│コンソーシアム全体としての取組内容│徳島大学の取組内容│実施体制│連携機関│
│イノベーション創出人材の実践的養成・活用プログラム│テニュアトラック導入による若手研究者の自立・流動促進プログラム│
コンソーシアム全体としての取組内容
プログラム概要
本プログラムは、文部科学省の実施する科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業*1「次世代研究者育成プログラム」の取組で、「未来を拓く地方協奏プラットフォーム」をテーマに、広島大学・山口大学・徳島大学が共同実施機関となり(代表機関は広島大学)、連携機関には中四国の国立大学・公立大学・私立大学、関西からは立命館大学、そして多くの企業や公的機関の協力を得て実施しています。
本プログラムでは、これらの大学と企業、公的機関等が産官学コンソーシアムを構築し、「イノベーション創出人材の実践的養成・活用プログラム」と「テニュアトラック導入による若手研究者の自立・流動促進プログラム」の2つのプログラム、およびこれらを支える広域プラットフォームを中心に展開します。
具体的には、長期インターンシップ、シーズ・ニーズの出会いの場の提供、文理融合での人材育成やマッチング支援などにより、博士課程後期の学生、ポストドクター、テニュアトラック研究者に対して、各キャリア段階に応じた支援をシームレスに行っていきます。
プログラムの目的
近年世界は、さまざまな国や組織が強く相互作用するグローバル社会へと著しく変移しており、これからの研究者は、単なる専門性だけではなく、高度に複雑化した現代の課題に対応しうる力を求められています。一方、国内では少子高齢化の進行、とくに地方において過疎化が顕著になっており、国力の低下が懸念されています。
そこで本プログラムでは、次世代を担う優秀な若手研究者が地方で育ち活躍の場を獲得していくための継続的な仕組みづくり、さらには男女に関係なく、柔軟かつ多様で適材適所な雇用形態の導入を実現していきます。イノベーション創出する優秀な人材の育成を通して、地方の競争力強化、ひいては中四国から日本の未来を拓くことを目指します。
*1「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」とは、文部科学省が平成26年度 新規事業として実施するもので、複数の大学等でコンソーシアムを形成し、企業等とも連携して、若手研究者や研究支援人材の流動性を高めつつ、安定的な雇用 を確保しながらキャリアアップを図る仕組みを構築することを目的とした事業です。
徳島大学の取組内容
人材育成策の方針と理念
二つの機能(テニュアトラック導入による若手研究者の自立・流動促進プログラム及びイノベーション創出人材の実践的養成・活用プログラム)を支えるプラットフォームを構築し、博士課程(前期を除く)の学生、ポストドクター、テニュアトラック研究者に対して、各キャリア段階に応じた支援をシームレスに行う。女性枠を設ける等、優秀な女性に活躍の場を与える。
構想
中国四国地方の大学、研究機関や企業等を中心にコンソーシアムを構築する。先に示した二つの機能は、博士人材が、適材適所に職業選択をし、就職していくことを可能とするシステムの構築と、優秀な研究人材を地方で育成することを目指すものである。これらを同時に進めることにより、地方の競争力強化につなげる。中国四国地方だけでなく日本全国に取組みを波及させ、若手研究人材が、地方から日本の未来を拓いていくような取組みとする。
27年度の補助事業の目的
本年度は、取組み推進のための基盤を構築する。コンソーシアム運営協議会においてコンソーシアム全体の意思疎通を図りながら、各機関の事情をふまえた取組みを進めるための体制を整える。コンソーシアム内で共同プラットフォームを構築し、トランスファラブルスキル養成のための取組を開始する。テニュアトラック教員を共同で公募・審査・採用するための仕組みを構築し、また、実際に公募・審査・採用する。博士人材のインターンシップ派遣を共同で実施するための仕組みを構築し、また、実際に公募・審査・派遣を実施する。
実施体制
機関責任者
学長:野地澄晴
(1)推進体制責任者
理事・副学長(研究・国際担当):永田俊彦
(2)国際公募・選考・採用責任者
大学院医歯薬学研究部 教授:佐々木卓也
(3)自立的研究環境責任者
理事・副学長(研究・国際担当):永田俊彦
(4)若手の博士研究員に対するキャリア支援責任者
副理事(地域連携担当)・大学院理工学研究部:山中英生
