23conference.jpg

(特別(とくべつ)講演(こうえん)様子(ようす))

(だい)4()全学(ぜんがく)FDプログラムの(だい)1(ねん)()に当たる(にあたる)今年度(こんねんど)教育(きょういく)カンファレンスは、四国(しこく)地区(ちく)大学(だいがく)教職員(きょうしょくいん)能力(のうりょく)開発(かいはつ)ネットワーク(SPOD)との共催(きょうさい)行事(ぎょうじ)として昨年(さくねん)引き続き(ひきつづき)大学(だいがく)教育(きょういく)カンファレンス in 徳島(とくしま)」の名称(めいしょう)実施(じっし)し、徳島(とくしま)県内(けんない)()大学(だいがく)高専(こうせん)からの発表(はっぴょう)行わ(おこなわ)れました。
今回(こんかい)発表(はっぴょう)件数(けんすう)は、口頭(こうとう)発表(はっぴょう)24(けん)、ポスター発表(はっぴょう)18(けん)、ワークショップ1(けん)、ラウンドテーブル2(けん)でした。また、 特別(とくべつ)講演(こうえん)として、立命館大学(りつめいかんだいがく)教育(きょういく)開発(かいはつ)推進(すいしん)機構(きこう)鳥居(とりい)朋子(ともこ)教授(きょうじゅ)による講演(こうえん)が「学士(がくし)課程(かてい)カリキュラムの開発(かいはつ)への視点(してん) -目標(もくひょう)との整合(せいごう)および学生(がくせい)実態(じったい)把握(はあく)から- 」と題し(だいし)行わ(おこなわ)れました。参加(さんか)(しゃ)は、学外(がくがい)からの参加(さんか)(しゃ)46(めい)含む(ふくむ)(やく)170(めい)でした。

徳島(とくしま)大学(だいがく)FD専門(せんもん)委員(いいん)(かい)委員(いいん)(ちょう)
大学(だいがく)教育(きょういく)カンファレンス in 徳島(とくしま) 実行(じっこう)委員(いいん)(ちょう)
(にち)(よし) (ろう)

(かい) () 2012(ねん)1月(いちがつ)6(にち)((きむ))8:50~18:00 (8:30受付(うけつけ)開始(かいし))
(かい) (じょう) 徳島(とくしま)大学(だいがく)大学(だいがく)開放(かいほう)実践(じっせん)センター

 

当日(とうじつ)様子(ようす)

23conference2.jpg
学長(がくちょう)挨拶(あいさつ)

23conference3.jpg
口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A

23conference6.jpg
ワークショップ

23conference7.jpg
ポスター発表(はっぴょう)

23conference4.jpg
口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B

23conference5.jpg
ラウンドテーブルⅠ

23conference8.jpg
ラウンドテーブルⅡ

23conference9.jpg
(りつ)看板(かんばん)

プログラム

詳細(しょうさい)なプログラムはこちら⇒平成(へいせい)23年度(ねんど) 大学(だいがく)教育(きょういく)カンファレンスin徳島(とくしま)プログラム(196KB)
チラシはこちら⇒平成(へいせい)23年度(ねんど) 大学(だいがく)教育(きょういく)カンファレンスin徳島(とくしま)チラシ(1MB)

特別(とくべつ)講演(こうえん)(13:10~14:40)

