徳島(とくしま)大学(だいがく)全学(ぜんがく)FD推進(すいしん)プログラムの一環(いっかん)として実施(じっし)している大学(だいがく)教育(きょういく)カンファレンスも今回(こんかい)で18(かい)()となり,今年度(こんねんど)は,オンライン(Zoom)、一部(いちぶ)対面(たいめん)会場(かいじょう)設置(せっち)(つね)三島(みしま)キャンパス 地域(ちいき)(そう)(せい)国際(こくさい)交流(こうりゅう)会館(かいかん))にて開催(かいさい)致し(いたし)ました。
発表(はっぴょう)件数(けんすう)は,口頭(こうとう)発表(はっぴょう)18(けん),ポスター発表(はっぴょう)8(けん),ワークショップが1(けん)行わ(おこなわ)れました。

特別(とくべつ)講演(こうえん)として,関西大学(かんさいだいがく) 教育(きょういく)推進(すいしん)()教育(きょういく)開発(かいはつ)支援(しえん)センター (じゅん)教授(きょうじゅ) 山田(やまだ) 嘉徳(かとく) 先生(せんせい)による講演(こうえん)
コロナ()学生(がくせい)はどう学ん(まなん)でいたのか-遠隔(えんかく)授業(じゅぎょう)対面(たいめん)授業(じゅぎょう)効果(こうか)(てき)共存(きょうぞん)見据え(みすえ)て- 題し(だいし)行わ(おこなわ)れました。

今回(こんかい)全体(ぜんたい)参加(さんか)(しゃ)学外(がくがい)参加(さんか)(しゃ)31(めい)含む(ふくむ)157(めい)でした。
全国(ぜんこく)よりご参加(さんか)いただきありがとうございます。

徳島(とくしま)大学(だいがく)FD委員(いいん)(かい)委員(いいん)(ちょう) 齊藤(さいとう) (りゅう)(ひとし)
 

      スクリーンショット 2023-01-20 143424.png

      スクリーンショット 2023-01-20 143520.png  

会期(かいき) 2022(ねん)12月(じゅうにがつ)27(にち)()) 9:00~17:30 (8:30受付(うけつけ)開始(かいし)
会場(かいじょう)

オンライン(Zoom)、

一部(いちぶ)対面(たいめん)会場(かいじょう)設置(せっち)(つね)三島(みしま)キャンパス 地域(ちいき)(そう)(せい)国際(こくさい)交流(こうりゅう)会館(かいかん)

<プログラム>                                 
学長(がくちょう)挨拶(あいさつ)(9:00~9:10)        
学長(がくちょう)河村(かわむら)  保彦(やすひこ)   
司会(しかい)吉田(よしだ) (ひろし)                      


研究(けんきゅう)発表(はっぴょう)口頭(こうとう)発表(はっぴょう)
口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A(9:15~10:15)
A① 9:15~9:35
ガチャ課金(かきん)動機(どうき)とゲーム利用(りよう)方法(ほうほう)から()たゲームの適切(てきせつ)利用(りよう)に関する(にかんする)基礎(きそ)(てき)検討(けんとう)
 福井(ふくい) 昌則(まさのり) ()高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A①抄録(しょうろく)

A② 9:35~9.55
大学生(だいがくせい)深い(ふかい)学び(まなび)におけるメタ認知(にんち)について
 (きむ)西(にし) (けい)(えい)高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A②抄録(しょうろく)

A③    9:55~10:15
授業(じゅぎょう)評価(ひょうか)アンケートにみる評価(ひょうか)課題(かだい)
 -教養(きょうよう)教育(きょういく)科目(かもく)「ことばと社会(しゃかい)」の授業(じゅぎょう)改善(かいぜん)向け(むけ)て-

 塩川(しおかわ) 奈々美(ななみ)高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A③抄録(しょうろく)
   
口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B(9:15~10:15)
B①    9:15~9:35
オンライン環境(かんきょう)教室(きょうしつ)
 情報(じょうほう)通信(つうしん)技術(ぎじゅつ)活用(かつよう)制約(せいやく)をどのように克服(こくふく)するか

 山口(やまぐち) 博史(ひろふみ)大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)(がく)研究(けんきゅう)()
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B①抄録(しょうろく)
   
B②    9:35~9:55
入学(にゅうがく)オリエンテーションでの Youtube を用い(もちい)防災(ぼうさい)学習(がくしゅう)について
 上月(こうづき) 康則(やすのり) ()環境(かんきょう)防災(ぼうさい)研究(けんきゅう)センター)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B②抄録(しょうろく)

