医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター

平成(へいせい)22年度(ねんど)クリニカルクラークシップ指導(しどう)(しゃ)養成(ようせい)講習(こうしゅう)(かい)

  • 平成(へいせい)22(ねん)7月(しちがつ)7(にち)((みず))17:30-21:30 (だい)3・(だい)4会議(かいぎ)(しつ)
  • タスクフォース:赤池(あかいけ)雅史(まさし)三笠(みかさ)洋明(ひろあき)(医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター) 、岩田(いわた) (たか)(医療(いりょう)教育(きょういく)開発(かいはつ)センター)、
  • 加賀谷(かがや) (ゆたか)(東北大学(とうほくだいがく)(そつ)()研修(けんしゅう)センター)、門馬(もんま)(やすし)(たけし)(東北大学(とうほくだいがく)(そつ)()研修(けんしゅう)センター)
  • (おも) 催:医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター、大学(だいがく)病院(びょういん)連携(れんけい)(がた)高度(こうど)医療(いりょう)(じん)養成(ようせい)推進(すいしん)事業(じぎょう)四国(しこく)本州(ほんしゅう)メディカルブリッジ高度(こうど)医療(いりょう)(じん)養成(ようせい)」、医学部(いがくぶ)FD委員(いいん)(かい)

臨床(りんしょう)(けい)分野(ぶんや)から16(めい)参加(さんか)があり,今回(こんかい)とは特に(とくに)(そつ)(ぜん)臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)から後期(こうき)専門(せんもん)研修(けんしゅう)至る(いたる)一貫(いっかん)した臨床(りんしょう)教育(きょういく)研修(けんしゅう)指導(しどう)あり方(ありかた)習得(しゅうとく)することを目的(もくてき)と して、2つのミニレクチャーと3つのワークショップを実施(じっし)しました。参加(さんか)(しゃ)によるポストアンケートでは,総合(そうごう)平均(へいきん)で4.14(てん)(5(てん)満点(まんてん))のご評価(ひょうか)をいた だき,好評(こうひょう)でした。診療(しんりょう)忙しい(いそがしい)(なか)、ご参加(さんか)いただいた(しょ)先生(せんせい)(かた),本当に(ほんとうに)ありがとうございました。

■WS1「(いま),クリクラで問題(もんだい)思う(おもう)こと」

臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)のホットな問題(もんだい)(てん)について診療(しんりょう)現場(げんば)からの意見(いけん)議論(ぎろん)した。 学生(がくせい)(がわ)問題(もんだい)(てん)としては「事前(じぜん)自己(じこ)学習(がくしゅう)不足(ふそく)」、指導(しどう)()(がわ)問題(もんだい)としては「多忙(たぼう)診療(しんりょう)により指導(しどう)する時間(じかん)指導(しどう)()(かず)不足(ふそく)」、教育(きょういく)環境(かんきょう)問題(もんだい)としては 「電子(でんし)カルテ端末(たんまつ)不足(ふそく)(とう)挙げ(あげ)られた。また、「教育(きょういく)業務(ぎょうむ)担当(たんとう)への評価(ひょうか)()明確(めいかく)である」ことも問題(もんだい)(てん)として指摘(してき)された。

■ミニレクチャー「診療(しんりょう)参加(さんか)(がた)臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)とは」

医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター・赤池(あかいけ)雅史(まさし)
診療(しんりょう)参加(さんか)(がた)臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)目的(もくてき)意義(いぎ)(とう)基本(きほん)事項(じこう)についてレクチャーを行っ(おこなっ)た。クリニカルクラークシップは成人(せいじん)学習(がくしゅう)理論(りろん)基づい(もとづい)たon-the- job-trainingであり、準備(じゅんび)教育(きょういく)学習(がくしゅう)(しゃ)持ち場(もちば)役割(やくわり)与える(あたえる)、フィードバック、評価(ひょうか)、フォローアップが重要(じゅうよう)であることが説明(せつめい)された。さら に、診療(しんりょう)参加(さんか)とは手技(しゅぎ)をさせることではなく、診療(しんりょう)チームの一員(いちいん)としての役割(やくわり)持た(もた)せること、特に(とくに)内科(ないか)(けい)では医療(いりょう)面接(めんせつ)身体(しんたい)診察(しんさつ)診療(しんりょう)(ろく)記載(きさい)・プレゼンテー ション(とう)基本(きほん)(てき)技能(ぎのう)(さい)優先(ゆうせん)学習(がくしゅう)項目(こうもく)であることが強調(きょうちょう)された。また、診療(しんりょう)チームの一員(いちいん)として診療(しんりょう)参加(さんか)指導(しどう)()臨床(りんしょう)()として模範(もはん)(てき)などが、学生(がくせい)によ る臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)満足(まんぞく)()規定(きてい)していることが報告(ほうこく)された。

