My Campus Life

【学生広報スタッフレポート】 「レポート・論文作成に役立つ資料の探し方」講習会を受講してみた!

HOME学生生活My Campus Life【学生広報スタッフレポート】 「レポート・論文作成に役立つ資料の探し方」講習会を受講してみた!

学生広報スタッフのみなみです!
今回は、毎年附属図書館本館で実施されている「レポート・論文作成に役立つ資料の探し方講習会」を、開催日(2025年11月17日〜21日)に先がけて、一足早く受講してきました。
レポートや論文を作成する際、自分の論述に正当性を持たせるため必ず必要となるのが参考文献です。この講習会では、その参考文献の探し方について、図書館職員の方が親身になって教えて下さいます。普段の課題で自分が求めている文献が見つけられずに、困った経験のある方はぜひこの機会に参加してみてください!

講習会で学べること

講習会ではまず、レポートや論文を書くうえでなぜ文献が必要なのかについて説明があり、その後、文献の探し方について手順を追って解説していただけます。
ここでは、徳島大学附属図書館の蔵書検索システム(OPAC)で探す方法や、CiNii Research などのデータベースを活用する方法、さらに手持ちの教科書や文献の参考文献リストから探す方法など、さまざまな検索手法の利点だけでなく欠点についても学ぶことができます。
その後は、分からない点があれば図書館職員の方に質問しながら、自分のパソコンを使って実際に文献検索を体験します。
約1時間の講習の中で、文献検索から入手までの方法や知っておくと便利な図書館のサービスなど、質の高いレポート作成に役立つ情報を学ぶことができます。
 

DSC06811_2.JPG

受講した感想

受講前は論文の探し方について理解しているつもりでしたが、講習会を通してまだ知らないことが多いことに気づき、大変有意義な時間となりました。
私が今回の講習会を受けて参考になったのは、文献の入手方法です。
普段は「CiNii Research」を利用して文献検索を行うことが多いのですが、これまではデータで閲覧できない文献に興味を持った際、その時点で諦めて別の文献を探していました。今回の講習会を通して、大学の図書館に所蔵されている可能性があることや、他大学から取り寄せることができることを知り、今後の学習の幅が広がったと感じました。
また、私たちが普段使用している Google などの検索エンジンとは異なり、学術データベースでは、類義語や表記ゆれへのフォローがなく、検索した語句のみがヒットする仕組みになっているものも多いため、検索方法を工夫することで、より自分が求めている内容を扱った論文に出会えることにも気づかされました。
今後は学んだことを意識しながら、より自分の興味に沿った文献を探していきたいと思います。

DSC06836_2.JPG

DSC06843_2.JPG
 


■「レポート・論文作成に役立つ資料の探し方」講習会

【日時】 
2025年11月17日(月)~ 11月21日(金) 
各 9:00~、10:30~、13:00~、14:40~、16:20~(各60分程度) 
※ 要申込(申込のあった日時のみ開催します)

【会場】 
図書館本館内 または オンライン 
※ 参加者の希望や人数によって場所を決定します。

【申込み方法】 
参加希望日の前日までに、下記申込フォームからお申し込み下さい。 
forms.office.com/r/RiwJ9GLnhh

「レポート・論文作成に役立つ資料の探し方」講習会 チラシ

図書館からのお知らせ

■SSS(Study Support Space)
図書館本館1階ピア・サポートルームでは、平日には毎日SSSという企画が行われています。
SSSはStudy Support Spaceの略で、文献資料の探し方はもちろんのこと、日々の授業で分からなかった部分の質問やレポートの書き方など、さまざまな相談に対して、先生やアドバイザーの方々がサポートしてくれます。
図書館職員の方がアドバイザーを担当するコマ(毎週月曜日の15:00~16:00)には、今回の講習会の内容なども聞くことができますので、興味のある方はぜひ相談に行ってみてください!
詳しくはこちら>>  SSS(Study Support Space)


■論文作成支援貸出
図書館本館では、学部の最終年次生及び大学院生を対象にした「論文作成支援貸出」というサービスがあります。
通常の貸出とは別に、論文作成に必要な図書を20冊まで、30日間借りることができるサービスです。図書館のカウンターで申込が可能です。
論文執筆の際にとても便利な制度ですので、ぜひ活用してみてください!

 

カテゴリー