徳島(とくしま)大学(だいがく)全学(ぜんがく)FD推進(すいしん)プログラムの一環(いっかん)として実施(じっし)している大学(だいがく)教育(きょういく)カンファレンスも
今回(こんかい)で17(かい)()となり,今年度(こんねんど)新型(しんがた)コロナウィルス感染(かんせん)状況(じょうきょう)鑑み(かんがみ),オンラインにて開催(かいさい)
致し(いたし)ました。
発表(はっぴょう)件数(けんすう)は,口頭(こうとう)発表(はっぴょう)16(けん),ポスター発表(はっぴょう)12(けん),ワークショップが2(けん)行わ(おこなわ)れました。

特別(とくべつ)講演(こうえん)として,大阪大学(おおさかだいがく) サイバーメディアセンター (いわ)(きょ) 弘樹(ひろき)  教授(きょうじゅ)による講演(こうえん)
「オンライン授業(じゅぎょう)のこれまでとこれから 」題し(だいし)行わ(おこなわ)れました。

今回(こんかい)全体(ぜんたい)参加(さんか)(しゃ)学外(がくがい)参加(さんか)(しゃ)57(めい)含む(ふくむ)215(めい)でした。
全国(ぜんこく)よりご参加(さんか)いただきありがとうございます。

徳島(とくしま)大学(だいがく)FD委員(いいん)(かい)委員(いいん)(ちょう) 齊藤(さいとう) (りゅう)(ひとし)
 

      特別講演写真1.png

      特別講演写真2.png  

会期(かいき) 2022(ねん)1月(いちがつ)7(にち)(きん)) 9:00~17:50 (8:30受付(うけつけ)開始(かいし)
会場(かいじょう) オンライン開催(かいさい)(Zoom)

<プログラム>                                 
学長(がくちょう)挨拶(あいさつ)(9:00~9:10)        
学長(がくちょう)野地(のち)  (きよし)(はれ)   
司会(しかい)吉田(よしだ) (ひろし)                      


研究(けんきゅう)発表(はっぴょう)口頭(こうとう)発表(はっぴょう)
口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A(9:15~10:15)
A① 9:15~9:35
大学生(だいがくせい)主体(しゅたい)(てき)学び(まなび)へのメタ認知(にんち)影響(えいきょう)についての検討(けんとう)
 (きむ)西(にし)  (けい)(えい)高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A①抄録(しょうろく)

A② 9:35~9.55
実践(じっせん)(てき)能力(のうりょく)開発(かいはつ)考慮(こうりょ)した新規(しんき)授業(じゅぎょう)開設(かいせつ)における創意(そうい)工夫(くふう)
 (はたけ) 一樹(いちじゅ) ()高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A②抄録(しょうろく)

A③    9:55~10:15
自律(じりつ)英語(えいご)学習(がくしゅう)促進(そくしん)するための自己(じこ)評価(ひょうか)用紙(ようし)作成(さくせい)について
 坂田(さかた) (ひろし)高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A③抄録(しょうろく)
   
口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B(9:15~10:15)
B①    9:15~9:35
PBL(がた)科目(かもく)におけるコンセプトマップを用い(もちい)評価(ひょうか)試み(こころみ)
 心筋梗塞(しんきんこうそく)啓発(けいはつ)ポスター作成(さくせい)から学生(がくせい)(なに)学ん(まなん)だか?―
 大串(おおくし) 晃弘(あきひろ) ()四国大学(しこくだいがく) 看護(かんご)学部(がくぶ)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B①抄録(しょうろく)
   
B②    9:35~9:55
オンラインホワイトボードを活用(かつよう)した「デザイン思考(しこう)WS」の開発(かいはつ)
 理工学部(りこうがくぶ)授業(じゅぎょう)参加(さんか)(がた)デザイン」での実践(じっせん)報告(ほうこく)および考察(こうさつ)
 森田(もりた) (むく)也((ひと)地域(ちいき)(ども)(そう)センター)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B②抄録(しょうろく)

B③    9:55~10:15
医療(いりょう)事務(じむ)職場(しょくば)実態(じったい)短大(たんだい)(そつ)求人(きゅうじん)確保(かくほ)対策(たいさく)について 
 徳島(とくしま)県内(けんない)医療(いりょう)機関(きかん)訪問(ほうもん)報告(ほうこく)
 (くら)(たに) 哲也(てつや)四国大学(しこくだいがく) 短期大学(たんきだいがく)()
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B③抄録(しょうろく)

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)C(9:15~9:35)
C①    9:15~9:35
徳島(とくしま)大学(だいがく)附属(ふぞく)図書館(としょかん)学習(がくしゅう)支援(しえん)学生(がくせい)(きょう)
   ~Withコロナ時代(じだい)取り組み(とりくみ)
 佐々木(ささき) 奈三江(みえ) ()学術(がくじゅつ)情報(じょうほう)()
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)C①抄録(しょうろく)

