HOME事業紹介関連事業HIRAKU過去のイベント2019年度のイベント
未来を拓く地方協奏プラットフォーム HIRAKU

中国四国地方を中心とした次世代研究者育成プログラム「未来を拓く地方協奏プラットフォーム(HIRAKU)*」の徳島大学における活動について情報発信しています。
*文部科学省 平成26年度科学技術人材育成のコンソーシアム構築事業(次世代研究者育成プログラム)の採択を受け、広島大学、山口大学、連携機関とともにコンソーシアム活動を実施しています。

イベント一覧に戻る前年度次年度

2019年度のイベント

【開催中止】日本学術振興会(JSPS) 特別研究員説明会〔2020年3月18日〕
日時 令和2年3月18日(水) 14:00~15:45
会場 徳島大学 常三島キャンパス 教養教育6号館 201号室
(同時配信)蔵本キャンパス 総合研究棟2階 スキルス・ラボ8

新型コロナウイルス感染症対策に関する本学の基本方針に基づき、
中止することを決定しましたのでお知らせいたします。
(2020年2月27日更新)

日本学術振興会(JSPS) 特別研究員説明会

【プログラム】

◆第一部 特別研究員制度について
特別研究制度について:田久保俊佑氏(JSPS 研究者養成課)
海外特別研究員等について:山科潤子氏(JSPS 海外派遣事業課)
事前質問への回答

◆第二部 採用者による特別研究員申請書の書き方
特別研究員採用者からアドバイス:
・中川香澄氏(大学院先端技術科学教育部DC2)
・成瀬公人氏(大学院薬科学教育部DC1)

質疑応答

【対象者】

JSPS特別研究員に興味のある大学院生、学生及び研究員、教員他

【申込方法】

会場の定員の関係上、3月9日(月)までにお申し込みください。
1)氏名 2)所属 3)学年(役職) 4)参加場所(常三島・蔵本)
5)特別研究員についての疑問・質問(あれば)を明記の上、下記までお申し込みください。

〔お申し込み・お問い合わせ先〕

科学技術人材育成コンソーシアム構築事業
未来を拓く地方協奏プラットフォーム 徳島大学事務局
TEL:088-656-9759 E-mail:hiraku@tokushima-u.ac.jp

▲ページの最初に戻る

【開催中止】〔学内限定〕研究倫理・コンプライアンス研修会〔2020年3月3日〕
日時 令和2年3月3日(水) 常三島会場:14:00~15:35 蔵本会場:17:00~18:35
会場 常三島会場:共通講義棟6階 創成学習スタジオ
蔵本会場:長井記念ホール

新型コロナウイルス感染症対策に関する本学の基本方針に基づき、
中止することを決定しましたのでお知らせいたします。
(2020年2月27日更新)

〔学内限定〕研究倫理・コンプライアンス研修会

【対象者】

本学に雇用されて研究活動に従事している者及びその他研究活動に関わる者

【申込方法】

参加を希望される方は、参加会場、氏名(ふりがな)、所属、職名を明記の上、 研究推進部門( ura-office@tokushima-u.ac.jp )までお申込みください。

【参加の申し込み・開催内容について】
研究支援・産官学連携センター 研究推進部門
TEL:088-615-2425(内線:81-7409)
E-mail:ura-office@tokushima-u.ac.jp

【受講義務者の確認・eラーニング受講状況について】
研究・産学企画課 研究企画係
TEL:088-615-2339,2318(内線:81-7404,7401)
E-mail:kskenkik@tokushima-u.ac.jp

▲ページの最初に戻る

第10回 未来を拓く地方協奏プラットフォーム 成果報告会〔2020年2月7日〕
日時 令和2年2月7日(金) 13:30~15:25
会場 徳島大学 常三島キャンパス 日亜ホール(産学官連携プラザ3階) →キャンパスマップ

第10回 未来を拓く地方協奏プラットフォーム 成果報告会

【プログラム】

◆開会挨拶:徳島大学
◆テニュアトラック教員着任報告:広島大学
◆長期インターンシップ派遣報告(博士後期課程学生):広島大学、徳島大学
◆閉会挨拶・次回開催校:山口大学

〔連絡先〕
研究支援・産官学連携センター 研究推進部門(大江・高島)
TEL:088-656-9759 E-mail:hiraku@tokushima-u.ac.jp

▲ページの最初に戻る

第91回コンソーシアム人材セミナー〔2019年11月22日〕
日時 令和元年11月22日(金) 16:00~18:30
会場 徳島大学 常三島キャンパス けやきホール(地域連携プラザ2階) →キャンパスマップ(左上側)

2019年度 徳島大学産業院セミナー

大学産業院では2019年度新たに「教育・経営支援部門」を開設し、学生等の企業マインドの形成、アントレプレナーシップ教育に力を入れていくと同時に、各企業との連携を強化し地域社会に新産業を創出するべく、多くの機関等と協定を結んできました。この度、これまでの取組などを紹介する場としてセミナーを開催します。

◆講演1:産業院実務家教員による起業に関する講演

  • 講演者:藤田恭嗣 氏 (メディアドゥホールディングス代表取締役/産業院紹聘教授)
  • 講演者:西条晋一 氏 (X-tech株式会社代表取締役CEO/産業院客員教授)

◆講演2:連携企業からの講演

  • 株式会社ジェイテクト
    講演者:山本吉二 氏 (研究開発本部FFR部 部長/産業院紹聘教授)
  • ミヤリサン製薬株式会社
    講演者:岡 健太郎 氏 (東京研究部 部長/産業院紹聘教授)

