2025年(ねん)6月(ろくがつ)12日(にち) 高岩(たかいわ) 昌弘(まさひろ) 教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)機械(きかい)科学(かがく)系(けい))が、ROBOMECH表彰(ひょうしょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2025年(ねん)5月(ごがつ)23日(にち) 上野(うえの) 勝利(しょうり) 准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ) 社会(しゃかい)基盤(きばん)デザイン系(けい))並び(ならび)に共同(きょうどう)研究(けんきゅう)者(しゃ)が、四国(しこく)支部(しぶ)賞(しょう)(技術(ぎじゅつ)開発(かいはつ)賞(しょう))を受賞(じゅしょう)しました。
2025年(ねん)5月(ごがつ)23日(にち) 上野(うえの) 勝利(しょうり) 准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ) 社会(しゃかい)基盤(きばん)デザイン系(けい))が、東京大学(とうきょうだいがく) 渡邉(わたなべ) 健治(けんじ) 教授(きょうじゅ)、中央大学(ちゅうおうだいがく) 平川(ひらかわ) 大(だい)貴(たか) 教授(きょうじゅ)と共に(とともに)「令(りょう)和(わ)6年度(ねんど) 学会(がっかい)誌(し)年間(ねんかん)最優秀(さいゆうしゅう)賞(しょう)」を授賞(じゅしょう)しました。
2025年(ねん)5月(ごがつ)7日(にち) 森山(もりやま) 仁志(にし) 講師(こうし)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ) 社会(しゃかい)基盤(きばん)デザイン系(けい))がCFRP(炭素(たんそ)繊維(せんい)材料(ざいりょう))を用い(もちい)た世界(せかい)初(はつ)の橋梁(きょうりょう)補修(ほしゅう)に協力(きょうりょく)しました。
2025年(ねん)2月(にがつ)28日(にち) 久田(ひさた) 旭(あさひ)彦 講師(こうし)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ) 自然(しぜん)科学(かがく)系(けい))の論文(ろんぶん)がAIP Publishing Showcaseに選ば(えらば)れました。
2025年(ねん)1月(いちがつ)28日(にち) 山下(やました) 裕子(ゆうこ)さん(博士(はかせ)後期(こうき)課程(かてい)1年(ねん))と山本(やまもと) 哲也(てつや) 准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)域(いき) 人間(にんげん)科学(かがく)系(けい))が優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2025年(ねん)1月(いちがつ)28日(にち) 山下(やました) 裕子(ゆうこ)さん(博士(はかせ)後期(こうき)課程(かてい)1年(ねん))と山本(やまもと) 哲也(てつや) 准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)域(いき) 人間(にんげん)科学(かがく)系(けい))の行っ(おこなっ)た研究(けんきゅう)成果(せいか)が国際(こくさい)学術(がくじゅつ)誌(し)Scientific Reportsに掲載(けいさい)され、徳島(とくしま)大学(だいがく)定例(ていれい)記者(きしゃ)会見(かいけん)にて発表(はっぴょう)を行い(おこない)ました。
2025年(ねん)1月(いちがつ)23日(にち) 三(さん)輪(りん) 昌史(まさふみ)准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)機械(きかい)科学(かがく)系(けい))とDIC株式会社(かぶしきがいしゃ)が共同(きょうどう)研究(けんきゅう)し、CES Innovation Awards® 2025 Honoreeを受賞(じゅしょう)しました。
2024年(ねん)12月(じゅうにがつ)13日(にち) 内藤(ないとう)直樹(なおき)准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)域(いき) 地域(ちいき)デザイン系(けい))がつるぎ町(まち)合併(がっぺい)20周年(しゅうねん)記念(きねん)式典(しきてん)において表彰(ひょうしょう)されました。