C②  9:35~9:50
シンガポールの大学(だいがく)とのPBL(がた)国際(こくさい)共修(きょうしゅう)
    ~地元(じもと)企業(きぎょう)連携(れんけい)したオンラインによるグローバル教育(きょういく)実践(じっせん)

 清藤(きよふじ) 隆春(たかはる) ()高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)C②抄録(しょうろく)

■ワークショップ(10:30~12:00)
ワークショップA
オンラインでインプロを体験(たいけん)してみよう!
 -演劇(えんげき)(てき)()教育(きょういく)実践(じっせん)に-

 Gehrtz(さん)(すみ) 友子(ゆうこ) ()教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん)
 ワークショップA抄録(しょうろく)

ワークショップB
徳島(とくしま)大学(だいがく)(ばん)ティーチング・ポートフォリオ・チャート作成(さくせい)ワークショップ
 吉田(よしだ) (ひろし)高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 ワークショップB抄録(しょうろく)

■ポスター発表(はっぴょう)(13:00~14:00)
P①
ソーラーカープロジェクト7(ねん)活動(かつどう)成果(せいか)報告(ほうこく)
 長濱(ながはま) 一輝(いっき) ()理工学部(りこうがくぶ)情報(じょうほう)(こう)システムコース2(ねん)
 ポスターP①抄録(しょうろく)

P②
AI/IoTオリジナル教材(きょうざい)用い(もちい)実験(じっけん)演習(えんしゅう)プログラムの開発(かいはつ)
 (つじ) 明典(あきのり) ()技術(ぎじゅつ)支援(しえん)()
 ポスターP②抄録(しょうろく)

P③
材料(ざいりょう)利用(りよう)効率(こうりつ)()から生み出さ(うみださ)れる生産(せいさん)(りょく)向上(こうじょう)方法(ほうほう)考察(こうさつ)
 亀井(かめい) (かつ)一郎(いちろう) ()高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 ポスターP③抄録(しょうろく)

P④
Building Resilience for International Students: 
 Results of Stress Prevention Seminars 

 留学生(りゅうがくせい)レジリエンスの向上(こうじょう):ストレス対策(たいさく)セミナーでの結果(けっか)
 チャン ホアンナム ()高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 ポスターP④抄録(しょうろく)

P⑤
オンライン留学(りゅうがく)参加(さんか)学生(がくせい)のグローバル・コンピテンシーの傾向(けいこう)分析(ぶんせき)
 〜BEVIを用い(もちい)測定(そくてい)結果(けっか)基づい(もとづい)て〜

 清藤(きよふじ) 隆春(たかはる) ()高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 ポスターP⑤抄録(しょうろく)

P⑥
教養(きょうよう)教育(きょういく)科目(かもく)における言語(げんご)地図(ちず)作成(さくせい)試み(こころみ)
 塩川(しおかわ) 奈々美(ななみ)高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 ポスターP⑥抄録(しょうろく)

P⑦
歯科(しか)補綴(ほてつ)(がく)授業(じゅぎょう)におけるアクティブラーニングの学修(がくしゅう)効果(こうか)
 ―オンライン授業(じゅぎょう)通常(つうじょう)授業(じゅぎょう)、TBL授業(じゅぎょう)比較(ひかく)

 大倉(おおくら) 一夫(かずお) ()大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)()
 ポスターP⑦抄録(しょうろく)

P⑧
COVID-19対策(たいさく)日常(にちじょう)となった2021年度(ねんど)歯科(しか)補綴(ほてつ)(がく)実習(じっしゅう)評価(ひょうか)
 細木(ほそき) 眞紀(まき) ()大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)()
 ポスターP⑧抄録(しょうろく)

P⑨
コロナ()におけるオンラインでの活動(かつどう)新入生(しんにゅうせい)育成(いくせい)
 野上(のがみ) 順平(じゅんぺい) ()理工学部(りこうがくぶ)情報(じょうほう)(こう)システムコース2(ねん)
 ポスターP⑨抄録(しょうろく)

P⑩
オンキャンパス(がた)インターンシップによる遠隔(えんかく)地域(ちいき)との(いき)(がく)連携(れんけい)試み(こころみ)
 長崎(ながさき)(けん)対馬(つしま)()対象(たいしょう)

 川崎(かわさき) (おさむ)(りょう)(ひと)地域(ちいき)(ども)(そう)センター)
 ポスターP⑩抄録(しょうろく)

