医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター

医学(いがく)研究(けんきゅう)実習(じっしゅう)(研究(けんきゅう)(しつ)配属(はいぞく))に関する(にかんする)FD

平成(へいせい)19(ねん)9月(くがつ)6(にち)(())18:00-20:00 MINCSカンファレンス(しつ)

  • 医学(いがく)部長(ぶちょう) 松本(まつもと)俊夫(としお)教授(きょうじゅ)から医学部(いがくぶ)としてテキサス大(てきさすだい)(がく)Summer Research Programに2(めい)医学部(いがくぶ)(せい)選考(せんこう)(うえ)参加(さんか)させること、実習(じっしゅう)()旅費(りょひ)多く(おおく)補助(ほじょ)する方針(ほうしん)述べ(のべ)られた。
  • 教務(きょうむ)委員(いいん)(ちょう) (いずみ) 啓介(けいすけ)教授(きょうじゅ)から国公立(こっこうりつ)私立(しりつ)大学(だいがく)基礎(きそ)配属(はいぞく)時期(じき)期間(きかん)東京医科歯科大学(とうきょういかしかだいがく)自由(じゆう)選択(せんたく)実習(じっしゅう)本学(ほんがく)平成(へいせい)19年度(ねんど)平成(へいせい)20年度(ねんど)医学(いがく)研究(けんきゅう)実習(じっしゅう)方針(ほうしん)概略(がいりゃく)述べ(のべ)られた。
  • 代謝(たいしゃ)栄養(えいよう)(がく)分野(ぶんや) 中屋(なかや) (ゆたか)教授(きょうじゅ)から栄養(えいよう)学科(がっか)では卒論(そつろん)(せい)受け入れる(うけいれる)ことが教員(きょういん)研究(けんきゅう)推進(すいしん)結びつく(むすびつく)こと、卒論(そつろん)研究(けんきゅう)半数(はんすう)論文(ろんぶん)(英文(えいぶん))になることが述べ(のべ)られた。
  • 薬物(やくぶつ)治療(ちりょう)解析(かいせき)(がく)分野(ぶんや) 滝口(たきぐち)(さち)(れい)教授(きょうじゅ)から薬学部(やくがくぶ)では受入(うけいれ)人数(にんずう)下限(かげん)上限(じょうげん)設け(もうけ)ていること、(かく)分野(ぶんや)研究(けんきゅう)内容(ないよう)常時(じょうじ)パネルで展示(てんじ)していること、成績(せいせき)上位(じょうい)のものに優先(ゆうせん)(けん)持た(もた)せて学生(がくせい)配属(はいぞく)(さき)決め(きめ)させること(研究(けんきゅう)(しつ)には選択(せんたく)(けん)なし)、教育(きょういく)方針(ほうしん)進路(しんろ)に関する(にかんする)説明(せつめい)(かい)実施(じっし)していることが述べ(のべ)られた。
  • 免疫(めんえき)病態(びょうたい)研究(けんきゅう)部門(ぶもん) 松本(まつもと) (まん)教授(きょうじゅ)から学生(がくせい)持た(もた)ない疾患(しっかん)酵素(こうそ)(がく)研究(けんきゅう)センターとしての長期(ちょうき)配属(はいぞく)に対する(にたいする)期待(きたい)過度(かど)期待(きたい)に対する(にたいする)戒め(いましめ)述べ(のべ)られた。
  • 統合(とうごう)生理学(せいりがく)分野(ぶんや) 勢井(ぜい)(ひろし)()教授(きょうじゅ)から学生(がくせい)自ら(みずから)考え(かんがえ)研究(けんきゅう)テーマを決め(きめ)行く(いく)過程(かてい)述べ(のべ)られた。
  • 運動(うんどう)機能(きのう)外科(げか)(がく)分野(ぶんや) 安井(やすい)夏生(なつき)教授(きょうじゅ)から平成(へいせい)18年度(ねんど)米国(べいこく)での研究(けんきゅう)実習(じっしゅう)実例(じつれい)、もし事故(じこ)起こっ(おこっ)場合(ばあい)大学(だいがく)責任(せきにん)対応(たいおう)考え(かんがえ)ておく必要(ひつよう)(せい)述べ(のべ)られた。
  • 医学(いがく)部長(ぶちょう)補佐(ほさ) (むら)(さわ)(ひろし)(めぐみ)()からテキサス大学(だいがく)でのSummer Research Programの締切(しめきり)2月(にがつ)1(にち)であること、スケジュール・実習(じっしゅう)費用(ひよう)などについて述べ(のべ)られた。

070906ab.jpg

最終(さいしゅう)更新(こうしん)():2007(ねん)9月(くがつ)6(にち)

問い合わせ(といあわせ)
教育(きょういく)支援(しえん)センター
電話(でんわ):088-633-7222  E-mail:kyouikushien@tokushima-u.ac.jp

PAGE TOP