徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター

お知らせ(おしらせ)

【COC+R事業(じぎょう)(れい)()6(2024)年度(ねんど) 実践(じっせん)(がた)インターンシップフェアを開催(かいさい)[6月(ろくがつ)24(にち)(月曜日(げつようび))・6月(ろくがつ)26(にち)水曜日(すいようび))]

実践(じっせん)(がた)インターンシップ「インターンシップフェア」を開催(かいさい)します/

 

県内(けんない)企業(きぎょう)自治体(じちたい)10機関(きかん)参加(さんか)。インターンシッププロジェクトの奥深(おくふか)さを聞き(きき)相談(そうだん)できる唯一(ゆいいつ)機会(きかい)です。すべてのプロジェクトを知る(しる)ことができるので、自分(じぶん)にあった挑戦(ちょうせん)をみつける(こと)ができます。

特徴(とくちょう)
徳島(とくしま)県内(けんない)企業(きぎょう)自治体(じちたい)抱える(かかえる)課題(かだい)に対して(にたいして)、インターンシップ(さき)学生(がくせい)チーム(学部(がくぶ)学年(がくねん)混合(こんごう))が、(なか)長期(ちょうき)にわたり(きょう)働して課題(かだい)解決(かいけつ)目指す(めざす)プロジェクトベースのインターンシップです。
参加(さんか)学生(がくせい)がチームを組ん(くん)でプロジェクトに取組み(とりくみ)、インターンシップ(さき)学内(がくない)での活動(かつどう)繰り返し(くりかえし)ながら課題(かだい)解決(かいけつ)図り(はかり)ます。
県内(けんない)企業(きぎょう)経営(けいえい)課題(かだい)をプロジェクトテーマとして扱う(あつかう)経営(けいえい)課題(かだい)(がた)」、県内(けんない)自治体(じちたい)地域(ちいき)課題(かだい)をプロジェクトテーマとして扱う(あつかう)地域(ちいき)課題(かだい)(がた)」の2種類(しゅるい)があります。

学習(がくしゅう)効果(こうか)
経営(けいえい)課題(かだい)地域(ちいき)課題(かだい)解決(かいけつ)目指し(めざし)取り組む(とりくむ)(なか)で、社会(しゃかい)(じん)として活躍(かつやく)する(うえ)求め(もとめ)られるスキルとマインドを醸成(じょうせい)することができます。また、将来(しょうらい)就職(しゅうしょく)(さき)選び(えらび)指標(しひょう)獲得(かくとく)にも繋がり(つながり)ます。

2024フェアチラシ0530_ページ_2.jpg
2024フェアチラシ (PDF 899KB)

開催(かいさい)概要(がいよう)
(にち) (とき)(だい)1(かい) 6月(ろくがつ)24(にち)(つき))18()15(ふん)から20()15(ふん)
     (だい)2(かい) 6月(ろくがつ)26(にち)(みず))18()15(ふん)から20()15(ふん)

(じょう) (ところ)徳島(とくしま)大学(だいがく)フューチャーセンター『A.BA』(地域(ちいき)(そう)(せい)国際(こくさい)交流(こうりゅう)会館(かいかん)5(かい))

(たい) (ぞう)学部(がくぶ)(せい)(そう)()理工(りこう)生物(せいぶつ))1~4年生(ねんせい)大学院(だいがくいん)(そう)(せい)科学(かがく)研究(けんきゅう)()博士(はかせ)前期(ぜんき)1、2年生(ねんせい) [参加(さんか)無料(むりょう)(にゅう)退出(たいしゅつ)自由(じゆう)服装(ふくそう)自由(じゆう)]
単位(たんい)について】
教養(きょうよう)教育(きょういく)科目(かもく)実践(じっせん)(がた)インターンシップ」を履修(りしゅう)することで単位(たんい)取得(しゅとく)できます。また、「短期(たんき)インターンシップ」や生物(せいぶつ)資源(しげん)産業(さんぎょう)学部(がくぶ)の「産業(さんぎょう)体験(たいけん)実習(じっしゅう)」としても単位(たんい)取得(しゅとく)可能(かのう)です。単位(たんい)とは関係(かんけい)なく自由(じゆう)応募(おうぼ)挑戦(ちょうせん)する学生(がくせい)(ほう)多く(おおく)います。


■タイムスケジュール

・オープニング                                                  
・プロジェクト紹介(しょうかい)
 (2(ふん)×10機関(きかん)

受入(うけいれ)(さき)プロジェクト概要(がいよう)紹介(しょうかい)
 (地域(ちいき)課題(かだい)(がた)
   那賀(なか)(まち)三好(みよし)()徳島(とくしま)(けん)
 (経営(けいえい)課題(かだい)(がた)
   ㈱丸本(まるほん)/㈱金剛(こんごう)/㈱NDK/㈱シンク・スリー/㈲樫山(かしやま)農園(のうえん)                                 

・ブースセッション
 (15(ふん)×3クール)
プロジェクト紹介(しょうかい)聞い(きい)興味(きょうみ)持っ(もっ)機関(きかん)のブースで詳細(しょうさい)聞く(きく)ことができます。
個別(こべつ)相談(そうだん)(かい) インターン経験(けいけん)(しゃ)やスタッフが皆様(みなさま)のエントリーにあたってのご相談(そうだん)応じ(おうじ)ます。

2024年度PJ一覧0606.jpg
  2024PJ一覧(いちらん)0606 (PDF 277KB)


申し込み(もうしこみ)方法(ほうほう):こちらのフォームからお申し込み(もうしこみ)ください。
QR_2024ISP.png

https://forms.office.com/r/hp3PPqhGZi


 
  
 

問い合わせ(といあわせ)(さき)

徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター COC+R事業(じぎょう)事務(じむ)(きょく)
住所(じゅうしょ):〒770-8502 徳島(とくしま)()南常三島(みなみじょうさんじま)(まち)1丁目(ちょうめ)1番(いちばん)()
地域(ちいき)(そう)(せい)国際(こくさい)交流(こうりゅう)会館(かいかん) 3(かい)
電話(でんわ)番号(ばんごう):088-656-9885 
メールアドレス:coc-plus-r@tokushima-u.ac.jp

カテゴリー

PAGE TOP