医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター

PBLチュートリアル

シラバス(系統(けいとう)(べつ)病態(びょうたい)診断(しんだん)全体(ぜんたい))2025 (PDF 196KB)
系統(けいとう)(べつ)病態(びょうたい)診断(しんだん)シラバス・(かく)コース(2024(ねん)12月(じゅうにがつ)~2025(ねん)9月(くがつ))2024_1202 (PDF 746KB)
系統(けいとう)(べつ)病態(びょうたい)診断(しんだん)シラバス・補足(ほそく)資料(しりょう)(2024(ねん)12月(じゅうにがつ)~2025(ねん)9月(くがつ))2025_0328 (PDF 3.89MB)

目的(もくてき)概要(がいよう)
(しょう)人数(にんずう)グループにわかれ、問題(もんだい)解決(かいけつ)(がた)教育(きょういく)ならびに自学自習(じがくじしゅう)教育(きょういく)方式(ほうしき)学習(がくしゅう)します。症例(しょうれい)シナリオをもとに、チューター(個別(こべつ)指導(しどう)教員(きょういん))のファシリテートにより、「事実(じじつ)把握(はあく)問題(もんだい)(てん)抽出(ちゅうしゅつ)」、「仮説(かせつ)立案(りつあん)」、「知る(しる)べきことの抽出(ちゅうしゅつ)」、「学習(がくしゅう)課題(かだい)とその方法(ほうほう)立案(りつあん)」を行い(おこない)自己(じこ)学習(がくしゅう)進め(すすめ)ます。これによって、医学(いがく)知識(ちしき)(臨床(りんしょう)(てき)基礎(きそ)(てき)社会(しゃかい)疫学(えきがく)(てき)行動(こうどう)科学(かがく)(てき))を自発(じはつ)(てき)学ぶ(まなぶ)とともに、自ら(みずから)問題(もんだい)(てん)発見(はっけん)し,臨床(りんしょう)推論(すいろん)含め(ふくめ)問題(もんだい)解決(かいけつ)能力(のうりょく)()につけます。また,基礎(きそ)医学(いがく)臨床(りんしょう)医学(いがく)有機(ゆうき)(てき)連関(れんかん)した医学(いがく)知識(ちしき)習得(しゅうとく)します。さらに,グループ学習(がくしゅう)により、将来(しょうらい)のチーム医療(いりょう)欠かす(かかす)ことのできないコミュニケーション能力(のうりょく)やプレゼンテーション能力(のうりょく)向上(こうじょう)させます。
臓器(ぞうき)疾患(しっかん)(べつ)下記(かき)の12コースで構成(こうせい)されており、(かく)コースではPBLチュートリアル授業(じゅぎょう)とともに、伝授(でんじゅ)(がた)()(がく)教育(きょういく)である臓器(ぞうき)疾患(しっかん)(べつ)講義(こうぎ)併用(へいよう)して行い(おこない)ます。

  1. 臨床(りんしょう)医学(いがく)入門(にゅうもん)コース
  2. 循環(じゅんかん)()コース
  3. 呼吸(こきゅう)()コース
  4. アレルギー・自己(じこ)免疫(めんえき)コース
  5. 皮膚(ひふ)感覚(かんかく)()コース
  6. 消化(しょうか)()コース
  7. 内分泌(ないぶんぴつ)代謝(たいしゃ)コース
  8. 血液(けつえき)コース
  9. (しゅう)(さん)()小児(しょうに)女性(じょせい)生殖(せいしょく)()コース
  10. (じん)尿(にょう)()男性(だんせい)生殖(せいしょく)()コース
  11. 神経(しんけい)精神(せいしん)行動(こうどう)コース
  12. 運動(うんどう)()コース

進め方(すすめかた)
チューターが加わる(くわわる)チュートリアル授業(じゅぎょう)(しゅう)に3(かい)((かく)90(ふん))あり、1(かい)()のチュートリアルでは、課題(かだい)(症例(しょうれい))の呈示(ていじ),課題(かだい)における問題(もんだい)(てん)(疑問(ぎもん)(てん)論点(ろんてん))の抽出(ちゅうしゅつ)仮説(かせつ)立案(りつあん)学習(がくしゅう)方法(ほうほう)立案(りつあん)行わ(おこなわ)れます。
2(かい)()のチュートリアルでは、自学自習(じがくじしゅう)調べ(しらべ)てきた内容(ないよう)発表(はっぴょう)討論(とうろん)により、問題(もんだい)(てん)解決(かいけつ)整理(せいり)(仮説(かせつ)検証(けんしょう)修正(しゅうせい))を行い(おこない)ます。さらに,課題(かだい)(症例(しょうれい))に関して(にかんして)追加(ついか)資料(しりょう)がチューターから呈示(ていじ)され、1(かい)()同様(どうよう)問題(もんだい)(てん)抽出(ちゅうしゅつ)仮説(かせつ)立案(りつあん)学習(がくしゅう)方法(ほうほう)立案(りつあん)行い(おこない)解決(かいけつ)できていない問題(もんだい)(てん)について(つぎ)のチュートリアルまでに自己(じこ)学習(がくしゅう)します。
3(かい)()のチュートリアルでは、2(かい)()同様(どうよう)に、発表(はっぴょう)討論(とうろん)問題(もんだい)(てん)解決(かいけつ)整理(せいり)(のち)で、課題(かだい)(症例(しょうれい))に関して(にかんして)追加(ついか)資料(しりょう)呈示(ていじ)があり、さらに発表(はっぴょう)討論(とうろん)問題(もんだい)(てん)抽出(ちゅうしゅつ)仮説(かせつ)立案(りつあん)学習(がくしゅう)方法(ほうほう)立案(りつあん)行っ(おこなっ)(のち)に、まとめと自己(じこ)評価(ひょうか)行わ(おこなわ)れます。

チュートリアル(しつ)場所(ばしょ)

チュートリアル(しつ)配置(はいち)()2024_1126 (PDF 832KB)

 

徳島(とくしま)大学(だいがく)病院(びょういん) 検査(けんさ)基準(きじゅん)()一覧(いちらん)(ひょう)

 

徳島(とくしま)大学(だいがく)病院(びょういん)総合(そうごう)臨床(りんしょう)研修(けんしゅう)センターサイトトップページより下部(かぶ)院内(いんない)基準(きじゅん)()(ひょう)」を参照(さんしょう)
https://tokushima-clinresctr.com/pharmaceutical/organization/


 

 

 

最終(さいしゅう)更新(こうしん)():2025(ねん)2月(にがつ)20(にち)

PAGE TOP