少子高齢化や人口減少が進む中、地域の多様な人と人、人と資源が世代や分野を超えつながることで、互いの暮らしを支え合えるような、地域共生社会が求められています。その方向性は多岐にわたりますが、持続可能な社会を構築するために、徳島に暮らす私たち一人ひとりに何ができるのか、
一緒に考えてみませんか。

チラシはこちら (PDF 698KB)
■日程:2023年3月25日(土曜日)10時00分~12時00分
■会場:徳島大学フューチャーセンター(地域創生・国際交流会館5階)
※新型コロナウィルス感染症予防のため、マスクの着用、教室への入室の際の手指消毒にご協力ください。
■定員:30名
■参加費:無料
■プログラム
10時00分~10時05分 趣旨説明、挨拶
10時05分~11時50分 話題提供およびグループワーク
前半は、徳島の未来に向けて、地域に暮らす高齢者や外国人等の多様な主体が参画していける共生社会のあり方を考えるため
講師より、いくつかの先進的事例を含めた話題を提供させていただきます。途中10分程度の休憩をはさみ、後半はグループ
ワークにより、少人数での意見交換の時間を設けます。
11時50分~12時00分 意見交換・まとめ
■講師:
本セミナーは、2023年1月、徳島県知事より「とくしま共生社会づくり表彰・奨励賞」を団体として受賞した以下の3名が、司会進行ならびに講師を務めます。
鈴木 尚子(徳島大学准教授)、岡 里美(介護経験より、高齢者との共生のあり方に関心を持つ)、長田 有加里(アフリカで国際協力に従事。現在、徳島での外国人材受入れと多文化共生に関わる)
■申込方法
必要事項を記入の上、下記のFAXまたはメール、WEBよりお申し込みください。
FAX:088-656-9880
メール:cr-office@tokushima-u.ac.jp
WEB:お申し込みフォーム(googleフォーム)
「氏名(ふりがな)」、「所属・団体等」、「居住地(市町村)」、「連絡先電話番号」、「メールアドレス」、「駐車場希望有無」を記入してください。※ご記載いただいた個人情報は、本事業実施以外の目的には使用しません。
■申込締切:2022年3月23日(木)
■駐車場のご案内:
駐車場には限りがありますので、可能な限り公共交通機関を利用してお越しください。
・セキュリティの都合上、駐車場 入場ゲートの開放時間は、9:00~10:30の間のみとなりますので、ご注意ください。お帰りの際は、自動でゲートが開閉します。詳細につきましてはチラシをご確認ください。
お問い合わせ先
徳島大学人と地域共創センター
(徳島大学総務部地域創生課地域連携係)
住所:〒770-8502 徳島市南常三島町1丁目1番地
電話番号:088-656-7651
FAX:088-656-9880
メールアドレス:cr-office@tokushima-u.ac.jp