会員の皆様に徳島大学理工学部,生物資源産業学部の現況を報告するとともに各学科・コースの教育・研究内容を紹介し,さらに出席者相互の親睦を図ることを目的として,第10回工業会ホームカミングデイが下記のように開催されました。
- 日時:平成28年5月15日(日)10:00~13:30
- 集合場所:工業会館2階セミナー室
- 出席者:42名
橋爪正樹学内副理事長の
進行で
開会し,
河村保彦名誉会長(
理工学部長),
辻明彦名誉副会長(
生物資源産業学部長)による
挨拶に
続いて,
内藤修身理事長から
挨拶が
行われました。
その後,
4月の
改組で
新たに
設置された
理工学部について
河村理工学部長から,また
生物資源産業学部について
辻生物資源産業学部長から
紹介と
現状報告がされ,
出席者の
方々から
多くの
質問がでました。
それに
引き続き,メモリアルホールに
移動して,
各学科・コースの
最新の
研究および
教育についてポスターによる
紹介が50
分間行われました。
各学科のプレゼンターは
次の
通りです。
「
理工学科:
社会基盤デザインコース:
井上貴文助教,
機械科学コース:
佐藤克也講師,
応用化学システムコース:
堀河俊英准教授,
電気電子システムコース:
山中建二助教,
情報光システムコース
情報系:
松浦健二教授,
情報光システムコース
光系:
鈴木秀宣助教,
応用理数コース:
大渕 朗教授,
生物資源産業学科:
田端厚之講師」
参加者全員が
各学科・コースにおける
最新の
教育・
研究状況等に関するプレゼンターの
説明に
耳を
傾けるとともに
熱心に
質問をされ,
母校の
教育・
研究に対する関心の
高さが
強く感じられました。
特に今回は
応用理数コース,
生物資源産業学科の
紹介もあり,
豊富な
紹介となりました。
その後,
恒例の
工業会館玄関前での
記念撮影を
終えた
後,キャンパスツアーとして,(1)
工業会館→(2)creA(
第2
食堂)・カフェテリア→(3)フロンティア
研究センター→(4)
徳島高等工業学校門柱→(5)
助任の
丘→(6)
学生会館→(7)
徳島高等工業学校歌碑→(8)
小溝初代校長胸像→(9)
附属図書館→(10)シンボルストリートの
順に
見学を
行いました。
学生会館では
講堂を
見学しました。
講堂は,
昔はミラーボールを
天井につり
下げ,ダンスホール
会場として
使った
場所でその
面影が
今も
残っており,
昔の
学生時代を
懐かしんでおられました。
今回は
附属図書館も
見学しました。
日曜日でありながら
開館していること,ならびに
図書の
閲覧・
貸し出しを
中心とした
昔の
図書館と
違い,
現在の
図書館にはグループ
学習ができる
空間や,
学生用パソコンが
設置されネットからも
情報を
入手できる
環境となっていることに
驚いておられました。
キャンパスツアー
終了後,メモリアルホールにて
昼食会ならびに
意見交換会を
開催しました。ここでは,
理工学部,
生物資源産業学部に対する貴重なご
意見や
暖かい励ましの
言葉をたくさん
頂きました。それ
に対する大坪潤一郎副理事長の
御礼の
挨拶の
後,
閉会いたしました。
閉会後,
各学科・コースの
施設等の
見学希望の
方々には,
前出の
各学科・コース
教員が
関連施設を
案内させていただきました。
今回は
工学部から
理工学部への
改組,ならびに
生物資源産業学部の
設置と
紹介する
内容が
豊富であったこともあり,
参加者同士の
交流が
十分行えなかった
感がありますが,
今後とも
一人でも
多くの
卒業・
修了生の
方々が,ホームカミングデイにご
出席いただけますよう
お願いいたしますとともに,さらにホームカミングデイが
発展するようなご
提案ならびにご
助言を
頂ければ
幸いです。

当日の写真はこちらにもございます。