B③    9:55~10:15
徳島(とくしま)大学(だいがく)における入試(にゅうし)広報(こうほう)検討(けんとう)
 -入試(にゅうし)広報(こうほう)アンケート分析(ぶんせき)から-

 上岡(かみおか) 麻衣子(まいこ) ()高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B③抄録(しょうろく)

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)C(9:15~9:35)
C①    9:15~9:35
地域(ちいき)企業(きぎょう)学生(がくせい)早期(そうき)関係(かんけい)構築(こうちく)目的(もくてき)とした「エクスターンシップ」の成果(せいか)今後(こんご)展望(てんぼう)
 松本(まつもと) 卓也(たくや) ()(ひと)地域(ちいき)(ども)(そう)センター)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)C①抄録(しょうろく)

C②  9:35~9:50
(とり)人間(にんげん)プロジェクトでのワークショップを()活動(かつどう)内容(ないよう)変化(へんか)
 齋藤(さいとう) (こう) ()理工学部(りこうがくぶ) ()
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)C②抄録(しょうろく)

C③  9:55~10:15
PJWS受け(うけ)てプロジェクト活動(かつどう)加太(かだ)共同(きょうどう)()(じょう)実験(じっけん)成果(せいか)
 植松(うえまつ) (けん) ()理工学部(りこうがくぶ) ()
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)C③抄録(しょうろく)


■ワークショップ(10:30~12:00)
ワークショップ
オンラインでインプロを体験(たいけん)してみよう!
 -Give your partner a good time!-

 Gehrtz(さん)(すみ) 友子(ゆうこ) ()教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん)
 ワークショップ抄録(しょうろく)

■ポスター発表(はっぴょう)(13:00~14:00)
P①
SPOD-FD マップ作成(さくせい)までのプロセスとその成果(せいか)
 杉田(すいた) 郁代(いくよ) ()高知大学(こうちだいがく) 学び(まなび)創造(そうぞう)センター)
 ポスターP①抄録(しょうろく)

P②
デジタル()進む(すすむ)歯科(しか)診療(しんりょう)現状(げんじょう)紹介(しょうかい)歯科(しか)補綴(ほてつ)(がく)実習(じっしゅう)における学習(がくしゅう)内容(ないよう)検討(けんとう)
 細木(ほそき) 真紀(まき) ()大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)()
 ポスターP②抄録(しょうろく)

P③
学生(がくせい)活動(かつどう)効率(こうりつ)(てき)運営(うんえい)とマネジメント
 前田(まえだ) (はやぶさ)(てる) ()大学院(だいがくいん)創成(そうせい)科学(かがく)研究(けんきゅう)()
 ポスターP③抄録(しょうろく)

P④
COVID-19 の影響(えいきょう)()での学生(がくせい)のイノベーションプラザにおける
機器(きき)ライセンス取得(しゅとく)状況(じょうきょう)変化(へんか)今後(こんご)取り組み(とりくみ)

 亀井(かめい) (かつ)一郎(いちろう) ()高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 ポスターP④抄録(しょうろく)

P⑤
3D プリンタを活用(かつよう)した AI / IoT 実習(じっしゅう)(よう)ロボット教典(きょうてん)(ざい)開発(かいはつ)
 (つじ) 明典(あきのり) ()技術(ぎじゅつ)支援(しえん)()
 ポスターP⑤抄録(しょうろく)

P⑥
学生(がくせい)プロジェクト活動(かつどう)における業務(ぎょうむ)負担(ふたん)とその軽減(けいげん)への考察(こうさつ)
 森口(もりぐち) 茉莉(まり)()高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 ポスターP⑥抄録(しょうろく)

P⑦
対面(たいめん)授業(じゅぎょう)遠隔(えんかく)授業(じゅぎょう)取り入れ(とりいれ)学生(がくせい)実習(じっしゅう)実践(じっせん)
 渡部(わたなべ) (みのる) ()教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん)
 ポスターP⑦抄録(しょうろく)

P⑧
ロボコンプロジェクトにおけるワークショップ()活動(かつどう)目的(もくてき)見直し(みなおし)変化(へんか)
 仲島(なかじま) (あゆみ) ()理工学部(りこうがくぶ)
 ポスターP⑧抄録(しょうろく)

