2023(ねん)徳島(とくしま)支部(しぶ)総会(そうかい)報告(ほうこく)

トップ
  • (にち) (とき)(りょう)()5(ねん)2月(にがつ)18(にち)(()) 15:00~16:00
  • (じょう) (ところ)徳島(とくしま)大学(だいがく)工業(こうぎょう)会館(かいかん)多目的(たもくてき)(しつ)
  • 講演(こうえん)(かい)方法(ほうほう):オンライン Microsoft Teams使用(しよう)

徳島(とくしま)支部(しぶ)(ちょう)挨拶(あいさつ)        宮本(みやもと) 良之(よしゆき) (さま)
  徳島(とくしま)支部(しぶ)現状(げんじょう)今後(こんご)活動(かつどう)についての(はなし)があった。
徳島(とくしま)大学(だいがく)工業(こうぎょう)(かい)理事(りじ)(ちょう)挨拶(あいさつ)   (はやし) (ひろし)二郎(じろう) (さま)
  本部(ほんぶ)活動(かつどう)と100周年(しゅうねん)記念(きねん)行事(ぎょうじ)への協力(きょうりょく)依頼(いらい)があった。
来賓(らいひん)挨拶(あいさつ)
 徳島(とくしま)大学(だいがく)理工学部(りこうがくぶ)(ちょう)      武藤(むとう) (ひろし)(のり) (さま)
  理工学部(りこうがくぶ)設立(せつりつ)及び(および)研究(けんきゅう)現状(げんじょう)学生(がくせい)本学(ほんがく)希望(きぼう)昨年(さくねん)より少ない(すくない)が、それでも高い(たかい)状況(じょうきょう)である。
  地域(ちいき)貢献(こうけん)として、授業(じゅぎょう)試験(しけん)などをデータベース()して公開(こうかい)し、学習(がくしゅう)内容(ないよう)適切(てきせつ)()図る(はかる)。などの(はなし)があった。
 徳島(とくしま)大学生(だいがくせい)物資(ぶっし)(げん)産業(さんぎょう)(がく)部長(ぶちょう)  松木(まつき)  (ひとし) (さま)
  研究(けんきゅう)施設(しせつ)(新しい(あたらしい)施設(しせつ)建設(けんせつ)(ちゅう))およびその研究(けんきゅう)紹介(しょうかい)推薦(すいせん)入試(にゅうし)改革(かいかく)状況(じょうきょう)卒業生(そつぎょうせい)県内(けんない)就職(しゅうしょく)(りつ)高い(たかい)。などの(はなし)があった。

() (こと)
 1.(りょう)()4年度(ねんど)事業(じぎょう)報告(ほうこく)
 2.(りょう)()4年度(ねんど)会計(かいけい)決算(けっさん)報告(ほうこく)
   質疑(しつぎ)があり、支部(しぶ)(ちょう)本部(ほんぶ)事務(じむ)(きょく)調べ(しらべ)てもらい後日(ごじつ)連絡(れんらく)する。
 3.(りょう)()4年度(ねんど)会計(かいけい)監査(かんさ)報告(ほうこく)
   鈴江(すずえ)監事(かんじ)より、上田(うえだ)監事(かんじ)とともに会計(かいけい)監査(かんさ)(りょう)()5(ねん)1月(いちがつ)23(にち)((つき))に実施(じっし)し、正確(せいかく)かつ適正(てきせい)会計(かいけい)処理(しょり)をしたとの報告(ほうこく)があった。
   以上(いじょう)の3(けん)報告(ほうこく)について審議(しんぎ)し、3議案(ぎあん)ともに承認(しょうにん)された。
 4.(りょう)()5年度(ねんど)役員(やくいん)選任(せんにん)((あん))
   総会(そうかい)資料(しりょう)基づき(もとづき)役員(やくいん)異動(いどう)説明(せつめい)があり、原案(げんあん)どおり承認(しょうにん)された。
 5.(りょう)()5年度(ねんど)事業(じぎょう)計画(けいかく)((あん))
   総会(そうかい)資料(しりょう)基づき(もとづき)説明(せつめい)があり、原案(げんあん)どおり承認(しょうにん)された。
 6.(りょう)()5年度(ねんど)会計(かいけい)予算(よさん)((あん))
   会計(かいけい)担当(たんとう)より説明(せつめい)があり、原案(げんあん)どおり承認(しょうにん)された。
 7.その他(そのた)

記念(きねん)講演(こうえん)
 演題(えんだい):「循環(じゅんかん)(がた)タンパク質(たんぱくしつ)としての食用(しょくよう)コオロギの可能(かのう)(せい)
 講師(こうし)徳島(とくしま)大学(だいがく)バイオイノベーション研究所(けんきゅうじょ) 講師(こうし)
 株式会社(かぶしきがいしゃ)グリラス 代表(だいひょう)取締役(とりしまりやく) CEO 渡邉(わたなべ) (たかし)(じん) (さま)