2024年(ねん)11月(じゅういちがつ)15日(にち) 康(やすし) 鑫 講師(こうし)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)知能(ちのう)情報(じょうほう)系(けい))吉田(よしだ) 雅信(まさのぶ) 客員(きゃくいん)教授(きょうじゅ)(@研究(けんきゅう)支援(しえん)・産官学(さんかんがく)連携(れんけい)センター)がヘルステック賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2024年(ねん)9月(くがつ)25日(にち) 山本(やまもと) 哲也(てつや) 准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)域(いき) 人間(にんげん)科学(かがく)系(けい))が日本(にっぽん)心理(しんり)学会(がっかい)第(だい)19回(かい)国際(こくさい)賞(しょう)奨励(しょうれい)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2024年(ねん)9月(くがつ)17日(にち) 出口(いでぐち) 祥(さち)啓(けい) 教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)機械(きかい)科学(かがく)系(けい))が工学(こうがく)教育(きょういく)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2024年(ねん)8月(はちがつ)26日(にち) 三浦(みうら) 哉 教授(きょうじゅ)(@社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)域(いき) 人間(にんげん)科学(かがく)系(けい))らの研究(けんきゅう)論文(ろんぶん)が第(だい)55回(かい)中国(ちゅうごく)四国(しこく)リハビリテーション医学(いがく)研究(けんきゅう)会(かい)優秀(ゆうしゅう)発表(はっぴょう)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2024年(ねん)8月(はちがつ)16日(にち) 三浦(みうら)哉教授(きょうじゅ)(@社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)域(いき) 人間(にんげん)科学(かがく)系(けい))らの研究(けんきゅう)論文(ろんぶん)が2024年度(ねんど)日本(にっぽん)物理(ぶつり)療法(りょうほう)学会(がっかい)学術(がくじゅつ)優秀(ゆうしゅう)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2024年(ねん)6月(ろくがつ)19日(にち) 三浦(みうら) 哉 教授(きょうじゅ)(@社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)域(いき) 人間(にんげん)科学(かがく)系(けい))らの研究(けんきゅう)論文(ろんぶん)が奨励(しょうれい)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2024年(ねん)5月(ごがつ)29日(にち) 佐原(さはら) 理(り) 教授(きょうじゅ)(@社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)域(いき) 地域(ちいき)デザイン系(けい))らの研究(けんきゅう)成果(せいか)がESRI・GISコミュニティフォーラムで受賞(じゅしょう)しました。
2024年(ねん)5月(ごがつ)27日(にち) 髙岩 昌弘(まさひろ) 教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)機械(きかい)科学(かがく)系(けい))が機(き)素(もと)潤滑(じゅんかつ)設計(せっけい)部門(ぶもん)業績(ぎょうせき)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2024年(ねん)4月(しがつ)19日(にち) 出口(いでぐち) 祥(さち)啓(けい) 教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)機械(きかい)科学(かがく)系(けい))が工学(こうがく)教育(きょういく)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2024年(ねん)3月(さんがつ)12日(にち) 三(さん)輪(りん) 昌史(まさふみ)准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)機械(きかい)科学(かがく)系(けい))が優秀(ゆうしゅう)講演(こうえん)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2023年(ねん)12月(じゅうにがつ)7日(にち) 八木(はちぼく)下(か) 史(し)敏(さとし)准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)応用(おうよう)化学(かがく)系(けい))が奨励(しょうれい)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2023年(ねん)9月(くがつ)22日(にち) 杉山(すぎやま) 茂(しげ)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)応用(おうよう)化学(かがく)系(けい))がOutstanding Paper Award of 2022を受賞(じゅしょう)しました。
