医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター

臨床(りんしょう)講義(こうぎ)ワークショップ

  • 平成(へいせい)21(ねん)1月(いちがつ)21(にち)(水曜(すいよう))17:30 ~ 21:30.MINCSカンファレンス(しつ)
  • タクスフォース:赤池(あかいけ)雅史(まさし)三笠(みかさ)洋明(ひろあき)福井(ふくい)義浩(よしひろ)(医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター)

臨床(りんしょう)講義(こうぎ)担当(たんとう)する臨床(りんしょう)(けい)分野(ぶんや)から13(めい)参加(さんか)があり、(かじ) (りゅう)教授(きょうじゅ)(臨床(りんしょう)神経(しんけい)科学(かがく)分野(ぶんや))のご講演(こうえん)と2つのワークショップを行い(おこない)ました。参加(さんか)(しゃ)によるポストアンケートでは、全て(すべて)内容(ないよう)に対して(にたいして)平均(へいきん)で4(てん)以上(いじょう)(5(てん)満点(まんてん))のご評価(ひょうか)をいただきました。

■イントロダクション「徳島(とくしま)大学(だいがく)医学(いがく)教育(きょういく)現状(げんじょう)赤池(あかいけ)雅史(まさし)(医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター)

平成(へいせい)20年度(ねんど)からの医学(いがく)()(しん)カリキュラムの概要(がいよう)臨床(りんしょう)講義(こうぎ)授業(じゅぎょう)アンケート結果(けっか)などの説明(せつめい)行わ(おこなわ)れた。参加(さんか)(しゃ)からは、それぞれのプログラムがカリキュラム(じょう)一貫(いっかん)(せい)持つ(もつ)こと、その目的(もくてき)役割(やくわり)明確(めいかく)にし、それを周知(しゅうち)することの重要(じゅうよう)(せい)指摘(してき)された。

■ワークショップ1:「臨床(りんしょう)講義(こうぎ)目標(もくひょう)・アウトカム」

KJ(ほう)用い(もちい)討議(とうぎ)し、実体験(じつたいけん)(がた)講義(こうぎ)行う(おこなう)との観点(かんてん)から、臨床(りんしょう)講義(こうぎ)目標(もくひょう)・アウトカムとして下記(かき)項目(こうもく)挙げ(あげ)られた。

  • 臨床(りんしょう)医学(いがく)への興味(きょうみ)付け(づけ)・モチベーション
  • 臨床(りんしょう)推論(すいろん)能力(のうりょく),診断(しんだん)臨床(りんしょう)決断(けつだん)能力(のうりょく)
  • カルテ記載(きさい)
  • プレゼンテーション能力(のうりょく)
  • コミュニケーション能力(のうりょく)(学生(がくせい)同士(どうし),担当(たんとう)医師(いし)との)
  • 医学(いがく)英語(えいご)活用(かつよう)

■レクチャー:「神経(しんけい)内科(ないか)における臨床(りんしょう)講義(こうぎ)取り組み(とりくみ)臨床(りんしょう)神経(しんけい)科学(かがく)分野(ぶんや) (かじ) (りゅう)教授(きょうじゅ)

■ワークショップ2「優れ(すぐれ)臨床(りんしょう)講義(こうぎ)具体(ぐたい)(てき)方法(ほうほう)

KJ(ほう)用い(もちい)臨床(りんしょう)講義(こうぎ)あり方(ありかた)について討議(とうぎ)し、下記(かき)具体(ぐたい)(てき)方法(ほうほう)提案(ていあん)された。

  • 比較的(ひかくてき)頻度(ひんど)高い(たかい)疾患(しっかん)対象(たいしょう)にする
  • 事前(じぜん)情報(じょうほう)提供(ていきょう)し、準備(じゅんび)期間(きかん)十分(じゅうぶん)にとり、学生(がくせい)予習(よしゅう)をさせる
  • 学生(がくせい)事前(じぜん)診察(しんさつ)させ、それをビデオ上映(じょうえい)する
  • 学生(がくせい)事前(じぜん)打ち合わせ(うちあわせ)行い(おこない)質問(しつもん)提示(ていじ)しておく
  • 講義(こうぎ)(ちゅう)および終了(しゅうりょう)()にフィードバックを行う(おこなう)
  • 患者(かんじゃ)参加(さんか)(がた)講義(こうぎ)(患者(かんじゃ)さんに講義(こうぎ)()ていただく)
  • PBLチュートリアルがサイエンスの学習(がくしゅう)偏り(かたより)がちになることに対して(にたいして)臨床(りんしょう)講義(こうぎ)ではアートの学習(がくしゅう)にも比重(ひじゅう)置く(おく)
  • 一方(いっぽう)(てき)なレクチャーではなく、学生(がくせい)との双方向(そうほうこう)(せい)講義(こうぎ)行う(おこなう)
    (れい):Team-based learningを取り入れる(とりいれる)(聴講(ちょうこう)学生(がくせい)(しょう)グループにわけて討論(とうろん)させる)
    (れい):学生(がくせい)全員(ぜんいん)参加(さんか)(がた)行う(おこなう)(プレゼンテーションを行わ(おこなわ)せる。カンファレンス形式(けいしき)聴講(ちょうこう)学生(がくせい)質問(しつもん)する。)
  • Audience response systemの積極(せっきょく)(てき)利用(りよう)

2009.jpg

最終(さいしゅう)更新(こうしん)():2009(ねん)1月(いちがつ)21(にち)

問い合わせ(といあわせ)
教育(きょういく)支援(しえん)センター
電話(でんわ):088-633-7222  E-mail:kyouikushien@tokushima-u.ac.jp

PAGE TOP