○プレゼンテーション
 演題(えんだい):「2022年度(ねんど)打ち上げ(うちあげ)実験(じっけん)成果(せいか)今後(こんご)展望(てんぼう)
 講師(こうし)徳島(とくしま)大学(だいがく)理工学部(りこうがくぶ)3(ねん) 永見(ながみ) 美空(みそら) (さま)

電気(でんき)52(ねん)(そつ) 内藤(ないとう)修身(しゅうしん)

(りょう)()5年度(ねんど)徳島大学(とくしまだいがく)工業(こうぎょう)(かい)徳島(とくしま)支部(しぶ)総会(そうかい)記念(きねん)講演(こうえん)報告(ほうこく)
 (にち) (とき)(りょう)()5(ねん)2月(にがつ)18(にち)(()) 16:10~17:10
 () (ところ)徳島(とくしま)大学(だいがく)工業(こうぎょう)会館(かいかん)(かい)多目的(たもくてき)(しつ)
 講演(こうえん)(しゃ)徳島(とくしま)大学(だいがく)バイオイノベーション研究所(けんきゅうじょ) 講師(こうし) 渡邉(わたなべ) (たかし)(じん) (さま)
 講演(こうえん)演題(えんだい):「循環(じゅんかん)(がた)タンパク質(たんぱくしつ)としての食用(しょくよう)コオロギの可能(かのう)(せい)

