徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター

お知らせ(おしらせ)

(りょう)()2年度(ねんど)徳島大学(とくしまだいがく)タウンミーティング「注目(ちゅうもく)地域(ちいき)学ぶ(まなぶ)!地域(ちいき)活動(かつどう)持続(じぞく)するか!」を開催(かいさい)[2月(にがつ)27(にち)(土曜日(どようび))]

(ひと)地域(ちいき)(ども)(そう)センターでは、(りょう)()2年度(ねんど)徳島大学(とくしまだいがく)タウンミーティング「注目(ちゅうもく)地域(ちいき)学ぶ(まなぶ)地域(ちいき)活動(かつどう)持続(じぞく)するか!~阿波(あわ)()リーダー育成(いくせい)(じゅく)介し(かいし)未来(みらい)地域(ちいき)(ひと)空間(くうかん)仕事(しごと)づくり~」を下記(かき)のとおり開催(かいさい)します。

注目(ちゅうもく)地域(ちいき)学ぶ(まなぶ)地域(ちいき)活動(かつどう)持続(じぞく)するか!
阿波(あわ)()リーダー育成(いくせい)(じゅく)介し(かいし)未来(みらい)地域(ちいき)(ひと)空間(くうかん)仕事(しごと)づくり~
阿波(あわ)()では徳島大学(とくしまだいがく)連携(れんけい)し、2016年度(ねんど)より(のう)(てき)資源(しげん)活用(かつよう)未来(みらい)人材(じんざい)育成(いくせい)する「阿波(あわ)()リーダー育成(いくせい)(じゅく)」を開催(かいさい)しており、2019・2020年度(ねんど)には徳島(とくしま)県内(けんない)注目(ちゅうもく)地域(ちいき)学ぶ(まなぶ)フィールドワークを展開(てんかい)しています。地域(ちいき)活動(かつどう)は、多く(おおく)成果(せいか)をあげている反面(はんめん)活動(かつどう)組織(そしき)高齢(こうれい)()後継(こうけい)(しゃ)(とう)課題(かだい)健在(けんざい)()しています。
(ほん)タウンミーティングは、注目(ちゅうもく)地域(ちいき)現在(げんざい)活動(かつどう)や、地域(ちいき)活動(かつどう)持続(じぞく)にむけた知恵(ちえ)相互(そうご)学ぶ(まなぶ)とともに、地域(ちいき)(かん)の“(ひと)のつながり”づくりを目的(もくてき)として開催(かいさい)します。 

イベント概要(がいよう)

開催(かいさい)()(りょう)()3(ねん)2月(にがつ)27(にち)土曜日(どようび)) 13()00(ふん)~16()15(ふん)開場(かいじょう)12()30(ふん)

会場(かいじょう)徳島(とくしま)大学(だいがく)フューチャーセンターA.BA(徳島(とくしま)()南常三島(みなみじょうさんじま)(まち)1-1)
オンライン同時(どうじ)開催(かいさい)(Zoom使用(しよう)

内容(ないよう)
●テーマ「注目(ちゅうもく)地域(ちいき)から学ぶ(まなぶ)!」

  • ()茂谷(もたに)活動(かつどう)」NPO法人(ほうじん) ()茂谷(もたに)元気(げんき)なまちづくり(かい) 理事(りじ)(ちょう) 山下(やました) 和久(かずひさ)
  • 上勝(かみかつ)活動(かつどう)」かみかつ棚田(たなだ)未来(みらい)づくり協議(きょうぎ)(かい) プロデュース担当(たんとう)  大山(おおやま) (いさご)(だい)(よし)
  • 阿波(あわ)()活動(かつどう)(1)」NPO法人(ほうじん) あわ・みらい(そう)(せい)(しゃ) 理事(りじ)(ちょう) 井原(いはら) まゆみ
  • 和田(わだ)(とう)活動(かつどう)」こまつしま(りょう)(のう)ゆめ会議(かいぎ) 会長(かいちょう) 鳴滝(なるたき) 貴美子(きみこ)
  • 阿波(あわ)()活動(かつどう)(2)」GOTTSO阿波(あわ) 相談役(そうだんやく) (たけ)(さわ) (ごう)

申込(もうしこみ)方法(ほうほう)(つぎ)申し込み(もうしこみ)フォームからお申し込み(もうしこみ)ください。(注意(ちゅうい)事項(じこう)をご確認(かくにん)(うえ)、お申込(もうしこみ)ください。)
 申し込み(もうしこみ)フォーム(Googleフォーム)

上記(じょうき)のサイトをご利用(りよう)できない場合(ばあい)は、電話(でんわ)・Eメール・FAXからお申し込み(もうしこみ)ください。
Eメール・FAXでのお申し込み(もうしこみ)(さい)には、「行事(ぎょうじ)(めい)氏名(しめい)住所(じゅうしょ)電話(でんわ)番号(ばんごう)」を記入(きにゅう)して送信(そうしん)ください。

申込(もうしこみ)締切(しめきり)2月(にがつ)24(にち)(みず)) 締め切り(しめきり)延長(えんちょう)2月(にがつ)26(にち)((きむ))12()まで)

