看護(かんご)におけるケアリングとしての技術(ぎじゅつ)(りょく)

看護(かんご)におけるケアリングとしての技術(ぎじゅつ)(りょく)―Technological competency as caring in nursing

 看護(かんご)におけるケアリングとは、看護(かんご)()看護(かんご)される(もの)患者(かんじゃ)家族(かぞく))とが闘病(とうびょう)生活(せいかつ)(なか)での経験(けいけん)共有(きょうゆう)することである。看護(かんご)実践(じっせん)においては、(ひと)(ぜん)人的(じんてき)理解(りかい)続ける(つづける)必要(ひつよう)があり、看護(かんご)()意識(いしき)(てき)心から(こころから)その(ひと)知ろ(しろ)うとしなければならない。

 現在(げんざい)看護(かんご)よりもさらに優れ(すぐれ)看護(かんご)ケアを提供(ていきょう)するためには、看護(かんご)ケアの(なか)でテクノロジー(科学(かがく)技術(ぎじゅつ))を使用(しよう)することである。

 看護(かんご)()が、患者(かんじゃ)受ける(うける)看護(かんご)実践(じっせん)予測(よそく)し、決定(けってい)することが可能(かのう)になったと勘違い(かんちがい)することは、看護(かんご)()患者(かんじゃ)(ひと)として理解(りかい)するのではなく、(もの)として評価(ひょうか)することに通じる(つうじる)。こういった状況(じょうきょう)は、看護(かんご)()看護(かんご)される(ひと)患者(かんじゃ)家族(かぞく))を「理解(りかい)した」と思っ(おもっ)場合(ばあい)生じる(しょうじる)

 ケアの技術(ぎじゅつ)進歩(しんぽ)によって看護(かんご)ケアの価値(かち)高まり(たかまり)看護(かんご)(かい)はより高度(こうど)技術(ぎじゅつ)必要(ひつよう)としている。

 Within the Universal Technological Domain, the continuous dimension of unending and ever-changing dynamics of knowing person, provides the global realization of furthering human caring through enhancing knowledge about the person further informing the nurse about mutually satisfying nursing care.

ケアリング表1

代表(だいひょう)(てき)著書(ちょしょ)

(だい)3(はん) 現代(げんだい)看護(かんご)におけるケアリングとしての技術(ぎじゅつ)(りょく)実践(じっせん)のためのモデル』
    Rozzano C Locsin(ちょ)谷岡(たにおか)哲也(てつや)安原(やすはら)由子(ゆうこ)ほか監訳(かんやく)

A Contemporary Nursing Process
 
TECHNOLOGICAL COMPETENCY
 
Technology and Nursing
 
Advancig Technology
 

特別(とくべつ)講演(こうえん)(かい)

『Technological Competency as Caring: Implications for Practice in Nursing
ケアリングとしての技術(ぎじゅつ)(てき)能力(のうりょく)看護(かんご)において重要(じゅうよう)なこと』(PPTX 166KB)

   平成(へいせい)27(ねん)1月(いちがつ)21(にち)18:30-20:00 藤井(ふじい)節郎(せつお)記念(きねん)ホールにて行い(おこない)ました。

PAGE TOP