徳島大学サイクルツーリズム講座は,2019年から北海道で際だったビジネスモデルを展開されている(株)アーチ・ヒーロー北海道の高橋幸博さんをメイン講師に迎え,サイクルツーリズムをマネジメントする人材育成を目指して,地域のハブづくりを進めてきました.すでに,いくつかの実践的活動が進展しています。昨年は徳島のサイクリング資源としてTラインルートの活用を議論してきました。令和3年の最初の講座では,アワイチでサイクリングのメッカとなっている淡路島との連携や,大鳴門橋の自転車道構想を見据えて,徳島のサイクルツーリズムの未来,いまから進めるべきことを話し合いたいと思います。
━━━━━━━━━
第1回サイクルツーリズム講座(ハイブリッド開催)
━━━━━━━━━
日 時: 令和3年6月26日(土曜日) 14時00分~17時00分
場 所:徳島大学地域創生・国際交流会館5階フューチャーセンターA.BA(徳島市南常三島町1丁目1番地)
オンライン同時開催(Zoom使用
参加費: 無料
定 員: 現地参加 25名,オンライン参加 80名
内 容:
テーマ:徳島のサイクルツーリズムを考えよう ―アワイチ・トクシマ連携へー
1. 情報提供 |
|
鳴門市 戦略企画課 |
|
兵庫県 淡路県民局 | |
|
徳島県 高規格道路課 | |
|
徳島県 スポーツ振興課 | |
2. グループディスカッション | ||
淡路島との連携 大鳴門橋自転車道への期待,新たな可能性,課題,準備すべきこと | ||
3. グループ発表と質疑 | ||
コメンテーター |
(株)アーチ・ヒーロー北海道 代表取締役 高橋幸博 氏 |
|
徳島大学総合科学部 矢部拓也 教授 |
||
4. 講演 |
|
代表取締役 高橋幸博 氏 |
観光戦略,まちづくりの方向,地元にメリットを生み出す施策 いまからすべきこと。できること。魅力づくり他地域の事例など |
─────────
詳細・お申込はコチラから!!
https://www.tokushima-u.ac.jp/ccell/docs/27537.html
─────────
開催日 | 令和3年6月26日(土曜日)14:00~17:00 |
会場 | オンライン(Zoom) |
内容 | 前述のとおり |
お問い合せ | 徳島大学人と地域共創センター 〒770-8502 徳島市南常三島町1丁目1番地 徳島大学地域創生・国際交流会館3階 電話番号:088-656-9910 FAX:088-656-9880 メールアドレス:chkoukenk@tokushima-u.ac.jp |