医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター

平成(へいせい)22年度(ねんど)PBLチュートリアル講習(こうしゅう)(かい)

  • 平成(へいせい)22(ねん)6月(ろくがつ)17(にち)(())17:30-21:30 医学部(いがくぶ)(だい)3・(だい)4会議(かいぎ)(しつ)
  • タスクフォース:赤池(あかいけ)雅史(まさし)三笠(みかさ)洋明(ひろあき)(医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター),岩田(いわた) (たか)(医療(いりょう)教育(きょういく)開発(かいはつ)センター)

基礎(きそ)(けい)ならびに臨床(りんしょう)(けい)分野(ぶんや)から13(めい)参加(さんか)があり,2つのミニレクチャーと2つのワークショップを行い(おこない)ました。参加(さんか)(しゃ)によるポストアンケートで は,(ぜん)項目(こうもく)平均(へいきん)で4.49(てん)(5(てん)満点(まんてん))のご評価(ひょうか)をいただき,好評(こうひょう)でした。参加(さんか)していただいた(しょ)先生(せんせい)(かた),本当に(ほんとうに)ありがとうございました。

■ミニレクチャー1「PBLチュートリアル教育(きょういく)とは」

医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター・赤池(あかいけ)雅史(まさし)
医学(いがく)教育(きょういく)改革(かいかく)背景(はいけい),成人(せいじん)教育(きょういく)(がく)基づく(もとづく)教育(きょういく)方法(ほうほう),PBLチュートリアルの目的(もくてき)および具体(ぐたい)(てき)進め方(すすめかた)などについて,解説(かいせつ)行っ(おこなっ)た。 現在(げんざい)のPBLチュートリアルシナリオは臨床(りんしょう)症例(しょうれい)であるが、4(ねん)()段階(だんかい)では臨床(りんしょう)(てき)マネージメントの(まる)覚え(おぼえ)にならないように、基礎(きそ)医学(いがく)(てき)知識(ちしき)臨床(りんしょう)医学(いがく)(てき)知識(ちしき)統合(とうごう)連携(れんけい)学生(がくせい)促し(うながし)考える(かんがえる)習慣(しゅうかん)をつけさせる必要(ひつよう)(せい)があることが説明(せつめい)された。さらにPBLチュートリアルは自己(じこ)学習(がくしゅう)のきっかけであり、これのみで 系統(けいとう)(てき)知識(ちしき)全て(すべて)習得(しゅうとく)させることは困難(こんなん)であること、授業(じゅぎょう)多く(おおく)従来(じゅうらい)講義(こうぎ)形式(けいしき)行わ(おこなわ)れており、この臓器(ぞうき)疾患(しっかん)(べつ)講義(こうぎ)内容(ないよう)系統(けいとう)(せい)改善(かいぜん)することが重要(じゅうよう)で あることが指摘(してき)された。

■WS1「PBLチュートリアルのシナリオ作成(さくせい)

1.学生(がくせい)議論(ぎろん)促進(そくしん)できる,2.自己(じこ)学習(がくしゅう)促進(そくしん)できる,3.4つの学習(がくしゅう)項目(こうもく)(基礎(きそ)医学(いがく)(てき),臨床(りんしょう)医学(いがく)(てき),社会(しゃかい)疫学(えきがく)(てき),行動(こうどう)科学(かがく)(てき))を網羅(もうら)している,の3つの条件(じょうけん)満たす(みたす)シナリオ作成(さくせい)参加(さんか)(しゃ)全員(ぜんいん)行っ(おこなっ)た。

■ミニレクチャー2「徳島(とくしま)大学(だいがく)におけるPBLチュートリアルの現状(げんじょう)

医学部(いがくぶ)教育(きょういく)センター・三笠(みかさ)洋明(ひろあき)
学生(がくせい)による自己(じこ)評価(ひょうか)学生(がくせい)によるシナリオ・授業(じゅぎょう)評価(ひょうか)、チューターによる学生(がくせい)評価(ひょうか)、コースの試験(しけん)結果(けっか)、コースに関する(にかんする)学生(がくせい)アンケートの分析(ぶんせき)結果(けっか)が紹 介さ(かいさ)れた。シナリオについては最近(さいきん)改革(かいかく)により、学生(がくせい)現実(げんじつ)(かん)高く(たかく)議論(ぎろん)しやすいと感じ(かんじ)ており、評価(ひょうか)高く(たかく)、またチューターに対して(にたいして)もその評価(ひょうか)高い(たかい)こ とが報告(ほうこく)された。その一方(いっぽう)で、学習(がくしゅう)時間(じかん)充分(じゅうぶん)ではなく、学習(がくしゅう)到達(とうたつ)()には依然(いぜん)問題(もんだい)があることを学生(がくせい)自身(じしん)自覚(じかく)していることが指摘(してき)された。学生(がくせい)によるコースの 満足(まんぞく)()については、PBLチュートリアルと臓器(ぞうき)疾患(しっかん)(べつ)講義(こうぎ)のハイブリッド方式(ほうしき)効果(こうか)(てき)になっている、緊張(きんちょう)(かん)感じる(かんじる)シナリオである、授業(じゅぎょう)工夫(くふう)感じ(かんじ)られ る、教員(きょういん)による目標(もくひょう)呈示(ていじ)(とう)(おも)規定(きてい)因子(いんし)であることが報告(ほうこく)された。また、コース試験(しけん)成績(せいせき)とチューター評価(ひょうか)相関(そうかん)せず、主成分(しゅせいぶん)分析(ぶんせき)でも両者(りょうしゃ)(べつ)のものを(ひょう) (あたい)していることが説明(せつめい)された。

■WS2「チューターによる効果(こうか)(てき)指導(しどう)方法(ほうほう)

PBLチュートリアルに対する(にたいする)学生(がくせい)誤解(ごかい)学生(がくせい)アンケートによる「良い(よい)チューター,悪い(わるい)チューター」の実例(じつれい)、PBLチュートリアル教育(きょういく)について のこれまでの具体(ぐたい)(てき)改革(かいかく)(さく)について説明(せつめい)受け(うけ)(のち),WS1で作成(さくせい)したシナリオをブラッシュアップするとともに,学生(がくせい)から意見(いけん)()ない(とき),重要(じゅうよう)学習(がくしゅう)項目(こうもく) について議論(ぎろん)がなされない(とき),自己(じこ)学習(がくしゅう)課題(かだい)設定(せってい)不十分(ふじゅうぶん)(とき)にチューターが行う(おこなう)介入(かいにゅう)方法(ほうほう)(質問(しつもん)問いかけ(といかけ)具体(ぐたい)(れい)(とう))やPBLチュートリアル全体(ぜんたい)につい ての改善(かいぜん)(さく)検討(けんとう)した。

tyu-torifd.JPG

最終(さいしゅう)更新(こうしん)():2010(ねん)6月(ろくがつ)17(にち)

問い合わせ(といあわせ)
教育(きょういく)支援(しえん)センター
電話(でんわ):088-633-7222  E-mail:kyouikushien@tokushima-u.ac.jp

PAGE TOP