(こう) () 鳥居(とりい)朋子(ともこ) 先生(せんせい)
立命館大学(りつめいかんだいがく)教育(きょういく)開発(かいはつ)推進(すいしん)機構(きこう)教授(きょうじゅ)
(だい) 学士(がくし)課程(かてい)カリキュラムの開発(かいはつ)への視点(してん)
-目標(もくひょう)との整合(せいごう)および学生(がくせい)実態(じったい)把握(はあく)から-
講演(こうえん)要旨(ようし) 高等(こうとう)教育(きょういく)(しつ)保証(ほしょう)国際(こくさい)(てき)課題(かだい)となっている今日(きょう)大学(だいがく)のカリキュラムはいかにあるべきか。まったくの新設(しんせつ)ならまだしも、(なん)(ねん)かの運用(うんよう)実績(じっせき)持つ(もつ)既存(きそん)のカリキュラムを点検(てんけん)変更(へんこう)することにはより複雑(ふくざつ)作業(さぎょう)必要(ひつよう)だし、ましてやどこから着手(ちゃくしゅ)すれば良い(よい)のかがわからない、という(こえ)聞か(きか)れる。しかし本当に(ほんとうに)手立て(てだて)無い(ない)のだろうか? より良い(よい)学び(まなび)導く(みちびく)ためのカリキュラムを調整(ちょうせい)する(うえ)で、ヒントとなるような枠組み(わくぐみ)考慮(こうりょ)すべき要件(ようけん)無い(ない)のだろうか?
(ほん)講演(こうえん)では、カリキュラム開発(かいはつ)にかかわる理論(りろん)および実践(じっせん)研究(けんきゅう)知見(ちけん)基づき(もとづき)開発(かいはつ)のプロセスにおいて求め(もとめ)られる検討(けんとう)視点(してん)について、とくに大学(だいがく)学部(がくぶ)目標(もくひょう)やポリシーとの整合(せいごう)学生(がくせい)実態(じったい)への対応(たいおう)(とう)課題(かだい)照らし(てらし)考え(かんがえ)ていく。ことに、(しつ)保証(ほしょう)文脈(ぶんみゃく)学習(がくしゅう)成果(せいか)重視(じゅうし)されている状況(じょうきょう)では、カリキュラムを調整(ちょうせい)する(うえ)で、履修(りしゅう)(れき)学業(がくぎょう)成績(せいせき)学習(がくしゅう)意欲(いよく)(とう)にばらつきのある学生(がくせい)たちの実態(じったい)把握(はあく)欠か(かか)せない。立命館大学(りつめいかんだいがく)では2009年度(ねんど)から、学部(がくぶ)教育(きょういく)改善(かいぜん)への支援(しえん)一環(いっかん)として、学士(がくし)課程(かてい)段階(だんかい)にそくした「学び(まなび)実態(じったい)調査(ちょうさ)」を実施(じっし)している。(どう)調査(ちょうさ)から()られたカリキュラムや教授(きょうじゅ)(ほう)(とう)再考(さいこう)への示唆(しさ)についても可能(かのう)なかぎり紹介(しょうかい)したい。
発表(はっぴょう)抄録(しょうろく)