現地(げんち)会場(かいじょう)でのご参加(さんか)(ほう)](緊急(きんきゅう)事態(じたい)宣言(せんげん)対象(たいしょう)地域(ちいき)(ほう)は「オンライン」でのご参加(さんか)にご協力(きょうりょく)ください)
  • 必ず(かならず)マスクを着用(ちゃくよう)してご参加(さんか)ください。
  • 入室(にゅうしつ)()(とう)こまめな()(ゆび)消毒(しょうどく)お願い(おねがい)します。(消毒(しょうどく)(えき)会場(かいじょう)(ない)設置(せっち)します)
  • 日々(ひび)健康(けんこう)管理(かんり)徹底(てってい)いただき、発熱(はつねつ)(せき)倦怠(けんたい)(かん)(とう)体調(たいちょう)不良(ふりょう)がある場合(ばあい)には参加(さんか)控え(ひかえ)ください。
  • 会場(かいじょう)入場(にゅうじょう)()会場(かいじょう)(ない)において、参加(さんか)(しゃ)同士(どうし)のソーシャルディスタンスの確保(かくほ)にご協力(きょうりょく)ください。
  • 会場(かいじょう)(ない)換気(かんき)行う(おこなう)ことがありますので、必要(ひつよう)応じ(おうじ)防寒(ぼうかん)()(とう)体温(たいおん)調整(ちょうせい)ができるものをお持ち(もち)ください。
  • 筆記用具(ひっきようぐ)(とう)必要(ひつよう)(ほう)はなるべくご持参(じさん)いただき、ご自身(じしん)(もの)使用(しよう)してください。
  • セミナーの様子(ようす)は、多く(おおく)(ほう)事業(じぎょう)知っ(しっ)てもらい今後(こんご)事業(じぎょう)発展(はってん)図る(はかる)ための広報(こうほう)として、ライブ配信(はいしん)行う(おこなう)ことがあります。
  • セミナーの様子(ようす)記録(きろく)した映像(えいぞう)音声(おんせい)は、主催(しゅさい)関連(かんれん)団体(だんたい)報告(ほうこく)広報(こうほう)媒体(ばいたい)(とう)掲載(けいさい)使用(しよう)することがあります。
    都合(つごう)悪い(わるい)(ほう)予め(あらかじめ)事務(じむ)(きょく)(chkoukenk@tokushima-u.ac.jp)へご連絡(れんらく)ください。

[オンライン(Zoom)でのご参加(さんか)(ほう)
  • (ほん)セミナーではウェブ会議(かいぎ)ツール「Zoom」を使用(しよう)します。
    開会(かいかい)時間(じかん)近く(ちかく)になりましたら(さる)込み(こみ)()(開催(かいさい)()(ぜん)日頃(ひごろ))にお知らせ(おしらせ)するURLをクリックしてご参加(さんか)ください。
    開会(かいかい)(やく)30(ふん)(まえ)から接続(せつぞく)いただくことができます。
  • Zoomに参加(さんか)する(さい)は、名前(なまえ)」をお申込み(もうしこみ)()氏名(しめい)設定(せってい)してください。お(さる)込み(こみ)確認(かくにん)がとれない場合(ばあい)は、退室(たいしつ)いただく場合(ばあい)があります。
  • (ほん)事業(じぎょう)はコミュニティ/つながりづくりを目的(もくてき)一つ(ひとつ)としているため、参加(さんか)(しゃ)皆様(みなさま)にもお顔出し(かおだし)(ビデオをオン)お願い(おねがい)しています。
  • Zoomを初めて(はじめて)使用(しよう)される(ほう)は、下記(かき)URLから接続(せつぞく)テストを実施(じっし)していただくことをお勧め(すすめ)しています。
     [参加(さんか)(まえ)のテスト] https://support.zoom.us/hc/ja/articles/115002262083
  • セミナーの様子(ようす)は、多く(おおく)(ほう)事業(じぎょう)知っ(しっ)てもらい今後(こんご)事業(じぎょう)発展(はってん)図る(はかる)ための広報(こうほう)として、ライブ配信(はいしん)行う(おこなう)ことがあります。
  • セミナーの様子(ようす)記録(きろく)した映像(えいぞう)音声(おんせい)は、主催(しゅさい)関連(かんれん)団体(だんたい)報告(ほうこく)広報(こうほう)媒体(ばいたい)(とう)掲載(けいさい)使用(しよう)することがあります。
    都合(つごう)悪い(わるい)(ほう)予め(あらかじめ)事務(じむ)(きょく)(chkoukenk@tokushima-u.ac.jp)へご連絡(れんらく)ください。
  • Zoomが出力(しゅつりょく)する映像(えいぞう)音声(おんせい)録画(ろくが)撮影(さつえい)録音(ろくおん)はしないでください。
  • イヤホンやヘッドセットを使用(しよう)すると、より鮮明(せんめい)音声(おんせい)でご参加(さんか)いただくことができます。
  • インターネット通信(つうしん)(りょう)各自(かくじ)のご負担(ふたん)となります。
申し込み(もうしこみ)・お問い合わせ(といあわせ)(さき)
徳島(とくしま)大学(だいがく) (ひと)地域(ちいき)(ども)(そう)センター(地域(ちいき)(そう)(せい)() 地域(ちいき)連携(れんけい)(がかり)
E-mail:chkoukenk@tokushima-u.ac.jp
電話(でんわ):088-656-9910(平日(へいじつ) 9:00 ~ 17:00)
FAX:088-656-9880

 

カテゴリー

PAGE TOP