(5)イノベーション創出人材養成キャリアパス確保支援システム責任者
副理事(地域連携担当)・大学院理工学研究部:山中英生
連携機関
代表機関:広島大学 共同実施機関:山口大学、徳島大学
国立大学
岡山大学・島根大学・鳥取大学・愛媛大学・香川大学・高知大学・鳴門教育大学
公私立大学
県立広島大学・広島市立大学・広島国際大学・立命館大学
研究機関
産業技術総合研究所中国センター・産業技術総合研究所四国センター・種類総合研究所
企業
マツダ・サタケ・JFEスチール・ジェーイーエル・日本ハム中央研究所・EYアドバイザリー
イノベーション創出人材の実践的養成・活用プログラム
プログラムの内容
本プラットフォームに所属する若手研究者(博士課程後期学生を含む)が、地域や国際社会を変革するイノベーターとして自立するために、実践的な養成環境を提供します。企業や自治体等との連携により、共同研究やPBL(Problem Based Learning/Project Based Learning)に基づくインターンシップ派遣の形で、実際の事業や地域社会における課題解決に貢献する機会を提供します。また、このような社会の多様な場での活躍を可能とするトランスファラブルスキル(移転可能なスキル)の養成により、若手研究者の実践的な養成と効果的な活用を図ります。
4つの視点で取組を行います。
1. 若手研究者の研究力・企画力の養成
若手研究者のスキルを適正に指標化し、文理融合で育成・活用するための共同プラットフォームを構築します。社会の多様な場での活躍を可能とするトランスファラブルスキル(移転可能なスキル)養成講座など、実践的な研究力の獲得と研究の効果的な活用を目指した養成科目を展開します。さらに各機関でも相補的・相互的に協力し、人材や資源を活用していきます。
2. 長期インターンシップ派遣(2カ月以上)
若手研究者の長期インターンシップは、単なる就業体験ではなく、実際の企業や社会の抱える課題の解決やイノベーション創出へつなげることを目指して実施します。
3. シーズ・ニーズの出会いの場の提供
共同プラットフォームなどを活用して、人材および研究シーズ・ニーズの情報共有を図ります。さらに、大学・企業間での分野/文理融合による対話型ワークショップや、企業人材セミナー、シーズ発表会、起業化/博士研究コンペなど、スキル開発・ネットワーク構築・理解増進を目的とした関連イベントも開催します。
4. マッチング
支援長期インターンシップや、クロスアポイントメント、共同研究、就職支援など、産官学によるコンソーシアムおよび共同プラットフォームを駆使して、若手研究者の可能性を広げていきます。
- プログラムの参加(準備中)-
徳島大学の長期インターンシップ派遣年次計画
コンソーシアム全体 | 徳島大学 | |
H26年度 | 6名 | 2名 |
H27年度 | 18名 | 2名 |
H28年度 | 18名 | 2名 |
H29年度 | 18名 | 2名 |
H30年度 | 18名 | 2名 |
H31年度 | 18名 | 2名 |
H32年度 | 18名 | 2名 |
H33年度 | 18名 | 2名 |
テニュアトラック導入による若手研究者の自立・流動促進プログラム
プログラムの内容
連携機関を中心に、有望な若手研究者を国内外から共同で公募・選考し、テニュアトラック研究者として採用します。採用後は、PI(研究室主催者)として自 立した研究活動が行える環境が用意されます。多様な雇用・流動形態(ラボローテーション、クロスアポイントメント含む)の導入により、他機関の研究者との ネットワーク構築、武者修行の場を提供し、最終的な受け入れ先とのマッチングを図ります。採用においては、柔軟かつ多様な雇用を図るために女性枠も設けら れます。
テニュアトラック教員に採用されると、以下のような助成があります。
*1 交付額により変更の可能性があります。
- プログラムの参加(準備中)-
徳島大学のテニュアトラック教員採用年次計画
コンソーシアム全体 4月採用/10月採用 |
徳島大学 4月採用/10月採用 |
|
H26年度 | 0名/4名 | 0名/0名 |
H27年度 | 4名/4名 | 0名/1名 |
H28年度 | 5名/3名 | 1名/0名 |
H29年度 | 5名/3名 | 1名/0名 |
H30年度 | 5名/3名 | 1名/0名 |
H31年度 | 5名/3名 | 1名/0名 |
H32年度 | 5名/3名 | 1名/0名 |
H33年度 | 5名/3名 | 1名/0名 |
最終更新日:2016年11月11日