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A(9:00~12:10)
A①9:00~9:15
知的(ちてき)財産(ざいさん)(けん)活用(かつよう)した自主(じしゅ)(てき)創造(そうぞう)(りょく)創出(そうしゅつ)教育(きょういく)手法(しゅほう)開発(かいはつ)(685KB)
出口(いでぐち)(さち)(けい)森本(もりもと)恵美(えみ)(大学院(だいがくいん)ソシオテクノサイエンス研究(けんきゅう)())、(ぜん)()宏之(ひろゆき)(北浜(きたはま)国際(こくさい)特許(とっきょ)事務所(じむしょ))
赤松(あかまつ)尚子(しょうこ)(Seiju国際(こくさい)()(ざい)事務所(じむしょ))、塩川(しおかわ)信明(のぶあき)(ニッタ株式会社(かぶしきがいしゃ))、中西(なかにし)博行(ひろゆき)(日本たばこ産業(にほんたばこさんぎょう)株式会社(かぶしきがいしゃ))、香田(こうだ)(つね)(かつ)(株式会社(かぶしきがいしゃ)トーセ)
A②9:15~9:30
長期(ちょうき)インターンシップによる大学院生(だいがくいんせい)持続(じぞく)可能(かのう)産学(さんがく)連携(れんけい)教育(きょういく)あり方(ありかた)(722KB)
森本(もりもと)恵美(えみ)入谷(いりや)忠光(ただみつ)西田(にしだ)信夫(しのぶ)山中(やまなか)英生(ひでお)藤澤(ふじさわ)正一郎(しょういちろう)
(大学院(だいがくいん)先端(せんたん)技術(ぎじゅつ)科学(かがく)教育(きょういく)()創成(そうせい)学習(がくしゅう)開発(かいはつ)センター)
A③9:30~9:45
(だい)2(かい)工学(こうがく)教育(きょういく)に関する(にかんする)アジア会議(かいぎ)(ACEE 2011)を開催(かいさい)して(682KB)
(えい)崇夫(たかお)(工学部(こうがくぶ)創成(そうせい)学習(がくしゅう)開発(かいはつ)センター)
(きむ)(まこと)(うみ)(韓国(かんこく)海洋(かいよう)(だい)学校(がっこう)工学(こうがく)教育(きょういく)革新(かくしん)センター)
A④9:45~10:00
創成(そうせい)学習(がくしゅう)開発(かいはつ)センターの学生(がくせい)による自主(じしゅ)創成(そうせい)活動(かつどう)(551KB)
田村(たむら)和大(かずひろ)山本(やまもと)一仁(かずひと)(工学部(こうがくぶ)機械(きかい)工学科(こうがっか)2(ねん))
(えい)崇夫(たかお)(工学部(こうがくぶ)創成(そうせい)学習(がくしゅう)開発(かいはつ)センター)
A⑤10:05~10:20
教える(おしえる)」ということ,「学ぶ(まなぶ)」ということ(だい)2(ほう)科学(かがく)イベントで学生(がくせい)TAが学ん(まなん)だもの・こと~(765KB)
(ぞく)()章三(しょうぞう)藤澤(ふじさわ)正一郎(しょういちろう)(えい)崇夫(たかお)(工学部(こうがくぶ)創成(そうせい)学習(がくしゅう)開発(かいはつ)センター)
A⑥10:20~10:35
地域(ちいき)科学(かがく)リテラシー普及(ふきゅう)目指し(めざし)て(705KB)
(かず)(さき)美穂(みほ)矢野(やの)陽子(ようこ)(総合科学部(そうごうかがくぶ)3(ねん))
(ぞく)()章三(しょうぞう)(えい)崇夫(たかお)(工学部(こうがくぶ)創成(そうせい)学習(がくしゅう)開発(かいはつ)センター)
A⑦10:35~10:50
(にち)()STC ~この1(ねん)取組み(とりくみ)~(733KB)
菊池(きくち)(あつし)(1)、(ぞく)()章三(しょうぞう)(2)、(えい)崇夫(たかお)(2)、小西(こにし)正暉(まさあき)(2)、藤澤(ふじさわ)正一郎(しょういちろう)(1)(2)、大西(おおにし)(いさお)(せい)(1)
(1)大学院(だいがくいん)ソシオテクノサイエンス研究(けんきゅう)()、(2)工学部(こうがくぶ)創成(そうせい)学習(がくしゅう)開発(かいはつ)センター
A⑧10:50~11:05
大学生(だいがくせい)による(しょう)中高生(ちゅうこうせい)向け(むけ)ロボット教室(きょうしつ)プロジェクトとその相互(そうご)評価(ひょうか)(689KB)
渡辺(わたなべ)照久(てるひさ)(工学部(こうがくぶ)機械(きかい)工学科(こうがっか))
浮田(うきた)浩行(ひろゆき)藤澤(ふじさわ)正一郎(しょういちろう)(大学院(だいがくいん)ソシオテクノサイエンス研究(けんきゅう)())
A⑨11:10~11:25
参加(さんか)(がた)臨床(りんしょう)実習(じっしゅう)(クリニカルクラークシップ)における学生(がくせい)満足(まんぞく)()関連(かんれん)する要因(よういん)について(749KB)
三笠(みかさ)洋明(ひろあき)(1)、赤池(あかいけ)雅史(まさし)(1)(2)、福井(ふくい)義浩(よしひろ)(1)(3)
(1)医学部(いがくぶ)教育(きょういく)支援(しえん)センター、(1)大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)()医療(いりょう)教育(きょういく)(がく)
(3)大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)()機能(きのう)解剖(かいぼう)(がく)
A⑩11:25~11:40
養護(ようご)教諭(きょうゆ)および歯科(しか)衛生(えいせい)()養成(ようせい)における()職種(しょくしゅ)連携(れんけい)教育(きょういく)試み(こころみ)(781KB)
奥田(おくだ)紀久子(きくこ)日野(ひの)(いずる)大輔(だいすけ)吉岡(よしおか)昌美(まさみ)宮崎(みやざき)久美子(くみこ)梶原(かじはら)京子(きょうこ)
(大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)())
A⑪11:40~11:55
アニメーション作品(さくひん)取り入れ(とりいれ)心理(しんり)(がく)授業(じゅぎょう)実践(じっせん)-「移行(いこう)対象(たいしょう)」と「ドラえもん・おばあちゃんの思い出(おもいで)」-(607KB)
下坂(しもさか)(つよし)(四国(しこく)大学(だいがく)生活(せいかつ)科学(かがく)())
A⑫11:55~12:10
卒業生(そつぎょうせい)満足(まんぞく)()アンケートの解析(かいせき)(601KB)
小林(こばやし)(ゆう)(てん)(徳島文理大学(とくしまぶんりだいがく)理工学部(りこうがくぶ))