2023年(ねん)9月(くがつ)20日(にち) 三(さん)輪(りん) 昌史(まさふみ)准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)機械(きかい)科学(かがく)系(けい))が令(りょう)和(わ)5年度(ねんど) 地域(ちいき)デジタル基盤(きばん)活用(かつよう)推進(すいしん)事業(じぎょう)(実証(じっしょう)事業(じぎょう))の二(に)次(じ)公募(こうぼ)で採択(さいたく)されました。
2023年(ねん)7月(しちがつ)18日(にち) 三(さん)輪(りん) 昌史(まさふみ)准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)機械(きかい)科学(かがく)系(けい))がJUIDA理事(りじ)長(ちょう)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2023年(ねん)7月(しちがつ)14日(にち) 出口(いでぐち) 祥(さち)啓(けい)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)機械(きかい)科学(かがく)コース)が「International Cooperation」を受賞(じゅしょう)しました。
2023年(ねん)6月(ろくがつ)15日(にち) 花田(はなた)隆文(たかふみ)助(じょ)教(きょう)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)応用(おうよう)化学(かがく)系(けい))が、日本(にっぽん)海水(かいすい)学会(がっかい)第(だい)74年(ねん)会(かい)にて優秀(ゆうしゅう)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2023年(ねん)3月(さんがつ)15日(にち) 木下(きのした) 和彦(かずひこ)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)知能(ちのう)情報(じょうほう)系(けい))が電子(でんし)情報(じょうほう)通信(つうしん)学会(がっかい)からフェローの称号(しょうごう)を授与(じゅよ)されました。
2023年(ねん)2月(にがつ)21日(にち) 社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)交流(こうりゅう)会(かい)2022の表彰(ひょうしょう)式(しき)を挙行(きょこう)しました。
2023年(ねん)2月(にがつ)15日(にち) 大石(おおいし) 篤(あつし)哉准教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)機械(きかい)科学(かがく)系(けい))が日本(にっぽん)機械(きかい)学会(がっかい)からフェローの称号(しょうごう)を授与(じゅよ)されました。
2023年(ねん)2月(にがつ)13日(にち) 杉山(すぎやま) 茂(しげ)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)応用(おうよう)化学(かがく)系(けい))に感謝(かんしゃ)状(じょう)が贈呈(ぞうてい)されました。
2023年(ねん)1月(いちがつ)17日(にち) 石川(いしかわ) 真(ま)志(こころざし)講師(こうし)@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)が、令(りょう)和(わ)4年度(ねんど)「徳島(とくしま)大学(だいがく)若手(わかて)研究(けんきゅう)者(しゃ)学長(がくちょう)表彰(ひょうしょう)」を受賞(じゅしょう)しました。
2023年(ねん)1月(いちがつ)4日(にち) 堀河(ほりかわ) 俊英(しゅんえい)准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)応用(おうよう)化学(かがく)系(けい))が寄与(きよ)した研究(けんきゅう)論文(ろんぶん)が2022年度(ねんど) 炭素(たんそ)材料(ざいりょう)学会(がっかい)「論文(ろんぶん)賞(しょう)」を受賞(じゅしょう)しました。
2022年(ねん)12月(じゅうにがつ)19日(にち) 「社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)交流(こうりゅう)会(かい)2022」のホームページ上(じょう)での発表(はっぴょう)について
2022年(ねん)11月(じゅういちがつ)2日(にち) 山中(さんちゅう) 英生(ひでお)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)社会(しゃかい)基盤(きばん)デザイン系(けい))が徳島(とくしま)県(けん)科学(かがく)技術(ぎじゅつ)大賞(たいしょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2022年(ねん)9月(くがつ)29日(にち) 奥(おく)嶋(しま) 政(せい)嗣教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)社会(しゃかい)基盤(きばん)デザイン系(けい))が、2022年度(ねんど)日本(にっぽん)環境(かんきょう)共生(きょうせい)学会(がっかい)・学会(がっかい)賞(しょう)(論文(ろんぶん)賞(しょう))を受賞(じゅしょう)しました。