P⑪
キャリア教育(きょういく)における自己(じこ)理解(りかい)関連(かんれん)する意識(いしき)調査(ちょうさ)結果(けっか)考察(こうさつ)
 (はたけ) 一樹(いちじゅ) ()高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 ポスターP⑪抄録(しょうろく)

P⑫
看護(かんご)学生(がくせい)対象(たいしょう)としたスポーツ救護(きゅうご)ボランティア研修(けんしゅう)試み(こころみ)
 ―学生(がくせい)アンケートを用い(もちい)研修(けんしゅう)プログラムの改善(かいぜん)

 大串(おおくし) 晃弘(あきひろ) () (四国大学(しこくだいがく) 看護(かんご)学部(がくぶ)
 ポスターP⑫抄録(しょうろく)

研究(けんきゅう)発表(はっぴょう)口頭(こうとう)発表(はっぴょう)
口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A(14:15~15:35)
A④  14:15~14:35
動画(どうが)視聴(しちょう)形式(けいしき)のオンデマンド(がた)授業(じゅぎょう)におけるコミュニケーション
 南川(みなみがわ) (けい)()教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A④抄録(しょうろく)

A⑤  14:35~14:55
問題(もんだい)変形(へんけい)(さく)(とい)着目(ちゃくもく)したイノベーションの基礎(きそ)(りょく)および個人(こじん)(ない)創造(そうぞう)(せい)育成(いくせい)する方法(ほうほう)提案(ていあん)
 福井(ふくい) 昌則(まさのり)高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A⑤抄録(しょうろく)
   
A⑥  14:55~15:15
医療(いりょう)(けい)専門(せんもん)(しょく)連携(れんけい)教育(きょういく)におけるオンラインワークショップの試み(こころみ)
 長宗(ながむね) 雅美(まさみ) ()大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)()
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A⑥抄録(しょうろく)

A⑦  15:15~15:35
2(ねん)()迎え(むかえ)たコロナ時代(じだい)におけるZOOMによる遠隔(えんかく)授業(じゅぎょう)あり方(ありかた)
 ―1年生(ねんせい)必修(ひっしゅう)キャリアプラン入門(にゅうもん)事例(じれい)として―

 矢部(やべ) 拓也(たくや) ()( 大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)(がく)研究(けんきゅう)()
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A⑦抄録(しょうろく)

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B(14:15~15:35)
B④  14:15~14:35
徳島(とくしま)大学(だいがく)のオンライン英語(えいご)授業(じゅぎょう)におけるアクティブ・ラーニングの実践(じっせん)(れい)考察(こうさつ)
 内山(うちやま) 八郎(はちろう) ()教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん) )
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B④抄録(しょうろく)

B⑤  14:35~14:55
産学(さんがく)連携(れんけい)事業(じぎょう)「ハイブリッドロケットエンジン開発(かいはつ)運用(うんよう)実施(じっし)報告(ほうこく)
 松尾(まつお) 泰成(やすなり) ()( 理工学部(りこうがくぶ) 情報(じょうほう)(こう)システムコース3(ねん)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B⑤抄録(しょうろく)

B⑥  14:55~15:15
(とり)人間(にんげん)プロジェクトの活動(かつどう)を通して(をとおして)()られた成果(せいか)とチームマネジメントの課題(かだい)
 笹本(ささもと) (はれ)(きよし) ()理工学部(りこうがくぶ) 電気(でんき)電子(でんし)システムコース3(ねん)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B⑥抄録(しょうろく)

B⑦  15:15~15:35
一般(いっぱん)選抜(せんばつ)後期(こうき)日程(にってい)における入学(にゅうがく)辞退(じたい)(りつ)改善(かいぜん)取り組み(とりくみ)
  ―徳島(とくしま)大学(だいがく)B学部(がくぶ)事例(じれい)から―

 植野(うえの) 美彦(よしひこ) ()高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B⑦抄録(しょうろく)

講演(こうえん)
特別(とくべつ)講演(こうえん)(15:50~)

演題(えんだい)オンライン授業(じゅぎょう)のこれまでとこれから
講師(こうし)(いわ)(きょ) 弘樹(ひろき) 先生(せんせい)大阪大学(おおさかだいがく) サイバーメディアセンター 教授(きょうじゅ)
司会(しかい)吉田(よしだ) (ひろし)
        特別(とくべつ)講演(こうえん)抄録(しょうろく)
 


発表(はっぴょう)抄録(しょうろく)(しゅう)冊子(さっし)(ばん))はこちら     第17回大学教育カンファレンス抄録集画像.png

◆チラシはこちら⇒    第17回大学教育カンファレンスチラシ画像.png

当日(とうじつ)様子(ようす)
学長挨拶写真.png

口頭発表写真1.png

ワークショップA-1.png

 

カテゴリー