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B(9:00~12:10)
B①9:00~9:15
モンゴル(こく)における1st International Student Conference開催(かいさい)意義(いぎ)(549KB)
原田(はらだ)愛弓(あゆみ)(医学部(いがくぶ)栄養(えいよう)学科(がっか)2(ねん))、(えい)(ひろし)卓哉(たくや)(工学部(こうがくぶ)化学(かがく)応用(おうよう)工学科(こうがっか)2(ねん))、高岡(たかおか)祐里(ゆり)(総合科学部(そうごうかがくぶ)社会(しゃかい)(そう)(せい)学科(がっか)3(ねん))
佐藤(さとう)(こう)(のり)大橋(おおはし)(まこと)(大学院(だいがくいん)ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究(けんきゅう)())
B②9:15~9:30
総合科学部(そうごうかがくぶ)社会(しゃかい)(そう)(せい)学科(がっか)文系(ぶんけい)数学(すうがく)基礎(きそ)」の授業(じゅぎょう)開発(かいはつ)実施(じっし)(586KB)
豊田(とよだ)哲也(てつや)石田(いしだ)(はじめ)(ひろ)(かけ)()秀一(ひでかず)(ちょう) 彤、日置(ひおき)善郎(よしろう)(大学院(だいがくいん)ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究(けんきゅう)())、吉川(よしかわ)隆吾(りゅうご)(総合科学部(そうごうかがくぶ)非常勤(ひじょうきん)講師(こうし))
B③9:30~9:45
キャンパスライフにおける問題(もんだい)(てん)から見える(みえる)学生(がくせい)支援(しえん)-問題(もんだい)洗い出し(あらいだし)から具体(ぐたい)(てき)支援(しえん)まで-(542KB)
吉田(よしだ)(ひろし)(大学(だいがく)開放(かいほう)実践(じっせん)センター)
B④9:45~10:00
大学生(だいがくせい)による交流(こうりゅう)(がた)ワークショップの成果(せいか)課題(かだい)-「キャンパス・ビジョン」の企画(きかく)開催(かいさい)を通して(をとおして)-(604KB)
(うら)邊研太郎(たろう)(工学部(こうがくぶ))、福田(ふくだ)(たかし)也、(まき)(さこ)雄也(ゆうや)(総合科学部(そうごうかがくぶ))、(しょう)(からす)正也(まさや)(工学部(こうがくぶ))、吉田(よしだ)(ひろし)(大学(だいがく)開放(かいほう)実践(じっせん)センター)
B⑤10:05~10:20
大学生(だいがくせい)考える(かんがえる)在学(ざいがく)(ちゅう)になすべき活動(かつどう)-DEEP PEOPLEの企画(きかく)から見え(みえ)てきたもの-(605KB)
(まき)(さこ)雄也(ゆうや)(総合科学部(そうごうかがくぶ))、(うら)邊研太郎(たろう)野中(のなか)(あきら)(しょう)(からす)正也(まさや)(工学部(こうがくぶ))
吉田(よしだ)(ひろし)(大学(だいがく)開放(かいほう)実践(じっせん)センター)
B⑥10:20~10:35
学生(がくせい)による履修(りしゅう)相談(そうだん)取り組み(とりくみ)成果(せいか)課題(かだい)-行列(ぎょうれつ)のできる履修(りしゅう)相談(そうだん)じょ及び(および)抽選(ちゅうせん)漏れ(もれ)のための履修(りしゅう)相談(そうだん)じょの実施(じっし)から-(550KB)
()(ぜい)祐樹(ゆうき)井上(いのうえ)由香理(ゆかり)阿部(あべ)美咲(みさき)(ひかり)(そう)(さかえ)高木(たかぎ)美和(みわ)(総合科学部(そうごうかがくぶ))、吉田(よしだ)(ひろし)(大学(だいがく)開放(かいほう)実践(じっせん)センター)
B⑦10:35~10:50
学生(がくせい)による学び(まなび)支援(しえん)-Ways Cafe-ぷちの企画(きかく)開催(かいさい)を通して(をとおして)-(547KB)
(ひかり)(そう)(さかえ)高木(たかぎ)美和(みわ)()(ぜい)祐樹(ゆうき)井上(いのうえ)由香理(ゆかり)阿部(あべ)美咲(みさき)(総合科学部(そうごうかがくぶ))
吉田(よしだ)(ひろし)(大学(だいがく)開放(かいほう)実践(じっせん)センター)
B⑧10:50~11:05
徳島(とくしま)大学生(だいがくせい)学外(がくがい)研修(けんしゅう)における学び(まなび)-全国(ぜんこく)学生(がくせい)対象(たいしょう)ワークショップへの参加(さんか)を通して(をとおして)-(576KB)
野中(のなか)(あきら)(工学部(こうがくぶ))、(ひかり)(そう)(さかえ)(総合科学部(そうごうかがくぶ))、(うら)邊研太郎(たろう)(工学部(こうがくぶ))
吉田(よしだ)(ひろし)(大学(だいがく)開放(かいほう)実践(じっせん)センター)
B⑨11:10~11:25
Art and Culture Exchange : 学生(がくせい)プロジェクトによる社会(しゃかい)貢献(こうけん)()分野(ぶんや)(かん)連携(れんけい)への取り組み(とりくみ)(548KB)
福岡(ふくおか)佑子(ゆうこ)(総合科学部(そうごうかがくぶ)科目(かもく)(とう)履修(りしゅう)(せい))、Donald Sturge(大学院(だいがくいん)ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究(けんきゅう)())
(えい)崇夫(たかお)藤澤(ふじさわ)正一郎(しょういちろう)(工学部(こうがくぶ)創成(そうせい)学習(がくしゅう)開発(かいはつ)センター)
B⑩11:25~11:40
大学(だいがく)における日本語(にほんご)教育(きょういく)①-プロジェクトワーク(がた)日本語(にほんご)教育(きょういく)効果(こうか)-(527KB)
大石(おおいし)寧子(やすこ)(国際(こくさい)センター)
B⑪11:40~11:55
大学(だいがく)における日本語(にほんご)教育(きょういく)②「わかる」でおわらない、「できる」授業(じゅぎょう)へ(510KB)
橋本(はしもと)(さとし)(国際(こくさい)センター)
B⑫11:55~12:10
基礎(きそ)科目(かもく)におけるクリッカーの効果(こうか)(699KB)
齊藤(さいとう)(たかし)(ひとし)(大学院(だいがくいん)ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究(けんきゅう)())

