徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター

お知らせ(おしらせ)

地域(ちいき)共生(きょうせい)社会(しゃかい)考えよ(かんがえよ)う~これから求め(もとめ)られる(わたし)たちの未来(みらい)~」の開催(かいさい)について[3月(さんがつ)25(にち)(土曜日(どようび))]

少子(しょうし)高齢(こうれい)()人口(じんこう)減少(げんしょう)進む(すすむ)(なか)地域(ちいき)多様(たよう)(ひと)(ひと)(ひと)資源(しげん)世代(せだい)分野(ぶんや)超え(こえ)つながることで、互い(たがい)暮らし(くらし)支え(ささえ)合える(あえる)ような、地域(ちいき)共生(きょうせい)社会(しゃかい)求め(もとめ)られています。その方向(ほうこう)(せい)多岐(たき)にわたりますが、持続(じぞく)可能(かのう)社会(しゃかい)構築(こうちく)するために、徳島(とくしま)暮らす(くらす)(わたし)たち一人ひとり(ひとりひとり)(なに)ができるのか、
一緒(いっしょ)考え(かんがえ)てみませんか。

chiikikyousei0325_22-02.png

       チラシはこちら (PDF 698KB)

日程(にってい):2023(ねん)3月(さんがつ)25(にち)土曜日(どようび))10()00(ふん)~12()00(ふん)

会場(かいじょう)徳島(とくしま)大学(だいがく)フューチャーセンター(地域(ちいき)(そう)(せい)国際(こくさい)交流(こうりゅう)会館(かいかん)5(かい)
    ※新型(しんがた)コロナウィルス感染(かんせん)(しょう)予防(よぼう)のため、マスクの着用(ちゃくよう)教室(きょうしつ)への入室(にゅうしつ)(さい)()(ゆび)消毒(しょうどく)にご協力(きょうりょく)ください。

定員(ていいん):30(めい)

参加(さんか)()無料(むりょう)

■プログラム
10()00(ふん)~10()05(ふん) 趣旨(しゅし)説明(せつめい)挨拶(あいさつ)
10()05(ふん)~11()50(ふん) 話題(わだい)提供(ていきょう)およびグループワーク
           前半(ぜんはん)は、徳島(とくしま)未来(みらい)向け(むけ)て、地域(ちいき)暮らす(くらす)高齢(こうれい)(しゃ)外国(がいこく)(じん)(とう)多様(たよう)主体(しゅたい)参画(さんかく)していける共生(きょうせい)社会(しゃかい)あり方(ありかた)考える(かんがえる)ため
           講師(こうし)より、いくつかの先進(せんしん)(てき)事例(じれい)含め(ふくめ)話題(わだい)提供(ていきょう)させていただきます。途中(とちゅう)10(ふん)程度(ていど)休憩(きゅうけい)をはさみ、後半(こうはん)はグループ
           ワークにより、(しょう)人数(にんずう)での意見(いけん)交換(こうかん)時間(じかん)設け(もうけ)ます。
11()50(ふん)~12()00(ふん) 意見(いけん)交換(こうかん)・まとめ

講師(こうし)
(ほん)セミナーは、2023(ねん)1月(いちがつ)徳島(とくしま)県知事(けんちじ)より「とくしま共生(きょうせい)社会(しゃかい)づくり表彰(ひょうしょう)奨励(しょうれい)(しょう)」を団体(だんたい)として受賞(じゅしょう)した以下(いか)の3(めい)が、司会(しかい)進行(しんこう)ならびに講師(こうし)務め(つとめ)ます。
鈴木(すずき) 尚子(しょうこ)徳島(とくしま)大学(だいがく)(じゅん)教授(きょうじゅ))、(おか) 里美(さとよし)介護(かいご)経験(けいけん)より、高齢(こうれい)(しゃ)との共生(きょうせい)あり方(ありかた)関心(かんしん)持つ(もつ))、長田(ながた) (ゆう)加里(かり)(アフリカで国際(こくさい)協力(きょうりょく)従事(じゅうじ)現在(げんざい)徳島(とくしま)での外国(がいこく)人材(じんざい)受入れ(うけいれ)()文化(ぶんか)共生(きょうせい)関わる(かかわる)

申込(もうしこみ)方法(ほうほう)
必要(ひつよう)事項(じこう)記入(きにゅう)(うえ)下記(かき)のFAXまたはメール、WEBよりお申し込み(もうしこみ)ください。
FAX:088-656-9880
メール:cr-office@tokushima-u.ac.jp
WEB:
申し込み(もうしこみ)フォーム(googleフォーム)
氏名(しめい)(ふりがな)」、「所属(しょぞく)団体(だんたい)(とう)」、「居住(きょじゅう)()市町村(しちょうそん))」、「連絡(れんらく)(さき)電話(でんわ)番号(ばんごう)」、「メールアドレス」、「駐車(ちゅうしゃ)(じょう)希望(きぼう)有無(うむ)」を記入(きにゅう)してください。※ご記載(きさい)いただいた個人(こじん)情報(じょうほう)は、(ほん)事業(じぎょう)実施(じっし)以外(いがい)目的(もくてき)には使用(しよう)しません。

申込(もうしこみ)締切(しめきり):2022(ねん)3月(さんがつ)23(にち)()

駐車(ちゅうしゃ)(じょう)のご案内(あんない)
駐車(ちゅうしゃ)(じょう)には限り(かぎり)がありますので、可能(かのう)限り(かぎり)公共(こうきょう)交通(こうつう)機関(きかん)利用(りよう)してお越し(こし)ください。
・セキュリティの都合(つごう)(じょう)駐車(ちゅうしゃ)(じょう) 入場(にゅうじょう)ゲートの開放(かいほう)時間(じかん)は、9:00~10:30の()のみとなりますので、ご注意(ちゅうい)ください。お帰り(かえり)(さい)は、自動(じどう)でゲートが開閉(かいへい)します。詳細(しょうさい)につきましてはチラシをご確認(かくにん)ください。

 

問い合わせ(といあわせ)(さき)
徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター
(徳島(とくしま)大学(だいがく)総務(そうむ)()地域(ちいき)(そう)(せい)()地域(ちいき)連携(れんけい)(がかり))
住所(じゅうしょ):〒770-8502 徳島(とくしま)()南常三島(みなみじょうさんじま)(まち)1丁目(ちょうめ)1番(いちばん)()
電話(でんわ)番号(ばんごう):088-656-7651
FAX:088-656-9880
メールアドレス:cr-office@tokushima-u.ac.jp

カテゴリー

PAGE TOP