2022年(ねん)9月(くがつ)27日(にち) 光(ひかり)原(はら) 弘幸(ひろゆき)准(じゅん)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)知能(ちのう)情報(じょうほう)系(けい))、獅々堀(ほり) 正幹(まさみき)教授(きょうじゅ)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)知能(ちのう)情報(じょうほう)系(けい)) が教育(きょういく)システム情報(じょうほう)学会(がっかい)誌(し)論文(ろんぶん)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2022年(ねん)9月(くがつ)20日(にち) 松井(まつい) 紘(ひろし)樹(じゅ)講師(こうし)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)数理(すうり)科学(かがく)系(けい))が日本(にっぽん)数(すう)学会(がっかい)賞(しょう)建部(たけべ)賢(けん)弘(ひろ)特別(とくべつ)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2022年(ねん)7月(しちがつ)27日(にち) 森山(もりやま) 仁志(にし)講師(こうし)(@大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ)社会(しゃかい)基盤(きばん)デザイン系(けい))の共著(きょうちょ)論文(ろんぶん)が土木(どぼく)学会(がっかい)構造(こうぞう)工学(こうがく)論(ろん)文集(ぶんしゅう)Vol. 68A論文(ろんぶん)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2022年(ねん)3月(さんがつ)14日(にち) 次期(じき)大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部長(ぶちょう)の決定(けってい)について
2022年(ねん)1月(いちがつ)28日(にち) 安野(やすの)・鈴木(すずき)研究(けんきゅう)室(しつ)(@理工(りこう)学(がく)域(いき)電気(でんき)電子(でんし)系(けい))がe-とくしま推進(すいしん)財団(ざいだん)表彰(ひょうしょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2022年(ねん)1月(いちがつ)28日(にち) 安野(やすの)・鈴木(すずき)研究(けんきゅう)室(しつ)(@理工(りこう)学(がく)域(いき)電気(でんき)電子(でんし)系(けい))に徳島(とくしま)県知事(けんちじ)より感謝(かんしゃ)状(じょう)が贈呈(ぞうてい)されました。
2022年(ねん)1月(いちがつ)24日(にち) 【報道(ほうどう)発表(はっぴょう)】高(こう)吸水(きゅうすい)性(せい)樹脂(じゅし)を用い(もちい)たエクソソームの精製(せいせい)法(ほう)を開発(かいはつ) -実用(じつよう)化(か)に向け(むけ)共(きょう)創(そう)パートナー企業(きぎょう)を募集(ぼしゅう)-
2022年(ねん)1月(いちがつ)18日(にち) 三好(みよし) 德和 教授(きょうじゅ)(@理工(りこう)学(がく)域(いき)自然(しぜん)科学(かがく)系(けい))が日本(にっぽん)化(か)学会(がっかい)第(だい)46回(かい)化学(かがく)教育(きょういく)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2021年(ねん)12月(じゅうにがつ)1日(にち) 高柳(たかやなぎ)俊夫(としお)教授(きょうじゅ)(@応用(おうよう)化学(かがく)系(けい))がクロマトグラフィー科(か)学会(がっかい)学会(がっかい)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2021年(ねん)12月(じゅうにがつ)1日(にち) 内閣(ないかく)府(ふ)「こんな研究(けんきゅう)をして世界(せかい)を変えよ(かえよ)う~大学(だいがく)の研究(けんきゅう)室(しつ)を訪問(ほうもん)してみた」の"最先端(さいせんたん)研究(けんきゅう)を訪ね(たずね)て"に堀河(ほりかわ) 俊英(しゅんえい)准(じゅん)教授(きょうじゅ)の研究(けんきゅう)が選定(せんてい)され、Webサイトに掲載(けいさい)されました。
2021年(ねん)11月(じゅういちがつ)9日(にち) 出口(いでぐち)祥(さち)啓(けい)教授(きょうじゅ)@機械(きかい)科学(かがく)系(けい)がFirst prize for international cooperation achievement award in XJTUを受賞(じゅしょう)しました。