■ラウンドテーブルⅠ(10:05~12:10)
学生(がくせい)への心理(しんり)支援(しえん)実状(じつじょう)課題(かだい)(825KB)
1.早期(そうき)対応(たいおう)のための心理(しんり)支援(しえん)体制(たいせい)
二宮(にのみや)恒夫(つねお)(保健(ほけん)管理(かんり)センター)
2.面接(めんせつ)実施(じっし)方法(ほうほう)今後(こんご)課題(かだい)
山本(やまもと)真由美(まゆみ)(学生(がくせい)支援(しえん)センター学生(がくせい)相談(そうだん)(しつ))
3.健康(けんこう)診断(しんだん)利用(りよう)した学生(がくせい)のメンタルヘルス支援(しえん)
()ゆみ子(ゆみこ)(保健(ほけん)管理(かんり)センター)

■ラウンドテーブルⅡ(14:50~16:50)
授業(じゅぎょう)工夫(くふう)していること~学生(がくせい)やる気(やるき)引き出す(ひきだす)ために~(562KB)
()(ごう)裕次(ゆうじ)(鳴門教育大学(なるときょういくだいがく)大学院(だいがくいん)学校(がっこう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)())
奥本(おくもと)良博(よしひろ)(阿南(あなん)工業(こうぎょう)高等(こうとう)専門(せんもん)学校(がっこう)機械(きかい)工学科(こうがっか))
谷川(たにがわ)(ひろし)(みのる)(四国大学(しこくだいがく)短期大学(たんきだいがく)()学修(がくしゅう)支援(しえん)センター)
伏見(ふしみ)賢一(けんいち)(徳島(とくしま)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究(けんきゅう)())

■ワークショップ(14:50~16:50)
教師(きょうし)のための「教える(おしえる)学ぶ(まなぶ)・ケアする」ワークショップ(589KB)
(まき)裕夫(ひろお)(徳島文理大学(とくしまぶんりだいがく))
Gehrtz 三隅(みすみ)友子(ゆうこ)(国際(こくさい)センター)