研究(けんきゅう)発表(はっぴょう)口頭(こうとう)発表(はっぴょう)
口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A(14:15~15:35)
A④  14:15~14:35
徳島(とくしま)大学(だいがく)における学習(がくしゅう)支援(しえん) Study Support Space の存在(そんざい)意義(いぎ)
 仲村(なかむら) 真樹(まき) ()医学部(いがくぶ)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A④抄録(しょうろく)

A⑤  14:35~14:55
高大(こうだい)接続(せつぞく)科目(かもく)数学(すうがく)でのオンラインテストの学習(がくしゅう)効果(こうか)について
 大沼(おおぬま) 正樹(まさき)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)(がく)研究(けんきゅう)()
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A⑤抄録(しょうろく)
   
A⑥  14:55~15:15
科学(かがく)リテラシー教育(きょういく)取り入れ(とりいれ)消費(しょうひ)(しゃ)教育(きょういく)授業(じゅぎょう)実践(じっせん)
 南川(みなみがわ) (けい)()教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A⑥抄録(しょうろく)


口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B(14:15~15:35)
B④  14:15~14:35
多様(たよう)社会(しゃかい)(じん)実践(じっせん)(てき)学ぶ(まなぶ)リベラルアーツ教育(きょういく)効果(こうか)検証(けんしょう)
 (はたけ) 一樹(いちじゅ)高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター )
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B④抄録(しょうろく)

B⑤  14:35~14:55
双方向(そうほうこう)学修(がくしゅう)をめざす「時事(じじ)問題(もんだい)授業(じゅぎょう)展開(てんかい)
 ~短大(たんだい)(せい)のクラス参加(さんか)積極(せっきょく)(てき)にさせる試み(こころみ)

 (くら)(たに) 哲也(てつや) ( 四国大学(しこくだいがく)短期大学(たんきだいがく)()ビジネス・コミュニケーション()
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B⑤抄録(しょうろく)

B⑥  14:55~15:15
A Step towards Assessing Japanese Culture Proficiency of International Students in-class
 チャン・ホワンアム高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B⑥抄録(しょうろく)

C④  14:15~14:35
大学(だいがく)での研究(けんきゅう)シーズを活用(かつよう)した(きょう)(そう)(てき)ワークショップの展開(てんかい)(いち)考察(こうさつ)
 ―(ひかり)科学(かがく)中心(ちゅうしん)とした高大(こうだい)連携(れんけい)取り組み(とりくみ)から―

 (ゆう)(ひろし) (ゆう)研究(けんきゅう)産学(さんがく)連携(れんけい)()
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)C④抄録(しょうろく)

C⑤  14:35~14:55
阿波(あわ)電鉄(でんてつ) PJ における対話(たいわ)(がた)ワークショップを()たメンバーの自主(じしゅ)(てき)活動(かつどう)についての経過(けいか)報告(ほうこく)
 (たに)(ざか) (りく) ()理工学部(りこうがくぶ)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)C⑤抄録(しょうろく)

C⑥  14:55~15:15
学生(がくせい)プロジェクト運営(うんえい)でプロジェクトを活発(かっぱつ)()させるために
 有効(ゆうこう)であった手法(しゅほう)結果(けっか)とその考察(こうさつ)

 松山(まつやま) (あきら)(だい) ()理工学部(りこうがくぶ)
 口頭(こうとう)発表(はっぴょう)C⑥抄録(しょうろく)

講演(こうえん)
特別(とくべつ)講演(こうえん)(15:30~)

演題(えんだい)コロナ()学生(がくせい)はどう学ん(まなん)でいたのか
  -遠隔(えんかく)授業(じゅぎょう)対面(たいめん)授業(じゅぎょう)効果(こうか)(てき)共存(きょうぞん)見据え(みすえ)て-

講師(こうし)山田(やまだ) 嘉徳(かとく) 先生(せんせい)関西大学(かんさいだいがく) 教育(きょういく)推進(すいしん)()教育(きょういく)開発(かいはつ)支援(しえん)センター (じゅん)教授(きょうじゅ)
司会(しかい)吉田(よしだ) (ひろし)
        特別(とくべつ)講演(こうえん)抄録(しょうろく)


発表(はっぴょう)抄録(しょうろく)(しゅう)冊子(さっし)(ばん))はこちら     スクリーンショット 2022-12-23 183001.png

◆チラシはこちら⇒    スクリーンショット 2023-01-17 151444.png

当日(とうじつ)様子(ようす)
 スクリーンショット 2023-01-20 142919.png
 
 スクリーンショット 2023-01-20 143118.png
 WS.png

 

カテゴリー