したり、ドイツの学生(がくせい)にホームパーティーに招待(しょうたい)していただいたりしました。
今回(こんかい)留学(りゅうがく)強く(つよく)記憶(きおく)残っ(のこっ)たことは、MHHの学生(がくせい)はとても能動(のうどう)(てき)実習(じっしゅう)参加(さんか)していたことです。MHHでは2(ねん)()から附属(ふぞく)病院(びょういん)での実習(じっしゅう)始まる(はじまる)ので、5(ねん)()には静脈(じょうみゃく)()採取(さいしゅ)はもちろん、腰椎(ようつい)穿刺(せんし)なども行っ(おこなっ)ていました。上級(じょうきゅう)()看護(かんご)()からも戦力(せんりょく)として認め(みとめ)られている同じ(おなじ)5年生(ねんせい)姿(すがた)()て、世界(せかい)のライバルはこんなにやっているのだから、与え(あたえ)られたノルマに()われず、能動(のうどう)(てき)実習(じっしゅう)しようと思い(おもい)ました。
このような貴重(きちょう)機会(きかい)与え(あたえ)てくださった野寺(のでら)先生(せんせい)始め(はじめ)協力(きょうりょく)していただいた全て(すべて)皆様(みなさま)厚く(あつく)御礼(おれい)申し上げ(もうしあげ)ます。ありがとうございました。

kawamura-photo.jpg
kawamura-photo2.jpg

医学(いがく)()6(ねん) 金谷(かなや) 実華(みか)

選択(せんたく)実習(じっしゅう)Ⅱとしてドイツのハノーバー医科(いか)大学(だいがく)神経(しんけい)内科(ないか)分野(ぶんや)実習(じっしゅう)行い(おこない)ました。ドイツ()ばかりの環境(かんきょう)大変(たいへん)でしたが、病棟(びょうとう)様々(さまざま)症例(しょうれい)検査(けんさ)などを経験(けいけん)することができ、自分(じぶん)採血(さいけつ)行い(おこない)ました。ボトックス外来(がいらい)患者(かんじゃ)さんと握手(あくしゅ)をするなどの日本(にっぽん)との違い(ちがい)感じ(かんじ)ました。実習(じっしゅう)(ちゅう)先生(せんせい)気軽(きがる)話し(はなし)をしたり、一緒(いっしょ)昼食(ちゅうしょく)をとるなど日本(にっぽん)よりも近い(ちかい)距離(きょり)先生(せんせい)関わる(かかわる)ことができました。そして現地(げんち)医学(いがく)(せい)のレベルの(たか)さには圧倒(あっとう)されました。様々(さまざま)人種(じんしゅ)患者(かんじゃ)さんがおり、ドイツにおける人種(じんしゅ)多様(たよう)(せい)(はだ)感じ(かんじ)ました。
また、放課後(ほうかご)にスキルスラボで開催(かいさい)された点滴(てんてき)セミナーに参加(さんか)し、手技(しゅぎ)練習(れんしゅう)行う(おこなう)ことができました。
(だい)学寮(がくりょう)友人(ゆうじん)放課後(ほうかご)にシティーに出かけ(でかけ)たり、最終(さいしゅう)()にはイスラエル料理(りょうり)などを作る(つくる)といった交流(こうりゅう)もできました。貴重(きちょう)経験(けいけん)をする機会(きかい)与え(あたえ)てくださった(かじ)教授(きょうじゅ)をはじめとする臨床(りんしょう)神経(しんけい)科学(かがく)先生(せんせい)(かた)関係(かんけい)(しゃ)皆様(みなさま)厚く(あつく)御礼(おれい)申し上げ(もうしあげ)ます。

kanatani-photo.jpg kanatani-photo2.jpg

医学部(いがくぶ)だより(だい)35(ごう)」より転載(てんさい)

医学(いがく)()4(ねん)() 小林(こばやし) ()(はな)

昨年(さくねん)8月(はちがつ)、ハノーバー医科(いか)大学(だいがく)神経(しんけい)内科(ないか)留学(りゅうがく)しました。前半(ぜんはん)の2 週間(しゅうかん)は、Alzheimer unit 、Stroke unit などの病棟(びょうとう)見学(けんがく)し、後半(こうはん)の2 週間(しゅうかん)は、EMG((すじ)(でん)())などの検査(けんさ)見学(けんがく)しました。人種(じんしゅ)()(しょく)移民(いみん)文化(ぶんか)違い(ちがい)などにより、日本(にっぽん)異なる(ことなる)症例(しょうれい)見る(みる)ことができ、貴重(きちょう)経験(けいけん)ができました。病院(びょういん)先生(せんせい)(かた)学生(がくせい)たちは、年齢(ねんれい)立場(たちば)に捉われず名前(なまえ)呼び(よび)合い(あい)和やか(なごやか)雰囲気(ふんいき)でした。学生(がくせい)たちは、疑問(ぎもん)思っ(おもっ)たことやしてみたい実習(じっしゅう)など自ら(みずから)提示(ていじ)して能動(のうどう)(てき)学ん(まなん)でいるのが印象(いんしょう)(てき)でした。休日(きゅうじつ)は、現地(げんち)学生(がくせい)留学生(りゅうがくせい)たちと幅広く(はばひろく)交流(こうりゅう)持つ(もつ)ことができ、充実(じゅうじつ)した時間(じかん)過ごせ(すごせ)ました。
今回(こんかい)留学(りゅうがく)で、世界(せかい)(ひろ)さ、他国(たこく)医学(いがく)(せい)たちの(あつ)さに圧倒(あっとう)され、(わたし)ももっと広い(ひろい)視野(しや)持っ(もっ)能動(のうどう)(てき)勉学(べんがく)励も(はげも)うと思い(おもい)ました。このような素晴らしい(すばらしい)機会(きかい)与え(あたえ)てくださった神経(しんけい)内科(ないか)野寺(のでら)裕之(ひろゆき)先生(せんせい)はじめ、関係(かんけい)(しゃ)皆様(みなさま)厚く(あつく)御礼(おれい)申し上げ(もうしあげ)ます。

pic1.jpg pic2.jpg

医学部(いがくぶ)だより(だい)36(ごう)」より転載(てんさい)

最終(さいしゅう)更新(こうしん)():2019(ねん)5月(ごがつ)9(にち)

問い合わせ(といあわせ)
教育(きょういく)支援(しえん)センター
電話(でんわ):088-633-7222  E-mail:kyouikushien@tokushima-u.ac.jp

PAGE TOP