徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター

お知らせ(おしらせ)

(りょう)()4年度(ねんど)(だい)2(かい)サイクルツーリズム講座(こうざ)開催(かいさい)[9月(くがつ)29(にち)(木曜日(もくようび))]

 徳島(とくしま)大学(だいがく)サイクルツーリズム講座(こうざ)は、北海道(ほっかいどう)際だっ(きわだっ)たビジネスモデルを展開(てんかい)されている((かぶ))アーチ・ヒーロー北海道(ほっかいどう)高橋(たかはし)幸博(ゆきひろ)さんをメイン講師(こうし)迎え(むかえ)、サイクルツーリズムをマネジメントする人材(じんざい)育成(いくせい)目指し(めざし)てきました。すでに、いくつかの実践(じっせん)(てき)活動(かつどう)進展(しんてん)しています。

 (りょう)()4(ねん)多く(おおく)地域(ちいき)をつなげるサイクルツーリズムの企画(きかく)考え(かんがえ)ています。(だい)1(かい)徳島(とくしま)生まれ(うまれ)た「自転車(じてんしゃ)客席(きゃくせき)搭載(とうさい)できるバス」サイクルキャビン体験(たいけん)長崎(ながさき)岩国(いわくに)からの話題(わだい)提供(ていきょう)があり、全国(ぜんこく)からオンライン参加(さんか)(しゃ)集まっ(あつまっ)盛り上がり(もりあがり)ました。(だい)2(かい)はナショナルサイクルルートの構築(こうちく)目指し(めざし)ている鳥取(とっとり)福井(ふくい)取り組み(とりくみ)徳島(とくしま)(けん)吉野川(よしのがわ)()のチャレンジといった話題(わだい)をもとに、ひとをつなぎ・活かす(いかす)オルグウェア(ハードウェア・ソフトウェアに加える(くわえる)べき仕掛け(しかけ))づくりを考え(かんがえ)たいと思い(おもい)ます。

開催(かいさい)()

(りょう)()4(ねん)9月(くがつ)29(にち)木曜日(もくようび)) 18()30(ふん)~20()30(ふん)(予定(よてい))

場所(ばしょ)

徳島(とくしま)大学(だいがく)地域(ちいき)(そう)(せい)国際(こくさい)交流(こうりゅう)会館(かいかん)(かい)フューチャーセンターA.BA(徳島(とくしま)()南常三島(みなみじょうさんじま)(まち)1丁目(ちょうめ)1番(いちばん)()
オンライン同時(どうじ)開催(かいさい)(Zoom使用(しよう)

新型(しんがた)コロナウイルス感染(かんせん)(しょう)流行(りゅうこう)状況(じょうきょう)によっては,現地(げんち)開催(かいさい)中止(ちゅうし)し,オンラインのみの開催(かいさい)となる場合(ばあい)がございます。予め(あらかじめ)了承(りょうしょう)ください。

※ご来場(らいじょう)につきましては公共(こうきょう)交通(こうつう)機関(きかん)のご利用(りよう)お願い(おねがい)いたします。

内容(ないよう)

テーマ:サイクルツーリズムでつながるローカルToローカル ★ひとをつなぎ・活かす(いかす) オルグウェアの構築(こうちく)へ★
 ・進行(しんこう)(やく)  徳島(とくしま)大学(だいがく) 教授(きょうじゅ) 矢部(やべ)拓也(たくや)

話題(わだい)提供(ていきょう)1 NCRを目指す(めざす)鳥取(とっとり)福井(ふくい)から
  ・鳥取(とっとり) 大山(おおやま)時間(じかん) 鳥取(とっとり)(けん)商工会(しょうこうかい)連合(れんごう)(かい) 西部(せいぶ)商工会(しょうこうかい)支援(しえん)センター所長(しょちょう) 澤田(さわだ)裕一(ひろいち)さん
  ・福井(ふくい) 一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)若狭(わかさ)ベイプライム (はん)田和(たわ)(ひろし)さん
  ・解説(かいせつ) 鳥取(とっとり)福井(ふくい)のNCRプロジェクトアドバイザー ((かぶ))アーチ・ヒーロー北海道(ほっかいどう) 高橋(たかはし)幸博(ゆきひろ)さん

話題(わだい)提供(ていきょう)2 徳島(とくしま)(けん)吉野川(よしのがわ)()での動き(うごき) 観光(かんこう)+サイクリングロード構築(こうちく)
   ・Kittamu(キッタム)(民間(みんかん)主導(しゅどう)観光(かんこう)協会(きょうかい)(てき)組織(そしき)) 原田(はらだ)(しん)さん
   ・Blue Cycle Labo & Manabe Bikes Shop 真鍋(まなべ)祐樹(ゆうき)さん
   ・吉野川(よしのがわ)()商工会(しょうこうかい) 経営(けいえい)指導(しどう)(いん) 岡崎(おかざき)(ひろし)さん
   ・徳島(とくしま)大学(だいがく) 教授(きょうじゅ) 矢部(やべ)拓也(たくや)

・グループトーク

共有(きょうゆう)とラップアップ
 ・徳島(とくしま)大学(だいがく) 教授(きょうじゅ) 山中(やまなか)英生(ひでお)

 

参加(さんか)()

無料(むりょう)

切り(きり)

9月(くがつ)25(にち)日曜日(にちようび))※先着(せんちゃく)(じゅん)定員(ていいん)達し(たっし)次第(しだい)締め切り(しめきり)ます。

定員(ていいん)

現地(げんち)参加(さんか):40(めい),オンライン参加(さんか):80(めい)

申込(もうしこみ)

下記(かき)から申し込み(もうしこみ)ください。
(だい)2(かい)サイクルツーリズム講座(こうざ)申し込み(もうしこみ)フォーム
※オンライン参加(さんか)(ほう)には登録(とうろく)されたメールアドレスに後日(ごじつ)参加(さんか)URLをお送り(おおくり)します。

