徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター

お知らせ(おしらせ)

神山(かみやま)学舎(がくしゃ)】「宇宙(うちゅう)ビール開発(かいはつ)成層圏(せいそうけん)環境(かんきょう)利用(りよう)した地域(ちいき)商品(しょうひん)開発(かいはつ)可能(かのう)(せい)~」セミナーを開催(かいさい)[7月(しちがつ)19(にち)(日曜日(にちようび))]

神山学舎

(ほん)プロジェクトでは成層圏(せいそうけん)活用(かつよう)した特徴(とくちょう)(てき)地域(ちいき)商品(しょうひん)開発(かいはつ)地域(ちいき)ブランドの向上(こうじょう)目的(もくてき)とし、地域(ちいき)由来(ゆらい)素材(そざい)打ち上げ(うちあげ)実験(じっけん)行っ(おこなっ)ています。昨年度(さくねんど)は、地域(ちいき)から集まっ(あつまっ)高校生(こうこうせい)大人(おとな)たちと宇宙(うちゅう)飛ばし(とばし)てみたいものを考え(かんがえ)高校生(こうこうせい)の「オレのハンバーグ」、「すだち」、「神山(かみやま)(すぎ)」を飛ばし(とばし)ました。

概要(がいよう)

今年度(こんねんど)神山(かみやま)(まち)醸造(じょうぞう)(しょ)KAMIYAMA BEER」さんとコラボし、6月(ろくがつ)にビール酵母(こうぼ)打ち上げ(うちあげ)行い(おこない)ました。今回(こんかい)のセミナーでは、昨年度(さくねんど)今回(こんかい)実験(じっけん)結果(けっか)について報告(ほうこく)するとともに、東京工業大学(とうきょうこうぎょうだいがく)三木(みき)健司(けんじ)研究(けんきゅう)(いん)お迎え(おむかえ)し、これからの成層圏(せいそうけん)利用(りよう)可能(かのう)(せい)考え(かんがえ)ます。

開催(かいさい)日時(にちじ)

7月(しちがつ)19(にち)())14:00~15:30

会場(かいじょう)

神山(かみやま)学舎(がくしゃ)神山(かみやま)バレー・サテライトオフィス・コンプレックス(ない))※駐車(ちゅうしゃ)(じょう)利用(りよう)()

対象(たいしょう)

どなたでも参加(さんか)()無料(むりょう)でご参加(さんか)いただけます。※オンラインでの参加(さんか)可能(かのう)です。

申込み(もうしこみ)

下記(かき)申し込み(もうしこみ)フォームにアクセスし、お申込み(もうしこみ)下さい(ください)
     http://urx.space/VSPJ
    チラシはこちら宇宙(うちゅう)ビール開発(かいはつ).pdf (PDF 2.26MB)

主催(しゅさい)

徳島(とくしま)大学(だいがく)神山(かみやま)学舎(がくしゃ)

協力(きょうりょく)

KAMIYAMA BEER 株式会社(かぶしきがいしゃ)GOCCO.

講師(こうし)紹介(しょうかい)

三木(みき) 健司(けんじ)(Miki Kenji)

京都(きょうと)大学(だいがく)大学院(だいがくいん)農学(のうがく)研究(けんきゅう)()地域(ちいき)環境(かんきょう)科学(かがく)専攻(せんこう)博士(はかせ)課程(かてい)修了(しゅうりょう)博士(はかせ)農学(のうがく)
日本(にっぽん)学術(がくじゅつ)振興(しんこう)(かい)特別(とくべつ)研究(けんきゅう)(いん)(PD)として東京工業大学(とうきょうこうぎょうだいがく)地球(ちきゅう)生命(せいめい)研究所(けんきゅうじょ)研究(けんきゅう)従事(じゅうじ)する。在学(ざいがく)(ちゅう)には英国(えいこく)オックスフォード大学(おっくすふぉーどだいがく)研究(けんきゅう)奨学生(しょうがくせい)米国(べいこく)NASA Ames Research Center訪問(ほうもん)研究(けんきゅう)(いん)、スイス気象(きしょう)(きょく)客員(きゃくいん)研究(けんきゅう)(いん)として在外(ざいがい)研究(けんきゅう)取り組ん(とりくん)だ。Aerobiology(大気(たいき)生物(せいぶつ)(がく))を専門(せんもん)とし、博士(はかせ)論文(ろんぶん)では花粉(かふん)などの空中(くうちゅう)舞う(まう)生物(せいぶつ)粒子(りゅうし)()(あつまり)効率(こうりつ)計算(けいさん)行っ(おこなっ)た。現在(げんざい)成層圏(せいそうけん)環境(かんきょう)()での宇宙(うちゅう)(せん)影響(えいきょう)による微生物(びせいぶつ)生物(せいぶつ)(がく)(てき)変化(へんか)について研究(けんきゅう)行っ(おこなっ)ている。

佐原(さはら) ()(Sahara Osamu)

徳島(とくしま)大学(だいがく)総合科学部(そうごうかがくぶ)佐原(さわら)(じゅん)教授(きょうじゅ)は、2012 (とし)(あき)から気象(きしょう)観測(かんそく)(よう)気球(ききゅう)搭載(とうさい)したiPhone やデジタルカメラによる成層圏(せいそうけん)からの地球(ちきゅう)撮影(さつえい)挑み(いどみ)日本(にっぽん)(はつ)成果(せいか)成し遂げ(なしとげ)た。穏やか(おだやか)思える(おもえる)成層圏(せいそうけん)だが、実は(じつは)10,000m上空(じょうくう)対流圏(たいりゅうけん)界面(かいめん)では台風(たいふう)より強い(つよい)ジェット気流(きりゅう)吹き荒れ(ふきあれ)ている。地上(ちじょう)が30℃の夏期(かき)、10,000m上空(じょうくう)成層圏(せいそうけん)(やく)-70℃まで下がり(さがり)温度(おんど)()が100℃ある。また、30,000m上空(じょうくう)成層圏(せいそうけん)では(ぎゃく)温度(おんど)上昇(じょうしょう)し、そうした環境(かんきょう)利用(りよう)して成層圏(せいそうけん)クッキングを行っ(おこなっ)たり、多様(たよう)成層圏(せいそうけん)での実験(じっけん)行っ(おこなっ)ている。日本(にっぽん)でも数少ない(かずすくない)成層圏(せいそうけん)気球(ききゅう)運用(うんよう)スペシャリスト。特に(とくに) DIY でおこなう成層圏(せいそうけん)での実験(じっけん)プロセスを考案(こうあん)し、サスティナブルに運用(うんよう)している。

問い合わせ(といあわせ)(さき)
徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター
(徳島(とくしま)大学(だいがく)総務(そうむ)()地域(ちいき)(そう)(せい)()地域(ちいき)連携(れんけい)(がかり))
住所(じゅうしょ):〒770-8502 徳島(とくしま)()南常三島(みなみじょうさんじま)(まち)1丁目(ちょうめ)1番(いちばん)()
電話(でんわ)番号(ばんごう):088-656-7642
メールアドレス:chkoukenk@tokushima-u.ac.jp

カテゴリー

PAGE TOP