2021年(ねん)11月(じゅういちがつ)5日(にち) 長尾(ちょうび) 文明(ぶんめい)教授(きょうじゅ)(@理工(りこう)学(がく)域(いき)社会(しゃかい)基盤(きばん)デザイン系(けい))が徳島(とくしま)県(けん)科学(かがく)技術(ぎじゅつ)大賞(たいしょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2021年(ねん)10月(じゅうがつ)7日(にち) 出口(いでぐち) 祥(さち)啓(けい)教授(きょうじゅ)(@理工(りこう)学(がく)域(いき)機械(きかい)科学(かがく)系(けい))が2021年度(ねんど)中国(ちゅうごく)・四国(しこく)工学(こうがく)教育(きょういく)協会(きょうかい)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2021年(ねん)4月(しがつ)30日(にち) 出口(いでぐち)祥(さち)啓(けい)教授(きょうじゅ)(@理工(りこう)学(がく)域(いき)機械(きかい)科学(かがく)系(けい)・産業(さんぎょう)院(いん)教授(きょうじゅ)兼務(けんむ))らが2020年度(ねんど)日本(にっぽん)機械(きかい)学会(がっかい)賞(しょう)(論文(ろんぶん))を受賞(じゅしょう)しました。
2021年(ねん)4月(しがつ)8日(にち) 【報道(ほうどう)発表(はっぴょう)】ダム湖(みずうみ)の堆(うずたか)砂(すな)対策(たいさく)としての「置き(おき)土(ど)」が劣化(れっか)した河川(かせん)環境(かんきょう)と生物(せいぶつ)多様(たよう)性(せい)を同時に(どうじに)回復(かいふく)させることを初めて(はじめて)検証(けんしょう)
2021年(ねん)3月(さんがつ)18日(にち) 理工(りこう)学(がく)域(いき) ナノマテリアルテクノロジー分野(ぶんや) 日(にち)亜(あ)寄附(きふ)講座(こうざ) 第(だい)3期(き)(平成(へいせい)28年度(ねんど)~令(れい)和(わ)2年度(ねんど))成果(せいか)報告(ほうこく)書(しょ)を掲載(けいさい)しました。
2021年(ねん)3月(さんがつ)8日(にち) 文部(もんぶ)科学(かがく)省(しょう)主催(しゅさい)令(れい)和(わ)2年度(ねんど)パテントコンテストにおいて、檜垣(ひがき)将之(まさゆき)さん(@理工学部(りこうがくぶ)機械(きかい)科学(かがく)コース2年(ねん))、金田(かねだ)佑(たすく)希子(のりこ)さん(@工学部(こうがくぶ)知能(ちのう)情報(じょうほう)工学科(こうがっか)4年(ねん))が優秀(ゆうしゅう)賞(しょう)、徳島(とくしま)大学(だいがく)が文部(もんぶ)科学(かがく)省(しょう)科学(かがく)技術(ぎじゅつ)・学術(がくじゅつ)政策(せいさく)局長(きょくちょう)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2021年(ねん)2月(にがつ)1日(にち) 三輪(みわ)昌史(まさふみ)准(じゅん)教授(きょうじゅ)@機械(きかい)科学(かがく)系(けい)が優秀(ゆうしゅう)講演(こうえん)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2020年(ねん)12月(じゅうにがつ)14日(にち) Duo Fengさん(@大学院(だいがくいん)先端(せんたん)技術(ぎじゅつ)科学(かがく)教育(きょういく)部(ぶ)知能(ちのう)情報(じょうほう)システム専攻(せんこう))、任(にん)福(ふく)継(つぎ)教授(きょうじゅ)(@知能(ちのう)情報(じょうほう)系(けい))がBest Paper Awardを受賞(じゅしょう)しました。
2020年(ねん)12月(じゅうにがつ)14日(にち) Qian Zhangさん(@大学院(だいがくいん)先端(せんたん)技術(ぎじゅつ)科学(かがく)教育(きょういく)部(ぶ)知能(ちのう)情報(じょうほう)システム専攻(せんこう))、任(つとむ) 福(ふく)継(つぎ)教授(きょうじゅ)(@知能(ちのう)情報(じょうほう)系(けい))がBest Paper Awardを受賞(じゅしょう)しました。
2020年(ねん)11月(じゅういちがつ)9日(にち) 【報道(ほうどう)発表(はっぴょう)】徳島(とくしま)大学(だいがく)の研究(けんきゅう)チームが宇宙(うちゅう)環境(かんきょう)でも使える(つかえる)ナノ周期(しゅうき)構造(こうぞう)を用い(もちい)た光(ひかり)による磁場(じば)検出(けんしゅつ)技術(ぎじゅつ)を開発(かいはつ)~高(だか)ノイズ環境(かんきょう)下(か)でも動作(どうさ)可能(かのう)な集積(しゅうせき)型(がた)磁場(じば)センサーの期待(きたい)~