■ポスター発表(はっぴょう)(17:00~18:00)
P①
高大(こうだい)連携(れんけい)事業(じぎょう)高校生(こうこうせい)大学(だいがく)研究(けんきゅう)(しつ)への体験(たいけん)入学(にゅうがく)(がた)学習(がくしゅう)プログラム」実施(じっし)報告(ほうこく)((だい)3(ほう))(636KB)
渡部(わたなべ)(みのる)佐藤(さとう)(こう)(のり)山城(やましろ)(こう)大橋(おおはし)(まこと)(大学院(だいがくいん)ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究(けんきゅう)())
P②
学習(がくしゅう)支援(しえん)ボランティアに対する(にたいする)学内(がくない)支援(しえん)体制(たいせい)内容(ないよう)(654KB)
山本(やまもと)真由美(まゆみ)(大学院(だいがくいん)ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究(けんきゅう)())
P③
看護(かんご)(けい)大学(だいがく)1年生(ねんせい)実施(じっし)した高齢(こうれい)(しゃ)ふれあい実習(じっしゅう)初年度(しょねんど)における効果(こうか)課題(かだい)-学生(がくせい)授業(じゅぎょう)評価(ひょうか)より-(724KB)
安原(やすはら)由子(ゆうこ)、關戸啓子(けいこ)(大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)())
P④
医療(いりょう)技術(ぎじゅつ)(けい)大学生(だいがくせい)受講(じゅこう)する「ヒューマンコミュニケーション:社会(しゃかい)(じん)としてのマナーを学ぶ(まなぶ)」の授業(じゅぎょう)方法(ほうほう)課題(かだい)-学生(がくせい)授業(じゅぎょう)評価(ひょうか)より-(590KB)
關戸啓子(けいこ)安原(やすはら)由子(ゆうこ)(大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)())
P⑤
医療(いりょう)(しょく)目指す(めざす)()専攻(せんこう)学生(がくせい)合同(ごうどう)履修(りしゅう)する「人間(にんげん)関係(かんけい)(ろん)」の課題(かだい)-学生(がくせい)授業(じゅぎょう)評価(ひょうか)より-(593KB)
關戸啓子(けいこ)安原(やすはら)由子(ゆうこ)(大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)())
P⑥
グループ・ワーク(がた)授業(じゅぎょう)活性(かっせい)()させるための取り組み(とりくみ)-コックピット・リソース・マネージメントの授業(じゅぎょう)への応用(おうよう)-(610KB)
岩佐(いわさ)幸恵(ゆきえ)奥田(おくだ)紀久子(きくこ)安原(やすはら)由子(ゆうこ)(大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)())
P⑦
医療(いりょう)(けい)学部(がくぶ)における()職種(しょくしゅ)連携(れんけい)教育(きょういく)(IPE)の取り組み(とりくみ)蔵本(ぞうほん)キャンパスすべての1年生(ねんせい)による合同(ごうどう)ワークショップ~ (701KB)
岩田(いわた)(たか)長宗(ながむね)雅美(まさみ)(つじ)暁子(あきこ)福富(ふくとみ)美紀(みき)石田(いしだ)加寿子(かずこ)藤本(ふじもと)晶子(あきこ)赤池(あかいけ)雅史(まさし)
(大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)() 医療(いりょう)教育(きょういく)開発(かいはつ)センター)
P⑧
学外(がくがい)体験(たいけん)学習(がくしゅう)における教育(きょういく)管理(かんり)システムの運用(うんよう)とその効果(こうか)(839KB)
中江(なかえ)弘美(ひろみ)薮内(やぶうち)さつき、日野(ひの)(いずる)大輔(だいすけ)伊賀(いが)(ひろし)(おこし)(大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)() 口腔(こうこう)保健(ほけん)(がく)講座(こうざ))、河野(こうの)文昭(ふみあき)(大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)() 健康(けんこう)長寿(ちょうじゅ)歯科(しか)(がく)講座(こうざ))、吉本(よしもと)勝彦(かつひこ)(大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)() ()(しょく)機能(きのう)制御(せいぎょ)(がく)講座(こうざ))
