徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター

お知らせ(おしらせ)

【COC+R事業(じぎょう)(れい)()4年度(ねんど)FD地域(ちいき)人材(じんざい)育成(いくせい)フェスタ「(ども)(そう)教育(きょういく)のもたらす付加(ふか)価値(かち)」を開催(かいさい)[3月(さんがつ)9(にち)(木曜日(もくようび))]

 現在(げんざい)徳島(とくしま)大学(だいがく)では、県内(けんない)高等(こうとう)教育(きょういく)機関(きかん)自治体(じちたい)企業(きぎょう)(とう)連携(れんけい)し、(りょう)()2年度(ねんど)文部(もんぶ)科学(かがく)(しょう)により採択(さいたく)された、大学(だいがく)による地方(ちほう)(そう)(せい)人材(じんざい)教育(きょういく)プログラム構築(こうちく)事業(じぎょう)(COC+R)「とくしま(そう)(せい)人材(じんざい)企業(きぎょう)(ども)(そう)プログラム」を推進(すいしん)しております。  このプログラムは、県内(けんない)高等(こうとう)教育(きょういく)機関(きかん)(とう)連携(れんけい)機関(きかん)(きょう)働し、地域(ちいき)求める(もとめる)人材(じんざい)養成(ようせい)目的(もくてき)とし、エクスターンシップや実践(じっせん)(がた)インターンシップ、参加(さんか)(こう)共同(きょうどう)授業(じゅぎょう)(とう)取組(とりくみ)進め(すすめ)ており、この(たび)、これまで実施(じっし)してきた実践(じっせん)(がた)インターンシップで()られた知見(ちけん)振り返り(ふりかえり)と、昨年度(さくねんど)からの取組(とりくみ)である企業(きぎょう)との対話(たいわ)(がた)授業(じゅぎょう)「エクスターンシップ」の紹介(しょうかい)(もと)に、地域(ちいき)担う(になう)(しつ)高い(たかい)人材(じんざい)育成(いくせい)していくための課題(かだい)について協議(きょうぎ)する「FD地域(ちいき)人材(じんざい)育成(いくせい)フェスタ」を下記(かき)のとおり開催(かいさい)することとなりましたのでご案内(あんない)いたします。

 

感染(かんせん)(しょう)拡⼤の状況(じょうきょう)により、(ぜん)⾯オンライン開催(かいさい)となる可能(かのう)(せい)があります。その場合(ばあい)現地(げんち)参加(さんか)希望(きぼう)された⽅には、オンラインでの参加(さんか)⽅法についてご案内(あんない)いたします。

FDフェスタ・チラシ2(5.3.9)_ページ_1.jpg

FDフェスタ・チラシ2(5.3.9) (PDF 649KB)

イベント概要(がいよう)

開催(かいさい)()(りょう)()5(ねん)3月(さんがつ)9(にち)(木曜日(もくようび))13()00(ふん)~17()00(ふん)

(かい) ():ホテルサンシャイン徳島(とくしま) 3(かい)鳳凰(ほうおう)」の()
     〒770-0824 徳島(とくしま)()南出来島(みなみできじま)(まち)2丁目(ちょうめ)9番地(ばんち)

(おも) 催:コンソーシアムとくしま

 (とも) 催:徳島(とくしま)大学(だいがく)FD委員(いいん)(かい) ※このイベントは徳島(とくしま)⼤学における全学(ぜんがく)FDの対象(たいしょう)となります。

■タイムスケジュール(予定(よてい)

  13:00   開会(かいかい)挨拶(あいさつ)     徳島(とくしま)(だい)学長(がくちょう) 河村(かわむら)保彦(やすひこ)
                       事業(じぎょう)説明(せつめい)        徳島大学(とくしまだいがく)(ふく)理事(りじ)地域(ちいき)連携(れんけい)担当(たんとう))、プログラム責任(せきにん)(しゃ) 山中(やまなか)英生(ひでお)

  13:15  【(だい)()基調(きちょう)講演(こうえん)
               ・信州大学(しんしゅうだいがく)(ふく)学長(がくちょう) (はやし) 靖人(やすひと)() 
                「社会(しゃかい)連携(れんけい)大学(だいがく)にもたらす価値(かち)」 
               ・((かぶ))リンクアンドモチベーション エグゼクティブディレクター (かし)(はら)洋平(ようへい)()
                「企業(きぎょう)求める(もとめる)人材(じんざい)育成(いくせい)若手(わかて)から()企業(きぎょう)魅力(みりょく)
               ・一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)tsumugu 代表(だいひょう)理事(りじ) 小寺(こでら)将太(しょうた)() 
                「(きょう)(そう)教育(きょういく)受け入れる(うけいれる)企業(きぎょう)のメリット:弘前大学(ひろさきだいがく)インターンシップの事例(じれい)より」

  14:45  【(だい)()徳島(とくしま)大学(だいがく)(きょう)(そう)教育(きょういく)振り返り(ふりかえり)
               ・徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター(とく)(にん)(じゅん)教授(きょうじゅ) 川崎(かわさき)(おさむ)(りょう)
               ・徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター(とく)(にん)(じょ)授 森脇(もりわき)一恵(かずえ)

