(りょう)()年度(ねんど) (だい)16(かい)大学(だいがく)教育(きょういく)カンファレンスin徳島(とくしま)プログラム
  オンライン開催(かいさい)(Zoom)

(かく)発表(はっぴょう)の「リンク」をクリックいただくと、抄録(しょうろく)ご覧(ごらん)いただけます
ポスターの掲載(けいさい)1月(いちがつ)17(にち)((にち))をもって終了(しゅうりょう)いたしました。

発表(はっぴょう)抄録(しょうろく)(しゅう)冊子(さっし)(ばん)(ぜん)ページ)のPDFは、このページの下部(かぶ)にあります

    プログラムスケジュール 1月(いちがつ)(にち)(きん)

  (かい) (じょう) (かい) (じょう) C (かい) (じょう)

8:30~

9:00

受 (つけ)

9:00~

9:10

学長(がくちょう)挨拶(あいさつ)
野地(のじ) (きよし)(はれ)

  研究(けんきゅう)発表(はっぴょう)Ⅰ(口頭(こうとう)発表(はっぴょう)

9:15~

9:35

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A①
◆コロナ()における理学(りがく)教育(きょういく)高大(こうだい)接続(せつぞく)事業(じぎょう)



理工学部(りこうがくぶ)理工(りこう)学科(がっか)応用(おうよう)理数(りすう)コース
三好(みよし) 徳和(のりかず)

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B①
◆COVID-19()のハイブリッド授業(じゅぎょう)

―SDGs を導入(どうにゅう)した Active     Learning の 実証(じっしょう)研究(けんきゅう)

人間(にんげん)環境(かんきょう)大学(だいがく) 松山(まつやま)看護(かんご)学部(がくぶ)

(おか) 多枝子(たえこ) ()

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)C①
看護(かんご)大学生(だいがくせい)口腔(こうこう)ケアについての認識(にんしき)自己(じこ)管理(かんり) 行動(こうどう)および臨地(りんち)実習(じっしゅう)での体験(たいけん)―2020 年度(ねんど)調査(ちょうさ)


大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)()

桑村(くわむら) 由美(ゆみ) ()

9:35~

9:55

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A②
徳島(とくしま)大学生(だいがくせい)のオンライン授業(じゅぎょう)に関する(にかんする)意識(いしき)今後(こんご)への提言(ていげん)
 

総合科学部(そうごうかがくぶ)国際(こくさい)教養(きょうよう)コース2(ねん)

工藤(くどう) 駿(しゅん)(さく) ()

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B②
◆コロナ()におけるクラス担任(たんにん)による学生(がくせい)支援(しえん)実態(じったい)

 

 

高知大学(こうちだいがく) 

大学(だいがく)教育(きょういく)創造(そうぞう)センター

杉田(すいた) 郁代(いくよ)

 

9:55~

10:15

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A③
就業(しゅうぎょう)体験(たいけん)就職(しゅうしょく)()初期(しょき)キャリア獲得(かくとく)()及ぼす(およぼす)効果(こうか)検討(けんとう)

高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター

(はたけ) 一樹(いちじゅ)

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B③
公衆(こうしゅう)衛生(えいせい)看護(かんご)(がく)のオンライン授業(じゅぎょう)展開(てんかい)における可能(かのう)(せい)課題(かだい)
 

人間(にんげん)環境(かんきょう)大学(だいがく) 松山(まつやま)看護(かんご)学部(がくぶ)

藤田(ふじた) (へき) ()


 
10:15~10:30

(きゅう) (いこい)

10:30~12:00

ワークショップA
オンライン・グラフィック・ファシリテーション


 

研究(けんきゅう)産学(さんがく)推進(すいしん)() (たま)(ゆう) 朋子(ともこ)

ワークショップB 
◆オンラインでインプロを体験(たいけん)してみよう!
演劇(えんげき)(てき)()教育(きょういく)実践(じっせん)に―


教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん) Gehrtz三隅(みすみ)友子(ゆうこ) ()

 
12:00~13:00
(きゅう) (いこい)

13:00~13:30

 

ポスター発表(はっぴょう)(だい)()
ポスター発表(はっぴょう)P①
中学生(ちゅうがくせい)へのオンラインデザイン思考(しこう)教育(きょういく)取り組み(とりくみ)効果(こうか)
総合科学部(そうごうかがくぶ)地域(ちいき)(そう)(せい)コース3(ねん) 前田(まえだ) 晏里 ()