■WS2.「効果(こうか)(てき)指導(しどう)(ほう)・5マイクロスキル実践(じっせん)

"環境(かんきょう)づくり→学生(がくせい)による症例(しょうれい)提示(ていじ)基づい(もとづい)患者(かんじゃ)診断(しんだん)→5マイクロスキルを用い(もちい)学生(がくせい)診断(しんだん)評価(ひょうか)(1.考え(かんがえ)述べ(のべ)させる,2.根拠(こんきょ)述べ(のべ)させる) と学生(がくせい)への介入(かいにゅう)(3.一般(いっぱん)(ろん)のミニ講義(こうぎ),4.できたことをほめる,5.間違い(まちがい)正す(ただす))"から構成(こうせい)される効果(こうか)(てき)指導(しどう)方法(ほうほう)について,ロールプレイを行っ(おこなっ)た。ロール プレイでは、高圧(こうあつ)(てき)威圧(いあつ)(てき)指導(しどう)一方(いっぽう)(てき)教え(おしえ)てしまう指導(しどう)、5マイクロスキルを用い(もちい)指導(しどう)の3つのパターンを経験(けいけん)し、さらに5マイクロスキルを用い(もちい)実践(じっせん)(てき)指導(しどう)方法(ほうほう)練習(れんしゅう)行っ(おこなっ)た。

■ミニレクチャー「クリニカルクラークシップから(そつ)()臨床(りんしょう)研修(けんしゅう)へ~東北大学(とうほくだいがく)試み(こころみ)~」

東北大学(とうほくだいがく)(そつ)()研修(けんしゅう)センター・加賀谷(かがや)(ゆたか)教授(きょうじゅ)
東北大学(とうほくだいがく)病院(びょういん)行わ(おこなわ)れている臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)教育(きょういく)目標(もくひょう)時間(じかん)配分(はいぶん)評価(ひょうか)項目(こうもく)について紹介(しょうかい)があった。次に(つぎに)東北大学(とうほくだいがく)病院(びょういん)(そつ)()臨床(りんしょう)研修(けんしゅう)プログラムの紹介(しょうかい)があ り、外来(がいらい)利用(りよう)したhalf-day back研修(けんしゅう)総合(そうごう)診療(しんりょう)能力(のうりょく)育成(いくせい)効果(こうか)(てき)で、研修(けんしゅう)()満足(まんぞく)()高い(たかい)ことが報告(ほうこく)された。また、(そつ)()研修(けんしゅう)センターもしくは診療(しんりょう)()から研修(けんしゅう)()希望(きぼう)にあわせて 「ホスト診療(しんりょう)()」を設定(せってい)し、研修(けんしゅう)()のケアと研修(けんしゅう)一貫(いっかん)(せい)取り組ん(とりくん)でいることが紹介(しょうかい)された。さらに(そつ)()3(ねん)()以降(いこう)東北大学(とうほくだいがく)への()(がく)(りつ)比較的(ひかくてき)高い(たかい)ことが 紹介(しょうかい)され、東北大学(とうほくだいがく)高度(こうど)医療(いりょう)(じん)キャリアパス支援(しえん)システム(とう)後期(こうき)専門(せんもん)研修(けんしゅう)生涯(しょうがい)研修(けんしゅう)につながる医学(いがく)教育(きょういく)取り組み(とりくみ)について紹介(しょうかい)があった。

■WS3.「効果(こうか)(てき)実習(じっしゅう)プログラムを作成(さくせい)しよう」

忙しい(いそがしい)診療(しんりょう)(なか)学生(がくせい)診療(しんりょう)チームに参加(さんか)させ、かつ、効果(こうか)(てき)指導(しどう)およびフィードバックを行う(おこなう)ことのできる実習(じっしゅう)スケジュール作成(さくせい)試み(こころみ)た。さら に、360()評価(ひょうか),形成(けいせい)評価(ひょうか)総括(そうかつ)評価(ひょうか),プログラム評価(ひょうか)具体(ぐたい)(てき)にどのように実習(じっしゅう)(なか)盛り込ん(もりこん)でいくかについても検討(けんとう)した。全体(ぜんたい)発表(はっぴょう)では、外科(げか)整形(せいけい)(がい) ()眼科(がんか)のプログラムについて呈示(ていじ)があり、議論(ぎろん)行っ(おこなっ)た。

kurikurafd.JPG

最終(さいしゅう)更新(こうしん)():2010(ねん)7月(しちがつ)7(にち)

問い合わせ(といあわせ)
教育(きょういく)支援(しえん)センター
電話(でんわ):088-633-7222  E-mail:kyouikushien@tokushima-u.ac.jp

PAGE TOP