P⑨
学生(がくせい)実習(じっしゅう)成果(せいか)向上(こうじょう)目的(もくてき)とした学外(がくがい)実習(じっしゅう)施設(しせつ)指導(しどう)薬剤師(やくざいし)徳島(とくしま)大学(だいがく)薬学部(やくがくぶ)実務(じつむ)()教員(きょういん)連携(れんけい)指導(しどう)実施(じっし)検証(けんしょう)(658KB)
(さと)(よし)良子(りょうこ)(あずま)満美(まみ)(大学院(だいがくいん)ヘルスバイオサイエンス研究(けんきゅう)() 臨床(りんしょう)薬学(やくがく)実務(じつむ)教育(きょういく)(しつ))
P⑩
Facultyセンター、Teaching&Learningセンターの役割(やくわり)-ブリガム・ヤング大学(だいがく)(プロボ)の場合(ばあい)-(495KB)
川野(かわの)卓二(たくじ)(大学(だいがく)開放(かいほう)実践(じっせん)センター)
P⑪
橋本(はしもと)メソッドを用い(もちい)(だい)人数(にんずう)授業(じゅぎょう)での授業(じゅぎょう)デザインについて(534KB)
(きむ)西(にし)(けい)(えい)吉田(よしだ)(ひろし)(大学(だいがく)開放(かいほう)実践(じっせん)センター)
P⑫
徳島(とくしま)大学(だいがく)のイングリッシュ・サポート・ルームについて(594KB)
ギュンター ディルク(全学(ぜんがく)共通(きょうつう)教育(きょういく)センター)
P⑬
徳島(とくしま)大学(だいがく)のイングリッシュ・サポート・ルームにおける特別(とくべつ)プログラム「クリエイティブ・ライティング」の実施(じっし)とその結果(けっか)について(553KB)
鎌田(かまた) スザーン(全学(ぜんがく)共通(きょうつう)教育(きょういく)センター(非常勤(ひじょうきん)講師(こうし)))
P⑭
徳島(とくしま)大学(だいがく)のイングリッシュ・サポート・ルームにおける特別(とくべつ)プログラム「英語(えいご)発音(はつおん)」の実施(じっし)とその結果(けっか)について(597KB)
ポンド クリス(全学(ぜんがく)共通(きょうつう)教育(きょういく)センター(非常勤(ひじょうきん)講師(こうし)))
P⑮
徳島(とくしま)大学(だいがく)のイングリッシュ・サポート・ルームにおける特別(とくべつ)プログラム「礼儀(れいぎ)正しい(ただしい)英語(えいご)」の実施(じっし)とその結果(けっか)について(596KB)
パトリック ジェフリー(全学(ぜんがく)共通(きょうつう)教育(きょういく)センター(非常勤(ひじょうきん)講師(こうし)))
P⑯
4(ねん)一貫(いっかん)就業(しゅうぎょう)(りょく)育成(いくせい)プログラムとそれに基づく(もとづく)(はつ)年次(ねんじ)キャリア教育(きょういく)実践(じっせん)-大学生(だいがくせい)就業(しゅうぎょう)(りょく)育成(いくせい)支援(しえん)事業(じぎょう)採択(さいたく)[自ら(みずから)就業(しゅうぎょう)(りょく)向上(こうじょう)促す(うながす)巣立ち(すだち)プログラム]-(677KB)
田中(たなか)徳一(とくいち)(就職(しゅうしょく)支援(しえん)センターキャリア教育(きょういく)推進(すいしん)(しつ))
成行(しげゆき)義文(よしふみ)(大学院(だいがくいん)ソシオテクノサイエンス研究(けんきゅう)())
平井(ひらい)(まつ)(うま)(大学院(だいがくいん)ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究(けんきゅう)())
P⑰
看護(かんご)技術(ぎじゅつ)演習(えんしゅう)をグループで効果(こうか)(てき)進める(すすめる)ための取り組み(とりくみ)(657KB)
古川(ふるかわ)(かおる)重本(しげもと)()多子(おいご)(徳島文理大学(とくしまぶんりだいがく)保健(ほけん)福祉(ふくし)学部(がくぶ)看護(かんご)学科(がっか))
P⑱
高専(こうせん)におけるティーチング・ポートフォリオの広がり(ひろがり)(665KB)
松本(まつもと)高志(たかし)奥本(おくもと)良博(よしひろ)(阿南(あなん)工業(こうぎょう)高等(こうとう)専門(せんもん)学校(がっこう))

主催(しゅさい)

徳島(とくしま)大学(だいがく)大学(だいがく)教育(きょういく)委員(いいん)(かい)・FD専門(せんもん)委員(いいん)(かい)
四国(しこく)地区(ちく)大学(だいがく)教職員(きょうしょくいん)能力(のうりょく)開発(かいはつ)ネットワーク

カテゴリー