〔申込方法〕

参加される方の、ご氏名・ご所属・連絡先をメール、またはFAXにてお送りください。
申込締切:2019年11月20日(水) ※定員250名

→詳細はこちらをご覧ください。
https://industal.tokushima-u.ac.jp/news/1038.html

〔申込・お問い合わせ先〕

徳島大学産業院
TEL:088-656-5087
FAX:088-656-7274
E-mail:info.sangyoin@tokushima-u.ac.jp

▲ページの最初に戻る

【若手研究者向け】 科研費セミナー ~科研費の概要・研究計画調書の書き方について~ 〔2019年9月19日〕
日時 令和元年9月19日(木) 17:00~18:00
会場 徳島大学 常三島キャンパス 産学官連携プラザ 大会議室

科研費セミナー

科研費の書き方に関するマニュアル本もかなり出揃ってきています。
本セミナーでは、そうした研究計画調書作成時の基本的な注意点をおさらいした後、
それらが文章にどのように反映されるのかご説明します。

講師:横浜市立大学 岡野 恵子 氏

対象:若手研究者(40歳未満を想定)、ポスドク、大学院生他

申込方法:

氏名・所属・連絡先をご記入の上、下記までE-mailにてお申し込みください。

研究支援・産官学連携センター 研究推進部門
E-mail:hiraku@tokushima-u.ac.jp

申込み締切日:令和元年9月12日(木)

▲ページの最初に戻る

第90回 コンソーシアム人材セミナー 〔2019年7月18日〕
日時 令和元年7月18日(木) 16:00~18:00
会場 徳島大学蔵本キャンパス 藤井節郎記念医科学センター4階 セミナー室

島根大学発ベンチャーの取り組み-起業によるbenefitsと研究推進

「超高純度ヒト間葉系幹細胞 RECの臨床応用基盤技術開発」

松崎有未 氏

島根大学医学部生命科学講座 教授/PuREC株式会社 取締役

「モノクローナル抗体を用いたバイオ医薬品開発について」

浦野 健 氏

島根大学医学部病態生化学講座 教授/株式会社mAbProtein 代表取締役

▼ 詳細はこちらをご覧ください。
徳島大学イノベーションクラブ講演会


● 申込方法:

左記の申込用紙に必要事項をご記入の上、FAX又はメールにてお申し込み下さい。
※追って受付完了の返信をいたします。

徳島大学 研究支援・産官学連携センター
E-mail:rac-info@tokushima-u.ac.jp
FAX:088-656-7593

▲ページの最初に戻る

プレゼンテーション・ワークショップ 〔2019年6月13日〕
日時 2019年6月13日(木) 16:15~18:00
会場 産学官連携プラザ 大会議室 (徳島大学 常三島キャンパス)

プレゼンテーション・ワークショップ

大学院生・ポスドクの方を対象に、「プレゼンテーション・ワークショップ」を開催いたします。
本ワークショップでは、グループワークを通し「研究を分かりやすく伝えるために」
以下について学びます。

  • 研究を噛み砕いて重要なエッセンスを抜き出す方法
  • それを効果的に伝えるためのストーリーの組み立て方
  • 相手を惹きつけるプレゼンテーションの仕方(言葉遣い、ジェスチャー、スライドなど)

ご興味のある方は、ご参加よろしくお願いいたします。


◆申込方法:①氏名 ②所属教育部・専攻 ③連絡先(メール・電話番号)をご記入の上、

下記お問い合わせ先のE-mailよりお申込み下さい。

◆申込締切日:2019年6月7日(金)

※このワークショップは未来博士3分間コンペティション2019の研修の一環として開催します。

【お問い合わせ先】
研究支援・産官学連携センター 研究推進部門(大江、清水、髙島)
電話:088-656-9759 E-mail:hiraku@tokushima-u.ac.jp

▲ページの最初に戻る

未来博士 3分間コンペティション 2019 学内選考会
~ 挑戦者募集!!! ~
日時 令和元年7月11日(木) 13:00~16:00
会場 産学官連携プラザ3階 日亜ホール(徳島大学 常三島キャンパス)

 

未来博士3分間コンペティション 2019

博士課程後期学生が3分間の限られた時間内に自身の研究のビジョンと魅力を分かりやすく伝えることで、自身のコミュニケーション力/アピール力の向上を図るとともに、社会における博士人材と博士研究に対する肯定的な理解を広めることを目的としています。

【対象】広島大学・山口大学・徳島大学・岡山大学・島根大学・鳥取大学・愛媛大学・香川大学・高知大学・鳴門教育大学・岐阜大学・県立広島大学・広島市立大学・広島国際大学・立命館大学・国立遺伝学研究所の全分野の博士課程後期学生

広島大学で開催される本選の日程は、令和元年9月14日(土)になります。

※最新情報が掲載されました。 

詳しくは広島大学HPへ ≫ 2019年度本選の紹介

徳島大学・学内選考会 挑戦者募集!!!

  • 日 時:令和元年7月11日(木)13時~16時
  • 場 所:産官学連携プラザ3階 日亜ホール(常三島キャンパス)
  • 選考数:日本語部門(出場者数名を予定)、英語部門(出場者数名を予定)

応募方法は必要事項を下記メールアドレスへご連絡ください。

  1. 氏名
  2. 所属教育部・専攻
  3. 申込部門(日本語/英語)
  4. 連絡先(メール、電話番号)

発表者のガイドライン ≫ 参考:2018年度版

応募締切:令和元年6月24日(月)

【連絡先】

研究支援・産官学連携センター 研究推進部門(大江、清水、髙島)
電話:088-656-9759 E-mail:hiraku@tokushima-u.ac.jp

▲ページの最初に戻る

PAGE TOP