ポスター発表(はっぴょう)P②

歯科(しか)補綴(ほてつ)(がく)授業(じゅぎょう)におけるアクティブラーニングの学修(がくしゅう)効果(こうか)―オンライン授業(じゅぎょう)とTBL授業(じゅぎょう)比較(ひかく)
大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)() 大倉(おおくら) 一夫(かずお) ()


ポスター発表(はっぴょう)P③
歯科(しか)補綴(ほてつ)(がく)実習(じっしゅう)における新型(しんがた)コロナウイルス感染(かんせん)(しょう)対策(たいさく)について
大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)() 細木(ほそき) 眞紀(まき) ()
 

ポスター発表(はっぴょう)P④
◆COVID-19が技術(ぎじゅつ)指導(しどう)及ぼし(およぼし)影響(えいきょう)とその効果(こうか)
理工学部(りこうがくぶ)機械(きかい)科学(かがく)コース3(ねん) 博多(はかた) (ゆたか)(てる) ()


ポスター発表(はっぴょう)P⑤
大学(だいがく)在学(ざいがく)(ちゅう)積極(せっきょく)(てき)活動(かつどう)就職(しゅうしょく)()のキャリア発達(はったつ)及ぼす(およぼす)影響(えいきょう)
理工学部(りこうがくぶ)情報(じょうほう)(こう)システムコース4(ねん) (じゅう)(かめ) (ふと)(みやび) ()

ポスター発表(はっぴょう)P⑥

◆AI/IoT基礎(きそ)(りょく)養成(ようせい)課題(かだい)解決(かいけつ)・アイデア創出(そうしゅつ)繋がる(つながる)教材(きょうざい)開発(かいはつ)
技術(ぎじゅつ)支援(しえん)() (つじ) 明典(あきのり) ()


ポスター発表(はっぴょう)P⑦
徳島(とくしま)大学(だいがく)における(はつ)年次(ねんじ)教育(きょういく)「SIH道場(どうじょう)」の取組(とりくみ)とその成果(せいか)
高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター 塩川(しおかわ) 奈々美(ななみ) ()
13:30~14:00
 

ポスター発表(はっぴょう)(だい)()
ポスター発表(はっぴょう)
徳島(とくしま)大学(だいがく)イノベーションプラザにおける技術(ぎじゅつ)運営(うんえい)マネージャー育成(いくせい)(ほう)検討(けんとう)
生物(せいぶつ)資源(しげん)産業(さんぎょう)学部(がくぶ)生物(せいぶつ)生産(せいさん)システムコース3(ねん) 岡崎(おかざき) 優太(ゆうた) ()


ポスター発表(はっぴょう)
高大(こうだい)連携(れんけい)事業(じぎょう)高校生(こうこうせい)大学(だいがく)研究(けんきゅう)(しつ)への体験(たいけん)入学(にゅうがく)(がた)学習(がくしゅう)プログラム」実施(じっし)報告(ほうこく)
教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん) 渡部(わたなべ) (みのる)


ポスター発表(はっぴょう)
◆イノベーション教育(きょういく)のオンラインにおける影響(えいきょう)について
高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター 森口(もりぐち) 茉梨() ()

ポスター発表(はっぴょう)

社会(しゃかい)(そく)戦力(せんりょく)として活躍(かつやく)できる技術(ぎじゅつ)(しゃ)育成(いくせい)方法(ほうほう)提唱(ていしょう)
高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター 亀井(かめい) (かつ)一郎(いちろう)


ポスター発表(はっぴょう)
◆Culture-oriented language teaching: A new experience with online classroom
   ()文化(ぶんか)理解(りかい)語学(ごがく)教育(きょういく)遠隔(えんかく)授業(じゅぎょう)での体験(たいけん)

高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター チャン ホアンナム

ポスター発表(はっぴょう)

◆VR動画(どうが)撮影(さつえい)用い(もちい)日本語(にほんご)日本(にっぽん)文化(ぶんか)授業(じゅぎょう)実践(じっせん)報告(ほうこく)
高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター 清藤(きよふじ) 隆春(たかはる)


ポスター発表(はっぴょう)P⑭
◆manabaを活用(かつよう)した(はつ)年次(ねんじ)情報(じょうほう)教育(きょういく)実践(じっせん)
阿南(あなん)工業(こうぎょう)高等(こうとう)専門(せんもん)学校(がっこう) 小林(こばやし) 美緒(みお) ()

14:00~14:15 (きゅう) (いこい)
  研究(けんきゅう)発表(はっぴょう)Ⅱ(口頭(こうとう)発表(はっぴょう)  
14:15~14:35

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A④
徳島(とくしま)(けん)徳島(とくしま)大学(だいがく)合同(ごうどう)進学(しんがく)セミナー in Zoomの実施(じっし)今後(こんご)展望(てんぼう)
対面(たいめん)開催(かいさい)との比較(ひかく)を通して(をとおして)