 講演(こうえん)内容(ないよう)生物(せいぶつ)(かたち)作り(づくり)として、なぜ生物(せいぶつ)様々(さまざま)(かたち)があるのか?どうやって(かたち)作る(つくる)の?なぜ我々(われわれ)はこの(かたち)なの?これからどうなっていくの?モデルとして昆虫(こんちゅう)使っ(つかっ)ていたところから始まり(はじまり)ます。コオロギなどの昆虫(こんちゅう)幼少(ようしょう)()(あし)切ら(きら)れても、再生(さいせい)できるメカニズムがあるそうです。  現在(げんざい)では、昆虫(こんちゅう)食べ(たべ)経験(けいけん)(しゃ)は10%程度(ていど)ですが、大正(たいしょう)時代(じだい)では、イナゴを(しょく)していたのは55%、その他(そのた)(はち)()(かいこ)のさなぎ、カミキリムシ、タガメ(とう)55種類(しゅるい)昆虫(こんちゅう)食べ(たべ)ていました。そして①なぜ(こん)昆虫(こんちゅう)注目(ちゅうもく)されているのか?②なぜコオロギなのか?③コオロギを利用(りよう)するための研究(けんきゅう)開発(かいはつ)食用(しょくよう)コオロギのビジネスは、という流れ(ながれ)でした。これについて、環境(かんきょう)変化(へんか)食料(しょくりょう)足り(たり)なくなり、(いま)まで通り(とおり)では通用(つうよう)しなくなります。人口(じんこう)増え(ふえ)続け(つづけ)、2050(ねん)には100(おく)(にん)になると予測(よそく)されています。現在(げんざい)経済(けいざい)発展(はってん)人口(じんこう)増加(ぞうか)により肉食(にくしょく)進ん(すすん)でいます。このままでは、タンパク質(たんぱくしつ)不足(ふそく)し、(にく)由来(ゆらい)タンパク質(たんぱくしつ)少なく(すくなく)なります。(うし)は、1㎏の(にく)得る(える)ために飼料(しりょう)10㎏・(みず)22000ℓを必要(ひつよう)とし、温室(おんしつ)効果(こうか)ガス2800g排出(はいしゅつ)します。コオロギでは、1㎏を得る(える)ために飼料(しりょう)1.7㎏・(みず)4ℓで済み(すみ)温室(おんしつ)効果(こうか)ガスの排出(はいしゅつ)は100gです。タンパク質(たんぱくしつ)需要(じゅよう)増加(ぞうか)し、(とし)2.4%増加(ぞうか)しています。ちなみに、穀物(こくもつ)は0.9%です。国連(こくれん)(FAO)も昆虫(こんちゅう)(しょく)推奨(すいしょう)しています。  持続(じぞく)可能(かのう)食用(しょくよう)資源(しげん)としての最大(さいだい)特徴(とくちょう)としては、雑食(ざっしょく)(せい)であり、コオロギは(なに)でも食べる(たべる)という(てん)です。(かいこ)(くわ)しか食べ(たべ)ない、イナゴは完全(かんぜん)草食(そうしょく)(くさ)(はたけ)必要(ひつよう)になります。雑食(ざっしょく)である、コオロギ・ミールワーム・ショウジョウバエ(とう)(なに)でも食べ(たべ)ます。雑食(ざっしょく)(せい)だからこそ、解決(かいけつ)できることがあります。年間(ねんかん)食糧(しょくりょう)廃棄(はいき)は、世界(せかい)で9.3(おく)トン、日本(にっぽん)で2531(まん)トンです。生産(せいさん)(りょう)の1/3が廃棄(はいき)されています。ちなみに事業(じぎょう)(しょ)では1765(まん)トン、家庭(かてい)では766(まん)トンが廃棄(はいき)されています。産業(さんぎょう)廃棄(はいき)(ぶつ)として捨て(すて)られているのが、生産(せいさん)工程(こうてい)での食品(しょくひん)ロスです。この生産(せいさん)工程(こうてい)での食品(しょくひん)ロスを、コオロギの飼料(しりょう)として活用(かつよう)します。  昆虫(こんちゅう)(しょく)としての課題(かだい)は、心理(しんり)(てき)なハードルがあります。気持ち(きもち)悪い(わるい)不味(まず)そうなどネガティブなイメージを払拭(ふっしょく)しなければなりません。食品(しょくひん)工場(こうじょう)としては、総合(そうごう)(てき)コオロギ生産(せいさん)技術(ぎじゅつ)構築(こうちく)食品(しょくひん)(ざん)渣での飼育(しいく)社会(しゃかい)での受容(じゅよう)目指す(めざす)ことになります。  株式会社(かぶしきがいしゃ)グリラスは、国内(こくない)(はつ)のコオロギファームを美馬(みま)()設立(せつりつ)し、年間(ねんかん)20トンを生産(せいさん)しています。ゲノム編集(へんしゅう)技術(ぎじゅつ)による品種(ひんしゅ)改良(かいりょう)行い(おこない)白い(しろい)コオロギなどを目指し(めざし)ています。マーケットの拡大(かくだい)生産(せいさん)(せい)向上(こうじょう)収益(しゅうえき)(せい)向上(こうじょう)のため、元々(もともと)茶褐色(ちゃかっしょく)のコオロギを黄色(きいろ)()し、パウダーにしています。また、コオロギを大型(おおがた)()もしています。食品(しょくひん)(ざん)渣のみでの飼育(しいく)目指し(めざし)食品(しょくひん)工場(こうじょう)から大量(たいりょう)小麦(こむぎ)ふすま(ぬか)と()食品(しょくひん)ロスで行う(おこなう)(こと)可能(かのう)になっています。Vision としてHELLO!NEW HARMONIES、Missionとしてコオロギの(ちから)生活(せいかつ)インフラに革命(かくめい)を、を掲げ(かかげ)ています。  (いま)使用(しよう)しているのがフタホシコオロギ(()白い(しろい)系統(けいとう))で、環境(かんきょう)にやさしいタンパク質(たんぱくしつ)供給(きょうきゅう)食品(しょくひん)ロスの解消(かいしょう)で、研究(けんきゅう)生産(せいさん)加工(かこう)販売(はんばい)まで一貫(いっかん)して自社(じしゃ)行い(おこない)ます。パートナーは必要(ひつよう)です。乾燥(かんそう)パウダーはタンパク質(たんぱくしつ)が76.3%です。コオロギエキスは、コオロギ99.6%食塩(しょくえん)0.4%です。すでに、ZIP AIRの機内(きない)(しょく)や、小松島西(こまつしまにし)高校(こうこう)給食(きゅうしょく)試食(ししょく)(かい)実施(じっし)されました。また、 ファミリーマート・セーコーマートでも販売(はんばい)されています。使用(しよう)されるのは、循環(じゅんかん)(がた)生育(せいいく)されたコオロギのみです。コオロギの抜け殻(ぬけがら)を、繊維(せんい)使用(しよう)することも考え(かんがえ)ています。飼料(しりょう)飼料(しりょう)安全(あんぜん)(ほう)基づき(もとづき)、そして製品(せいひん)抜き取り(ぬきとり)検査(けんさ)行っ(おこなっ)ています。  最後(さいご)にオンラインストアで商品(しょうひん)が50%オフになるクーポンコードも共有(きょうゆう)されました。

精密(せいみつ)54(ねん)(そつ) 川田(かわた)(すすむ)(われ)

tokushima2023_1.jpg
写真(しゃしん)1 総会(そうかい)様子(ようす)

tokushima2023_2.jpg
写真(しゃしん)2 支部(しぶ)(ちょう)挨拶(あいさつ)

tokushima2023_3.jpg
写真(しゃしん)3 (はやし)理事(りじ)(ちょう)(りょう)学部(がくぶ)(ちょう)

tokushima2023_4.jpg
写真(しゃしん)4 講師(こうし) 渡邉(わたなべ)先生(せんせい)


閲覧(えつらん)履歴(りれき)