2020年(ねん)9月(くがつ)8日(にち) 出口(いでぐち)祥(さち)啓(けい)教授(きょうじゅ)@機械(きかい)科学(かがく)系(けい)がInnovation and Entrepreneurship Competition for Science and Technology Workers in Shaanxi Province in 2020で2等(とう)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2020年(ねん)7月(しちがつ)16日(にち) 三浦(みうら)哉教授(きょうじゅ)@社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)域(いき)が「第(だい)33回(かい)日本(にっぽん)体力(たいりょく)医(い)学会(がっかい)学会(がっかい)賞(しょう)(体力(たいりょく)科学(かがく))」を受賞(じゅしょう)しました
2020年(ねん)6月(ろくがつ)10日(にち) 令(りょう)和(わ)2年度(ねんど)「社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)交流(こうりゅう)会(かい)」の開催(かいさい)中止(ちゅうし)について
2020年(ねん)4月(しがつ)9日(にち) 【報道(ほうどう)発表(はっぴょう)】テラヘルツ波(は)でイオンを移動(いどう)させることに成功(せいこう)~イオンの超(ちょう)高速(こうそく)制御(せいぎょ)への第一歩(だいいっぽ)~
2020年(ねん)3月(さんがつ)30日(にち) 山本(やまもと)哲也(てつや)准(じゅん)教授(きょうじゅ)@社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)域(いき)心理(しんり)学(がく)分野(ぶんや)が「第(だい)27回(かい)源(げん)内(ない)奨励(しょうれい)賞(しょう)」を受賞(じゅしょう)しました
2019年(ねん)12月(じゅうにがつ)26日(にち) 名田(なだ)譲(ゆずる)准(じゅん)教授(きょうじゅ)、木戸口(きどぐち)善行(よしゆき)教授(きょうじゅ)@理工(りこう)学(がく)域(いき)機械(きかい)科学(かがく)系(けい)がSETC2019にてHigh Quality Paper Awardを受賞(じゅしょう)しました。
2019年(ねん)12月(じゅうにがつ)25日(にち) 徳島(とくしま)大学(だいがく)などが開発(かいはつ)した「粉(こな)体(たい)付着(ふちゃく)防止(ぼうし)技術(ぎじゅつ)」が令(りょう)和(わ)元(もと)年度(ねんど)四国(しこく)地方(ちほう)発明(はつめい)表彰(ひょうしょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2019年(ねん)12月(じゅうにがつ)20日(にち) 第(だい)1回(かい)徳島(とくしま)県(けん)SSH高等(こうとう)学校(がっこう)課題(かだい)研究(けんきゅう)及び(および)科学(かがく)部(ぶ)研究(けんきゅう)研修(けんしゅう)会(かい)を開催(かいさい)しました。(11月(じゅういちがつ)23日(にち))
2019年(ねん)11月(じゅういちがつ)21日(にち) 山本(やまもと)哲也(てつや)准(じゅん)教授(きょうじゅ)@社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)域(いき)が「令(りょう)和(わ)元(もと)年度(ねんど)徳島(とくしま)県(けん)科学(かがく)技術(ぎじゅつ)大賞(たいしょう)」を受賞(じゅしょう)しました
2019年(ねん)11月(じゅういちがつ)7日(にち) 社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)交流(こうりゅう)会(かい)2019の表彰(ひょうしょう)式(しき)を挙行(きょこう)しました。
2019年(ねん)9月(くがつ)26日(にち) 松本(まつもと)和幸(かずゆき)助(じょ)教(きょう)@知能(ちのう)情報(じょうほう)系(けい)が、国際(こくさい)会議(かいぎ)ICNLP2019でBest Presentation Awardを受賞(じゅしょう)しました。
2019年(ねん)6月(ろくがつ)24日(にち) 横谷(よこたに)謙次(けんじ)准(じゅん)教授(きょうじゅ)@社会(しゃかい)総合(そうごう)科学(かがく)域(いき)心理(しんり)学(がく)分野(ぶんや)の論文(ろんぶん)がjournal of nonverbal behaviorに掲載(けいさい)されることになりました。
2019年(ねん)6月(ろくがつ)21日(にち) 6月(ろくがつ)24日(にち)(月(つき)):社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)部(ぶ) 特別(とくべつ)講演(こうえん)会(かい)開催(かいさい)のご案内(あんない)
