医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター

スタンフォード大学(だいがく)教員(きょういん)招聘(しょうへい)による臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)(そつ)()臨床(りんしょう)研修(けんしゅう)指導(しどう)

徳島(とくしま)大学(だいがく)におけるスタンフォード・ジャパンプログラム ~

徳島(とくしま)大学(だいがく)では、医学(いがく)教育(きょういく)国際(こくさい)()目的(もくてき)として、生体(せいたい)情報(じょうほう)(ない)科学(かがく)松本(まつもと)俊夫(としお)教授(きょうじゅ)のご尽力(じんりょく)ならびにスタンフォード大学(だいがく)内科(ないか)のKuffner赤津(あかつ)晴子(はるこ)(じゅん)教授(きょうじゅ)のコーディネートにより、スタンフォード大学(だいがく)教員(きょういん)招聘(しょうへい)毎年(まいとし)行っ(おこなっ)ています。この取り組み(とりくみ)は2009年度(ねんど)から始まり(はじまり)、これまでに5(めい)臨床(りんしょう)研究(けんきゅう)ならびに教育(きょういく)経験(けいけん)豊富(ほうふ)教員(きょういん)派遣(はけん)され、多く(おおく)臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)学生(がくせい)研修(けんしゅう)()、レジデント、大学院生(だいがくいんせい)がその指導(しどう)受け(うけ)ています。

2009(ねん)10月(じゅうがつ)19(にち)10月(じゅうがつ)23(にち)
Sally Arai, M.D.
Assistant Professor of Medicine
Division of Blood and Marrow Transplant
Stanford University Medical Center

2011(ねん)2月(にがつ)28(にち)3月(さんがつ)4(にち)
Marina Basina, M.D.
Assistant Professor of Medicine
Division of Endocrinology, Gerontology and Metabolism
Stanford University Medical Center

2012(ねん)2月(にがつ)27(にち)3月(さんがつ)2(にち)
Michaela Liedtke, M.D.
Assistant Professor of Medicine/Hematology
Stanford Cancer Center

2013(ねん)3月(さんがつ)4(にち)3月(さんがつ)8(にち)
Andrea M. Tom, M.D.
Clinical Assistant Professor
Stanford University

2014(ねん)1月(いちがつ)27(にち)1月(いちがつ)31(にち)
Wen-Kai Weng, M.D., Ph.D.
Assistant Professor of Medicine
Department of Medicine, Division of Blood and Marrow Transplantation
Stanford University School of Medicine

2015(ねん)1月(いちがつ)26(にち)1月(いちがつ)30(にち)
Andrew R. Rezvani, M.D.
Assistant Professor of Medicine, Stanford University

2016(ねん)1月(いちがつ)25(にち)1月(いちがつ)29(にち)
Dr. Marilyn Tan, MD
Clinical Assistant Professor
Division of Endocrinology, Gerontology, and Metabolism, Department of Medicine, Stanford University School of Medicine

stanfordphoto.png

stanfordphoto2.jpg

*この取り組み(とりくみ)は、徳島(とくしま)大学生(だいがくせい)(たい)情報(じょうほう)(ない)科学(かがく)中心(ちゅうしん)となり、その一部(いちぶ)平成(へいせい)21~23年度(ねんど)組織(そしき)(てき)大学院(だいがくいん)教育(きょういく)改革(かいかく)推進(すいしん)プログラム「医療(いりょう)(けい)クラスターによる組織(そしき)(てき)大学院(だいがくいん)教育(きょういく)」、平成(へいせい)22~24年度(ねんど)大学(だいがく)病院(びょういん)(かん)相互(そうご)連携(れんけい)による優れ(すぐれ)専門医(せんもんい)(とう)養成(ようせい)四国(しこく)本州(ほんしゅう)メディカルブリッジ高度(こうど)医療(いりょう)(じん)養成(ようせい)」の助成(じょせい)をうけ、徳島(とくしま)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)()医療(いりょう)教育(きょういく)開発(かいはつ)センター、徳島(とくしま)大学(だいがく)病院(びょういん)キャリア形成(けいせい)支援(しえん)センターとの共催(きょうさい)により実施(じっし)されてきました。さらに平成(へいせい)25年度(ねんど)徳島(とくしま)(けん)地域(ちいき)医療(いりょう)支援(しえん)センター主催(しゅさい)事業(じぎょう)となり、徳島(とくしま)県立(けんりつ)中央(ちゅうおう)病院(びょういん)共催(きょうさい)加わっ(くわわっ)て、(どう)病院(びょういん)での研修(けんしゅう)()指導(しどう)行わ(おこなわ)れ、総合(そうごう)メディカルゾーンでの教育(きょういく)連携(れんけい)へと発展(はってん)しています。

最終(さいしゅう)更新(こうしん)():2016(ねん)2月(にがつ)2(にち)

問い合わせ(といあわせ)
教育(きょういく)支援(しえん)センター
電話(でんわ):088-633-7222  E-mail:kyouikushien@tokushima-u.ac.jp

PAGE TOP