高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター
上岡(うえおか) 麻衣子(まいこ) ()

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B④
◆ミニレポート相互(そうご)閲覧(えつらん)用い(もちい)たオンデマンド(がた)アクティブラーニングの試行(しこう)


教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん)
南川(みなみがわ) (けい)()
 
14:35~14:55

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A⑤
大学生(だいがくせい)主体(しゅたい)(てき)学び(まなび)へのメタ認知(にんち)影響(えいきょう)についての検討(けんとう)
 

 

高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター

(きむ)西(にし)  (けい)(えい)

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B⑤
◆オンライン海外(かいがい)留学(りゅうがく)実施(じっし)効果(こうか)検証(けんしょう)

〜BEVIおよび事後(じご)アンケートによる分析(ぶんせき)
 

高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター

清藤(きよふじ) 隆春(たかはる) ()
 
14:55~15:15

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A⑥

正課(せいか)(がい)英語(えいご)学習(がくしゅう)支援(しえん)プログラムに対する(にたいする)学生(がくせい)提案(ていあん)実現(じつげん)
徳島大学(とくしまだいがく)語学(ごがく)マイレージプログラムに関する(にかんする)ワークショップの企画(きかく)を通して(をとおして)


生物(せいぶつ)資源(しげん)産業(さんぎょう)学部(がくぶ)
応用(おうよう)生命(せいめい)コース3(ねん)
大岡(おおおか) (かつら)一朗(いちろう) ()

口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B⑥
◆オンラインPBLチュートリアルの実施(じっし)報告(ほうこく)ならびにその効果(こうか)課題(かだい)
 




大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)()

西田(にしだ) (けん)(せい) ()
 
15:15
    15:35
口頭(こうとう)発表(はっぴょう)A⑦
学生(がくせい)による授業(じゅぎょう)評価(ひょうか)とそれを用い(もちい)授業(じゅぎょう)改善(かいぜん)課題(かだい)

顧客(こきゃく)ロイヤルティ指標(しひょう)応用(おうよう)授業(じゅぎょう)評価(ひょうか)可能(かのう)(せい)


阿南(あなん)工業(こうぎょう)高等(こうとう)専門(せんもん)学校(がっこう)

坪井(つぼい) 泰士(やすし) ()
口頭(こうとう)発表(はっぴょう)B⑦
◆コロナ時代(じだい)におけるZOOM による遠隔(えんかく)授業(じゅぎょう)あり方(ありかた)
―1 年生(ねんせい)必修(ひっしゅう)キャリアプラン入門(にゅうもん)事例(じれい)として―

 

大学院(だいがくいん)社会(しゃかい)産業(さんぎょう)理工(りこう)(がく)研究(けんきゅう)()

矢部(やべ) 拓也(たくや)
 
15:35~15:45 (きゅう) (いこい)
15:45~17:45

特別(とくべつ)講演(こうえん) 
福岡女子大学(ふくおかじょしだいがく) 和栗(わぐり)百恵(ももえ) (じゅん)教授(きょうじゅ)
◆「ふりかえり」再考(さいこう)(なに)のために「ふりかえり」ますか

詳細(しょうさい)コチラ

(ほん)講演(こうえん)では、ふりかえり(リフレクション)について、参加(さんか)(しゃ)自身(じしん)実践(じっせん)における課題(かだい)(かん)今後(こんご)導入(どうにゅう)向け(むけ)問い(とい)について共有(きょうゆう)する参加(さんか)(がた)内容(ないよう)含み(ふくみ)ます。

発表(はっぴょう)一覧(いちらん)コチラ   
発表(はっぴょう)抄録(しょうろく)(しゅう)冊子(さっし)(ばん))はこちら
       抄録バナー.JPG       

【お問い合わせ(といあわせ)連絡(れんらく)(さき)
   大学(だいがく)教育(きょういく)カンファレンスin徳島(とくしま)事務(じむ)(きょく)
   〒770-8502   徳島(とくしま)()南常三島(みなみじょうさんじま)(まち)1丁目(ちょうめ)1番(いちばん)()
   徳島(とくしま)大学(だいがく)学務(がくむ)()教育(きょういく)支援(しえん)()教育(きょういく)企画(きかく)(しつ)(ない)
   TEL: 088-656-7686 内線(ないせん):((つね)三島(みしま)82)7124,7125
   FAX: 088-656-7688
    E-mail: kykikakuk@tokushima-u.ac.jp