2019年(ねん)6月(ろくがつ)11日(にち) 押村美幸(みゆき)講師(こうし)@応用(おうよう)化学(かがく)系(けい)が、2018年度(ねんど)高分子(こうぶんし)研究(けんきゅう)奨励(しょうれい)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2019年(ねん)6月(ろくがつ)4日(にち) 田中(たなか)均(ひとし)名誉(めいよ)教授(きょうじゅ)・客員(きゃくいん)教授(きょうじゅ)が2018年度(ねんど)高分子(こうぶんし)科学(かがく)功績(こうせき)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2019年(ねん)5月(ごがつ)21日(にち) 【報道(ほうどう)発表(はっぴょう)】極寒(ごっかん)の冥王星(めいおうせい)の地下(ちか)に海(うみ)が存在(そんざい)できる謎(なぞ)を解明(かいめい)~メタンハイドレートに包ま(つつま)れた内部(ないぶ)海(うみ)~
2019年(ねん)4月(しがつ)5日(にち) 出口(いでぐち)祥(さち)啓(けい)教授(きょうじゅ)(@理工(りこう)学(がく)域(いき)機械(きかい)科学(かがく)系(けい)・産業(さんぎょう)院(いん)教授(きょうじゅ)兼務(けんむ))らが、第(だい)26回(かい)源内(げんない)大賞(たいしょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2019年(ねん)3月(さんがつ)26日(にち) 髙島祐介(ゆうすけ)助(じょ)教(きょう)・直井(なおい)美貴(みき)教授(きょうじゅ)@理工(りこう)学(がく)域(いき)電気(でんき)電子(でんし)系(けい)、原口(はらぐち)雅宣(まさのぶ)教授(きょうじゅ)@理工(りこう)学(がく)域(いき)光(こう)応用(おうよう)系(けい)が、応用(おうよう)物理(ぶつり)学会(がっかい)Poster Awardを受賞(じゅしょう)しました。
2019年(ねん)3月(さんがつ)8日(にち) 吉田(よしだ)健(けん)講師(こうし)@応用(おうよう)化学(かがく)システムコースが、第(だい)3回(かい)イムラ・ジャパン賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2019年(ねん)2月(にがつ)27日(にち) 徳島(とくしま)大学(だいがく)発(はつ)ベンチャー会社(かいしゃ)(株式会社(かぶしきがいしゃ)Smart Laster&Plasma Systems(代表(だいひょう)取締役(とりしまりやく):出口(いでぐち)祥(さち)啓(けい)教授(きょうじゅ)))が、優秀(ゆうしゅう)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2018年(ねん)12月(じゅうにがつ)27日(にち) 堀河(ほりかわ)俊英(としひで)准(じゅん)教授(きょうじゅ)@理工(りこう)学(がく)域(いき)応用(おうよう)化学(かがく)系(けい)が、平成(へいせい)30年度(ねんど)日本(にっぽん)吸着(きゅうちゃく)学会(がっかい)奨励(しょうれい)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2018年(ねん)11月(じゅういちがつ)30日(にち) 福田(ふくだ)寛(ひろし)公(こう)さん@大学院(だいがくいん)先端(せんたん)技術(ぎじゅつ)科学(かがく)教育(きょういく)部(ぶ)システム創(そう)生(せい)工学(こうがく)専攻(せんこう)が、IDRユーザフォーラム2018にて「ドワンゴ賞(しょう)」を受賞(じゅしょう)しました。
2018年(ねん)11月(じゅういちがつ)28日(にち) 橋爪(はしづめ)正樹(まさき)教授(きょうじゅ)・四柳(よつやなぎ)浩之(ひろゆき)准(じゅん)教授(きょうじゅ)@理工(りこう)学(がく)域(いき)電気(でんき)電子(でんし)系(けい)が、第(だい)26回(かい)IEEE Asian Test SymposiumでBest Paper Awardを受賞(じゅしょう)しました。
2018年(ねん)10月(じゅうがつ)30日(にち) 社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)学(がく)研究(けんきゅう)交流(こうりゅう)会(かい)2018の表彰(ひょうしょう)式(しき)を挙行(きょこう)しました。
2018年(ねん)10月(じゅうがつ)17日(にち) 徳島(とくしま)大学(だいがく)発(はつ)ベンチャー会社(かいしゃ)(株式会社(かぶしきがいしゃ)Smart Laster&Plasma Systems)が徳島(とくしま)ニュービジネス支援(しえん)賞(しょう)2018にて大賞(たいしょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2018年(ねん)10月(じゅうがつ)16日(にち) 出口(いでぐち)祥(さち)啓(けい)教授(きょうじゅ)@理工(りこう)学(がく)域(いき)機械(きかい)科学(かがく)系(けい)が、第(だい)68回(かい)自動車(じどうしゃ)技術(ぎじゅつ)会(かい)賞(しょう)論文(ろんぶん)賞(しょう)を受賞(じゅしょう)しました。
2018年(ねん)10月(じゅうがつ)5日(にち) 理工(りこう)学(がく)域(いき)応用(おうよう)化学(かがく)系(けい)の外輪(がいりん)健一郎(けんいちろう)教授(きょうじゅ)が、Best Poster Awardを受賞(じゅしょう)しました。