徳島大学人と地域共創センターお知らせ令和6年度第2回サイクルツーリズム講座in新竹・台湾を開催[3月28日(金曜日)]

お知らせ

令和6年度第2回サイクルツーリズム講座in新竹・台湾を開催[3月28日(金曜日)]

 自転車を活用したツーリズムは、健康で環境にやさしい体験型の新しいツーリズムとして期待されています。

 徳島大学人と地域共創センターでは、サイクルツーリズム講座を2019年度より開催し、北海道で際だったモデルを展開されているアーチ・ヒーロー北海道の高橋幸博さんをメイン講師に、サイクルツーリズムの担い手づくりを進めてきました。

 令和6年度第2回のサイクルツーリズム講座は、台湾の新竹市にある中華大学にて開催します。中華大学の張教授は、台湾のサイクルツーリズム関係者との交流ネットワークの要となる方です。
同時期、現地では台湾サイクルショー(2025.3.26-29)も開催されています。開催地の新竹市はTSMCなど台湾のシリコンバレーと呼ばれる発展著しい街です。

 日本からオンライン参加の方はもちろん、現地参加の方、話題提供の方も募集します。

開催日時

令和7年3月28日(金曜日) 

14:30~17:00(台湾時刻) 15:30~18:00(日本時刻)

 

場所

現地及びオンライン

現地会場:中華大学観光学院 中華民国(台湾)新竹市五福路二段707  
     Chung Hua University, Hsinchu City, no. 707, Sec 2, Wu Fu Road. Ai+ Center (I building first floor)

 

プログラム

14:30-15:30(台湾時間) 15:30-16:30(日本時間) キーノートスピーチ        

1.中華大学観光学院 学院長 張馨文 教授  
  昨年10月の福井敦賀での自転車利用環境向上会議で基調講演を実施。日台の自転車交流にむけての取組、期待について発表。

2.台湾交通部(MOTC) 黃運貴 司長
  交通部は台湾における国土交通省の役割を担う省庁。自転車活用促進を担っている交通部から、台湾での取組を紹介。

3.徳島大学 矢部拓也 教授
  徳島大学サイクルツーリズム講座や、徳島での取組を紹介。

4. (株)北海道アーチヒーロー 高橋幸博 
  
日本でのインバウンド観光促進にむけて、多様なプログラム連携の試みを紹介。

 

15:30-17:00(台湾時間) 16:30-18:00(日本時間)  話題提供 

話題提供予定者

台湾側(地方自治体、シェアサイクル事業者、自転車利用者団体、旅行代理店)

 1.新竹市政府 林正光參議

 2.Moovo 沈総経理 

 3.FLCA(Formosa Lohas Cycling Association) 関係者 

 4. HERE Technologies Katherina氏

日本側

 1.福井県若狭湾サイクリングルート推進室 桑原氏 

 2.鳥取県・鳥取うみなみ海道 中原氏

 3.静岡NCR、静岡県、スポーツ文化観光部スポーツ振興官 大石氏

 4.JapnVeloプロジェクト、株式会社エミネントパートナーズ 日比谷氏

 5.アルプスあづみのセンチュリーライド(AACR) サイクリスト 鈴木雷太氏

 6.富山アドベンチャーツアー  富山大学経済学部 高桑浩一氏  

 

18:00(台湾時間) 19:00(日本時間) 交流会  

 

交流会

Internship Restran 会費1000台湾ドル

 

参加方法

オンライン参加の方には、3月24日以後にZoom参加URLを登録いただいたメールアドレスへお送りします。Zoomには翻訳字幕機能が付加されています。
現地参加の方は中華大学へお越しください。桃園空港から車で50分、台湾高速鉄道新竹駅から車で15分ほどです.
アクセス方法(英語) https://www1.chu.edu.tw/p/404-1000-22398.php?Lang=en

中華大学キャンパスマップ

申込〆切り

3月23日(日曜日) 

お申込

下記から申し込みください。
https://forms.gle/yKZJ37WGx5VD6hyi9

※オンライン参加の方には後日、登録されたメールアドレスへオンライン接続先について連絡いたします。

 

お問い合わせ先
徳島大学人と地域共創センター
(徳島大学法人運営部地域創生課地域連携係)
住所:〒770-8502 徳島市南常三島町1丁目1番地
メールアドレス:chkoukenk@tokushima-u.ac.jp
講座担当教員:人と地域共創センター 副センター長 山中英生

カテゴリー

PAGE TOP