 

参加(さんか)にあたっての注意(ちゅうい)事項(じこう)

現地(げんち)会場(かいじょう)でのご参加(さんか)(ほう)](緊急(きんきゅう)事態(じたい)宣言(せんげん)対象(たいしょう)地域(ちいき)(ほう)は「オンライン」でのご参加(さんか)にご協力(きょうりょく)ください)
  • 必ず(かならず)マスクを着用(ちゃくよう)してご参加(さんか)ください。
  • 入室(にゅうしつ)()(とう)こまめな()(ゆび)消毒(しょうどく)お願い(おねがい)します。(消毒(しょうどく)(えき)会場(かいじょう)(ない)設置(せっち)します)
  • 日々(ひび)健康(けんこう)管理(かんり)徹底(てってい)いただき、発熱(はつねつ)(せき)倦怠(けんたい)(かん)(とう)体調(たいちょう)不良(ふりょう)がある場合(ばあい)には参加(さんか)控え(ひかえ)ください。
  • 会場(かいじょう)入場(にゅうじょう)()会場(かいじょう)(ない)において、参加(さんか)(しゃ)同士(どうし)のソーシャルディスタンスの確保(かくほ)にご協力(きょうりょく)ください。
  • 会場(かいじょう)(ない)換気(かんき)行う(おこなう)ことがありますので、必要(ひつよう)応じ(おうじ)温度(おんど)調整(ちょうせい)のしやすい服装(ふくそう)お越し(おこし)ください。
  • 筆記用具(ひっきようぐ)(とう)必要(ひつよう)(ほう)はなるべくご持参(じさん)いただき、ご自身(じしん)(もの)使用(しよう)してください。
  • セミナーの様子(ようす)は、多く(おおく)(ほう)事業(じぎょう)知っ(しっ)てもらい今後(こんご)事業(じぎょう)発展(はってん)図る(はかる)ための広報(こうほう)として、ライブ配信(はいしん)行う(おこなう)ことがあります。
  • セミナーの様子(ようす)記録(きろく)した映像(えいぞう)音声(おんせい)は、主催(しゅさい)関連(かんれん)団体(だんたい)報告(ほうこく)広報(こうほう)媒体(ばいたい)(とう)掲載(けいさい)使用(しよう)することがあります。
 ご都合(つごう)悪い(わるい)(ほう)予め(あらかじめ)事務(じむ)(きょく)(chkoukenk@tokushima-u.ac.jp)へご連絡(れんらく)ください。
[オンライン(Zoom)でのご参加(さんか)(ほう)
  • (ほん)セミナーではウェブ会議(かいぎ)ツール「Zoom」を使用(しよう)します。
    開会(かいかい)時間(じかん)近く(ちかく)になりましたら(さる)込み(こみ)()(開催(かいさい)()(ぜん)日頃(ひごろ))にお知らせ(おしらせ)するURLをクリックしてご参加(さんか)ください。
    開会(かいかい)(やく)30(ふん)(まえ)から接続(せつぞく)いただくことができます。
  • Zoomに参加(さんか)する(さい)は、名前(なまえ)」をお申込み(もうしこみ)()氏名(しめい)設定(せってい)してください。お(さる)込み(こみ)確認(かくにん)がとれない場合(ばあい)は、退室(たいしつ)いただく場合(ばあい)があります。
  • (ほん)事業(じぎょう)はコミュニティ/つながりづくりを目的(もくてき)一つ(ひとつ)としているため、参加(さんか)(しゃ)皆様(みなさま)にもお顔出し(かおだし)(ビデオをオン)お願い(おねがい)しています。
  • Zoomを初めて(はじめて)使用(しよう)される(ほう)は、下記(かき)URLから接続(せつぞく)テストを実施(じっし)していただくことをお勧め(すすめ)しています。
     [参加(さんか)(まえ)のテスト] https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
  • セミナーの様子(ようす)は、多く(おおく)(ほう)事業(じぎょう)知っ(しっ)てもらい今後(こんご)事業(じぎょう)発展(はってん)図る(はかる)ための広報(こうほう)として、ライブ配信(はいしん)行う(おこなう)ことがあります。
  • セミナーの様子(ようす)記録(きろく)した映像(えいぞう)音声(おんせい)は、主催(しゅさい)関連(かんれん)団体(だんたい)報告(ほうこく)広報(こうほう)媒体(ばいたい)(とう)掲載(けいさい)使用(しよう)することがあります。
    都合(つごう)悪い(わるい)(ほう)予め(あらかじめ)事務(じむ)(きょく)(chkoukenk@tokushima-u.ac.jp)へご連絡(れんらく)ください。
  • Zoomが出力(しゅつりょく)する映像(えいぞう)音声(おんせい)録画(ろくが)撮影(さつえい)録音(ろくおん)はしないでください。
  • イヤホンやヘッドセットを使用(しよう)すると、より鮮明(せんめい)音声(おんせい)でご参加(さんか)いただくことができます。
  • インターネット通信(つうしん)(りょう)各自(かくじ)のご負担(ふたん)となります。

 

問い合わせ(といあわせ)(さき)
徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター
(徳島(とくしま)大学(だいがく)総務(そうむ)()地域(ちいき)(そう)(せい)()地域(ちいき)連携(れんけい)(がかり))
住所(じゅうしょ):〒770-8502 徳島(とくしま)()南常三島(みなみじょうさんじま)(まち)1丁目(ちょうめ)1番(いちばん)()
電話(でんわ)番号(ばんごう):088-656-9910
メールアドレス:chkoukenk@tokushima-u.ac.jp

カテゴリー

PAGE TOP