徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター

お知らせ(おしらせ)

(りょう)()3年度(ねんど)徳島大学(とくしまだいがく)地域(ちいき)交流(こうりゅう)シンポジウム 「水質(すいしつ)浄化(じょうか)()から、(かわ)暮らし(くらし)のつながりを考える(かんがえる) in 神山(かみやま)(まち) (だい)埜地の集合(しゅうごう)住宅(じゅうたく)」を開催(かいさい)[12月(じゅうにがつ)19(にち)(日曜日(にちようび))]

(ひと)地域(ちいき)(ども)(そう)センターでは、(りょう)()3年度(ねんど)徳島大学(とくしまだいがく)地域(ちいき)交流(こうりゅう)シンポジウム 「水質(すいしつ)浄化(じょうか)()から、(かわ)暮らし(くらし)のつながりを考える(かんがえる) in 神山(かみやま)(まち) (だい)埜地の集合(しゅうごう)住宅(じゅうたく)」を下記(かき)のとおり開催(かいさい)します。

20211219シンポジウム神山.jpg
        
20211219 kamiyamaチラシ.pdf (PDF 527KB)


 

(りょう)()3年度(ねんど)徳島大学(とくしまだいがく)地域(ちいき)交流(こうりゅう)シンポジウム
水質(すいしつ)浄化(じょうか)()から、(かわ)暮らし(くらし)のつながりを考える(かんがえる) in 神山(かみやま)(まち) (だい)埜地の集合(しゅうごう)住宅(じゅうたく)

神山(かみやま)町内(ちょうない)降っ(ふっ)(あめ)暮らし(くらし)(なか)使っ(つかっ)(みず)は、すべて(まち)中央(ちゅうおう)流れる(ながれる)鮎喰川(あくいがわ)」にそそぎ込ん(そそぎこん)でいます。多様(たよう)生き物(いきもの)棲ま(すま)い、気持ちよく(きもちよく)水遊び(みずあそび)もできる鮎喰川(あくいがわ)育て(そだて)ていくために、どんなことが考え(かんがえ)られるでしょうか。
(だい)埜地の集合(しゅうごう)住宅(じゅうたく)では、敷地(しきち)(ない)排水(はいすい)合併(がっぺい)浄化槽(じょうかそう)での処理(しょり)加え(くわえ)て、さらに水質(すいしつ)浄化(じょうか)()()(かわ)へと放流(ほうりゅう)し、生活(せいかつ)鮎喰川(あくいがわ)結び(むすび)つきが()見える(みえる)ように設計(せっけい)されています。なかでも水質(すいしつ)浄化(じょうか)()は、様々(さまざま)動植物(どうしょくぶつ)生態(せいたい)(けい)をかたちづくることが期待(きたい)されるものです。今回(こんかい)のシンポジウムでは、水質(すいしつ)浄化(じょうか)()設計(せっけい)意図(いと)や、(いけ)浄化(じょうか)(りょく)生態(せいたい)(けい)今後(こんご)想定(そうてい)される利用(りよう)管理(かんり)とその”楽しみ(たのしみ)(かた)”について、設計(せっけい)(しゃ)有識者(ゆうしきしゃ)から話題(わだい)提供(ていきょう)し、意見(いけん)交換(こうかん)行ない(おこない)ます。

イベント概要(がいよう)

開催(かいさい)()(りょう)()3(ねん)12月(じゅうにがつ)19(にち)日曜日(にちようび)) 10()00(ふん)~12()10(ふん)開場(かいじょう)()30(ふん)
 

会場(かいじょう)神山(かみやま)(まち)農村(のうそん)環境(かんきょう)改善(かいぜん)センター(名西(めいせい)(ぐん)神山(かみやま)(まち)神領(じんりょう)中津(なかつ)132)
オンライン同時(どうじ)開催(かいさい)(Zoom使用(しよう)
 

主催(しゅさい)徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター
 共催(きょうさい)一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)神山(かみやま)つなぐ公社(こうしゃ)
 後援(こうえん)神山(かみやま)(まち)役場(やくば)


■タイムスケジュール:

10:10~  話題(わだい)提供(ていきょう)(80(ふん)
  暮らし(くらし)育む(はぐくむ)川辺(かわべ)のランドスケープ』  ランドスケープ・デザイナー
 プランタゴ代表(だいひょう)  田瀬(たせ) ()(おっと) 
(だい)埜地の集合(しゅうごう)住宅(じゅうたく)について』  一般(いっぱん)社団(しゃだん)法人(ほうじん)神山(かみやま)つなぐ公社(こうしゃ)
 すまいづくり担当(たんとう) 高田(たかだ) 友美(ゆみ)
水質(すいしつ)浄化(じょうか)()楽しみ(たのしみ)(かた)尼崎(あまがさき)運河(うんが)での事例(じれい)紹介(しょうかい)~』    徳島(とくしま)大学(だいがく)
 環境(かんきょう)防災(ぼうさい)研究(けんきゅう)センター講師(こうし) 山中(さんちゅう) 亮一(りょういち)  
(いけ)からのまなざし~浮かぶ(うかぶ)佇む(たたずむ)眺める(ながめる)~』  徳島(とくしま)大学(だいがく)
 (ひと)地域(ちいき)(ども)(そう)センター講師(こうし) 森田(もりた) (むく)
11:30~ 来場(らいじょう)(しゃ)との意見(いけん)交換(こうかん)(40(ふん)


参加(さんか)対象(たいしょう)(だい)埜地住宅(じゅうたく)入居(にゅうきょ)(しゃ)をはじめ、水質(すいしつ)浄化(じょうか)()関心(かんしん)のある町民(ちょうみん)(だい)埜地の集合(しゅうごう)住宅(じゅうたく)取り組み(とりくみ)水質(すいしつ)浄化(じょうか)()関心(かんしん)のある(ひと)
      ならどなたでも。
      >>(だい)埜地の集合(しゅうごう)住宅(じゅうたく)について詳しく(くわしく)こちら
 

定員(ていいん)現地(げんち)参加(さんか) 30(めい)程度(ていど) /オンライン参加(さんか) 定員(ていいん)なし
申し込み(もうしこみ)状況(じょうきょう)により、新型(しんがた)コロナウィルス感染(かんせん)対策(たいさく)配慮(はいりょ)した範囲(はんい)(ない)で、オンライン参加(さんか)をご案内(あんない)する場合(ばあい)がございます。
 

申込(もうしこみ)方法(ほうほう)(つぎ)申し込み(もうしこみ)フォームからお申し込み(もうしこみ)ください。(注意(ちゅうい)事項(じこう)をご確認(かくにん)(うえ)、お申込(もうしこみ)ください。)
申し込み(もうしこみ)フォーム(Googleフォーム)

上記(じょうき)のサイトをご利用(りよう)できない場合(ばあい)は、Eメールからお申し込み(もうしこみ)ください。
Eメールでのお申し込み(もうしこみ)(さい)には、「行事(ぎょうじ)(めい)氏名(しめい)住所(じゅうしょ)電話(でんわ)番号(ばんごう)」を記入(きにゅう)して送信(そうしん)ください。
 

申込(もうしこみ)締切(しめきり)12月(じゅうにがつ)18(にち)())17:00まで
前日(ぜんじつ)18(にち)())にお申し込み(もうしこみ)いただいた(ほう)へのZoomアドレスのご案内(あんない)は、当時(とうじ)19(にち)())8()(ごろ)お知らせ(おしらせ)いたします