  16:00  【(だい)()】ディスカッション
                                         パネリスト
               ・信州大学(しんしゅうだいがく)(ふく)学長(がくちょう) (はやし) 靖人(やすひと)() 
               ・株式会社(かぶしきがいしゃ)リンクアンドモチベーション エグゼクティブディレクター (かし)(はら)洋平(ようへい)() 
               ・一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)tsumugu 代表(だいひょう)理事(りじ) 小寺(こでら)将太(しょうた)()
               ・一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)Rhizome 代表(だいひょう) 川崎(かわさき)(かつ)寬氏 
               ・徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター(とく)(にん)(じゅん)教授(きょうじゅ) 川崎(かわさき)(おさむ)(りょう) 

  17:00   閉会(へいかい)挨拶(あいさつ)    徳島(とくしま)大学(だいがく)理事(りじ)(ふく)学長(がくちょう)地域(ちいき)産官学(さんかんがく)連携(れんけい)担当(たんとう)) 吉田(よしだ)和文(かずふみ) 
 

参加(さんか)対象(たいしょう)  ①徳島(とくしま)⼤学、徳島(とくしま)⽂理⼤学、徳島(とくしま)⽂理⼤学短期(たんき)⼤学()四国(しこく)⼤学、四国⼤学短期⼤学部、徳島(とくしま)⼯業短期(たんき)⼤学、阿南(あなみ)⾼等⼯業⾼等専⾨学校(がっこう)教職員(きょうしょくいん)
       ➁事業(じぎょう)(きょう)機関(きかん)関係(かんけい)(しゃ)実践(じっせん)(がた)インターンシップ受⼊(さき)・受⼊検討(けんとう)(ちゅう)関係(かんけい)(しゃ)
       ④県内(けんない)⾼等学校(がっこう)教育(きょういく)委員(いいん)(かい)関係(かんけい)(しゃ)外部(がいぶ)評価(ひょうか)委員(いいん)他府県(たふけん)COC+R事業(じぎょう)インターンシップ事業(じぎょう)関係(かんけい)(しゃ)

申込(もうしこみ)方法(ほうほう)(つぎ)申し込み(もうしこみ)フォームからお申し込み(もうしこみ)ください。(注意(ちゅうい)事項(じこう)をご確認(かくにん)(うえ)、お申込(もうしこみ)ください。)

QR_790701.png

上記(じょうき)のサイトをご利用(りよう)できない場合(ばあい)は、Eメールからお申し込み(もうしこみ)ください。
Eメールでのお申し込み(もうしこみ)(さい)には、「行事(ぎょうじ)(めい)氏名(しめい)住所(じゅうしょ)・ご所属(しょぞく)電話(でんわ)番号(ばんごう)」を記入(きにゅう)して送信(そうしん)ください。

申込(もうしこみ)締切(しめきり)3月(さんがつ)6(にち)(つき))まで

参加(さんか)にあたっての注意(ちゅうい)事項(じこう)

  • 必ず(かならず)マスクを着用(ちゃくよう)してご参加(さんか)ください。
  • 入室(にゅうしつ)()(とう)こまめな()(ゆび)消毒(しょうどく)お願い(おねがい)します。(消毒(しょうどく)(えき)会場(かいじょう)(ない)設置(せっち)します)
  • 日々(ひび)健康(けんこう)管理(かんり)徹底(てってい)いただき、発熱(はつねつ)(せき)倦怠(けんたい)(かん)(とう)体調(たいちょう)不良(ふりょう)がある場合(ばあい)には参加(さんか)控え(ひかえ)ください。
  • 会場(かいじょう)入場(にゅうじょう)()会場(かいじょう)(ない)において、参加(さんか)(しゃ)同士(どうし)のソーシャルディスタンスの確保(かくほ)にご協力(きょうりょく)ください。
  • 会場(かいじょう)(ない)換気(かんき)行う(おこなう)ことがありますので、必要(ひつよう)応じ(おうじ)防寒(ぼうかん)()(とう)体温(たいおん)調整(ちょうせい)ができるものをお持ち(もち)ください。
  • 筆記用具(ひっきようぐ)(とう)必要(ひつよう)(ほう)はなるべくご持参(じさん)いただき、ご自身(じしん)(もの)使用(しよう)してください。
  • イベントの様子(ようす)は、多く(おおく)(ほう)事業(じぎょう)知っ(しっ)てもらい今後(こんご)事業(じぎょう)発展(はってん)図る(はかる)ための広報(こうほう)として、ライブ配信(はいしん)行う(おこなう)ことがあります。
  • イベントの様子(ようす)記録(きろく)した映像(えいぞう)音声(おんせい)は、主催(しゅさい)関連(かんれん)団体(だんたい)報告(ほうこく)広報(こうほう)媒体(ばいたい)(とう)掲載(けいさい)使用(しよう)することがあります。

 ご都合(つごう)悪い(わるい)(ほう)予め(あらかじめ)事務(じむ)(きょく)(coc-plus-r@tokushima-u.ac.jp)へご連絡(れんらく)ください。


 

問い合わせ(といあわせ)(さき)

徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター COC+R事業(じぎょう)事務(じむ)(きょく)
住所(じゅうしょ):〒770-8502 徳島(とくしま)()南常三島(みなみじょうさんじま)(まち)1丁目(ちょうめ)1番(いちばん)()
地域(ちいき)(そう)(せい)国際(こくさい)交流(こうりゅう)会館(かいかん) 3(かい)
電話(でんわ)番号(ばんごう):088-656-9885 
メールアドレス:coc-plus-r@tokushima-u.ac.jp

カテゴリー

PAGE TOP