徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター

お知らせ(おしらせ)

【COC+R事業(じぎょう)(れい)()4(ねん)(2022(ねん)()エクスターンシップ(地域(ちいき)企業(きぎょう)知る(しる)読み解く(よみとく))を実施(じっし)しました。

\エクスターンシップ(地域(ちいき)企業(きぎょう)知る(しる)読み解く(よみとく))を実施(じっし)しました/


 

「エクスターンシップ」は(りょう)()3年度(ねんど)新設(しんせつ)した学部(がくぶ)1年生(ねんせい)対象(たいしょう)とする科目(かもく)です。将来(しょうらい)徳島(とくしま)(けん)働く(はたらく)ことに関心(かんしん)ある学生(がくせい)に対し(にたいし)大学(だいがく)入学(にゅうがく)段階(だんかい)から出口(いでぐち)となる県内(けんない)企業(きぎょう)とのつながる()作り(つくり)、その特徴(とくちょう)魅力(みりょく)働き(はたらき)(かた)社会(しゃかい)(てき)責任(せきにん)(とう)知る(しる)ことで、これからの大学(だいがく)必要(ひつよう)となる学び(まなび)意識(いしき)させることを目的(もくてき)としています。

履修(りしゅう)(せい)学内(がくない)県内(けんない)企業(きぎょう)経営(けいえい)(しゃ)若手(わかて)社員(しゃいん)とのグループ対話(たいわ)繰り返し(くりかえし)最後(さいご)企業(きぎょう)訪問(ほうもん)する1dayインターンシップを実施(じっし)しました。参加(さんか)した企業(きぎょう)担当(たんとう)(しゃ)からは、学生(がくせい)のライフスタイルや価値(かち)(かん)収集(しゅうしゅう)する効果(こうか)利点(りてん)捉え(とらえ)ていただいております。学生(がくせい)企業(きぎょう)双方(そうほう)学び(まなび)があるプログラムとしてCOC+R事業(じぎょう)を通して(をとおして)ブラッシュアップしていきます。(R4年度(ねんど)参加(さんか)28団体(だんたい)履修(りしゅう)(しゃ)56(めい)
 

授業(じゅぎょう)目的(もくてき)

将来(しょうらい)徳島(とくしま)県内(けんない)働き(はたらき)たいと考え(かんがえ)ている学生(がくせい)対象(たいしょう)に、地域(ちいき)業界(ぎょうかい)業種(ぎょうしゅ)についての理解(りかい)深め(ふかめ)地域(ちいき)企業(きぎょう)とつながりを築く(きずく)

授業(じゅぎょう)概要(がいよう)

履修(りしゅう)(せい)自ら(みずから)のライフプランを考える(かんがえる)最初(さいしょ)のステップとして多様(たよう)業種(ぎょうしゅ)業態(ぎょうたい)企業(きぎょう)自治体(じちたい)(とう)とのグループ対話(たいわ)訪問(ほうもん)行い(おこない)県内(けんない)有望(ゆうぼう)企業(きぎょう)特徴(とくちょう)理解(りかい)し、関係(かんけい)(しゃ)とのつながりを構築(こうちく)する。
参加(さんか)企業(きぎょう)はグループ対話(たいわ)を通して(をとおして)学生(がくせい)のライフスタイルや価値(かち)(かん)収集(しゅうしゅう)し、若者(わかもの)にとって魅力(みりょく)(てき)働き(はたらき)(かた)採用(さいよう)方法(ほうほう)検討(けんとう)活用(かつよう)する。

実施(じっし)状況(じょうきょう)

実施(じっし)期間(きかん):2022 (とし) 4月(しがつ) 14 (にち)(())から 9月(くがつ) 29(にち)(())
場所(ばしょ):フューチャーセンター『A.BA』
受講(じゅこう)(しゃ)学生(がくせい)56(めい)徳島(とくしま)大学(だいがく)42/徳島(とくしま)大学院(だいがくいん)7(めい)徳島文理大学(とくしまぶんりだいがく)7(めい)
企業(きぎょう)団体(だんたい):28団体(だんたい)

授業(じゅぎょう)様子(ようす)

事前(じぜん)学習(がくしゅう)様子(ようす))                  (学内(がくない)エクスターンシップの様子(ようす)
事前学習.jpg 学内エクスターンG F.jpg

学外(がくがい)エクスターンシップの様子(ようす)
学外エクスターン樫山農園.jpg 学外エクスターンNDK.jpg

参加(さんか)企業(きぎょう)自治体(じちたい)振り返り(ふりかえり)(かい)様子(ようす)

企業自治体振り返り会.jpg

 

問い合わせ(といあわせ)(さき)

徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター COC+R事業(じぎょう)事務(じむ)(きょく)
住所(じゅうしょ):〒770-8502 徳島(とくしま)()南常三島(みなみじょうさんじま)(まち)1丁目(ちょうめ)1番(いちばん)()
地域(ちいき)(そう)(せい)国際(こくさい)交流(こうりゅう)会館(かいかん) 3(かい)
電話(でんわ)番号(ばんごう):088-656-9885 担当(たんとう)川崎(かわさき)松本(まつもと)森脇(もりわき)
メールアドレス:coc-plus-r@tokushima-u.ac.jp

カテゴリー

PAGE TOP