現地(げんち)会場(かいじょう)でのご参加(さんか)(ほう)](緊急(きんきゅう)事態(じたい)宣言(せんげん)対象(たいしょう)地域(ちいき)(ほう)は「オンライン」でのご参加(さんか)にご協力(きょうりょく)ください)
  • 必ず(かならず)マスクを着用(ちゃくよう)してご参加(さんか)ください。
  • 入室(にゅうしつ)()(とう)こまめな()(ゆび)消毒(しょうどく)お願い(おねがい)します。(消毒(しょうどく)(えき)会場(かいじょう)(ない)設置(せっち)します)
  • 日々(ひび)健康(けんこう)管理(かんり)徹底(てってい)いただき、発熱(はつねつ)(せき)倦怠(けんたい)(かん)(とう)体調(たいちょう)不良(ふりょう)がある場合(ばあい)には参加(さんか)控え(ひかえ)ください。
  • 会場(かいじょう)入場(にゅうじょう)()会場(かいじょう)(ない)において、参加(さんか)(しゃ)同士(どうし)のソーシャルディスタンスの確保(かくほ)にご協力(きょうりょく)ください。
  • 会場(かいじょう)(ない)換気(かんき)行う(おこなう)ことがありますので、必要(ひつよう)応じ(おうじ)防寒(ぼうかん)()(とう)体温(たいおん)調整(ちょうせい)ができるものをお持ち(もち)ください。
  • 筆記用具(ひっきようぐ)(とう)必要(ひつよう)(ほう)はなるべくご持参(じさん)いただき、ご自身(じしん)(もの)使用(しよう)してください。
  • セミナーの様子(ようす)は、多く(おおく)(ほう)事業(じぎょう)知っ(しっ)てもらい今後(こんご)事業(じぎょう)発展(はってん)図る(はかる)ための広報(こうほう)として、ライブ配信(はいしん)行う(おこなう)ことがあります。
  • セミナーの様子(ようす)記録(きろく)した映像(えいぞう)音声(おんせい)は、主催(しゅさい)関連(かんれん)団体(だんたい)報告(ほうこく)広報(こうほう)媒体(ばいたい)(とう)掲載(けいさい)使用(しよう)することがあります。
 ご都合(つごう)悪い(わるい)(ほう)予め(あらかじめ)事務(じむ)(きょく)(chkoukenk@tokushima-u.ac.jp)へご連絡(れんらく)ください。
[オンライン(Zoom)でのご参加(さんか)(ほう)
  • (ほん)セミナーではウェブ会議(かいぎ)ツール「Zoom」を使用(しよう)します。
    開会(かいかい)時間(じかん)近く(ちかく)になりましたら(さる)込み(こみ)()(開催(かいさい)()(ぜん)日頃(ひごろ))にお知らせ(おしらせ)するURLをクリックしてご参加(さんか)ください。
    開会(かいかい)(やく)30(ふん)(まえ)から接続(せつぞく)いただくことができます。
  • Zoomに参加(さんか)する(さい)は、名前(なまえ)」をお申込み(もうしこみ)()氏名(しめい)設定(せってい)してください。お(さる)込み(こみ)確認(かくにん)がとれない場合(ばあい)は、退室(たいしつ)いただく場合(ばあい)があります。
  • (ほん)事業(じぎょう)はコミュニティ/つながりづくりを目的(もくてき)一つ(ひとつ)としているため、参加(さんか)(しゃ)皆様(みなさま)にもお顔出し(かおだし)(ビデオをオン)お願い(おねがい)しています。
  • セミナーの様子(ようす)は、多く(おおく)(ほう)事業(じぎょう)知っ(しっ)てもらい今後(こんご)事業(じぎょう)発展(はってん)図る(はかる)ための広報(こうほう)として、ライブ配信(はいしん)行う(おこなう)ことがあります。
  • セミナーの様子(ようす)記録(きろく)した映像(えいぞう)音声(おんせい)は、主催(しゅさい)関連(かんれん)団体(だんたい)報告(ほうこく)広報(こうほう)媒体(ばいたい)(とう)掲載(けいさい)使用(しよう)することがあります。
    都合(つごう)悪い(わるい)(ほう)予め(あらかじめ)事務(じむ)(きょく)(chkoukenk@tokushima-u.ac.jp)へご連絡(れんらく)ください。
  • Zoomが出力(しゅつりょく)する映像(えいぞう)音声(おんせい)録画(ろくが)撮影(さつえい)録音(ろくおん)はしないでください。
  • イヤホンやヘッドセットを使用(しよう)すると、より鮮明(せんめい)音声(おんせい)でご参加(さんか)いただくことができます。
  • インターネット通信(つうしん)(りょう)各自(かくじ)のご負担(ふたん)となります。
申し込み(もうしこみ)・お問い合わせ(といあわせ)(さき)
徳島(とくしま)大学(だいがく) (ひと)地域(ちいき)(ども)(そう)センター(地域(ちいき)(そう)(せい)() 地域(ちいき)連携(れんけい)(がかり)
E-mail:chkoukenk@tokushima-u.ac.jp
電話(でんわ):088-656-9910(平日(へいじつ) 9:00 ~ 17:00)
FAX:088-656-9880

カテゴリー

PAGE TOP