徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター

お知らせ(おしらせ)

神山(かみやま)学舎(がくしゃ)徳島(とくしま)自然(しぜん)暮らし(くらし)取り込む(とりこむ)プロジェクト「地域(ちいき)()とデザインと」講演(こうえん)(かい)開催(かいさい)[12月(じゅうにがつ)21(にち)(土曜日(どようび))]

2017年度(ねんど)からスタートした「徳島(とくしま)自然(しぜん)暮らし(くらし)取り込む(とりこむ)プロジェクト」。今年(ことし)は“地域(ちいき)()にまつわる仕事(しごと)”をテーマに始動(しどう)します。

地域(ちいき)()とデザインと
()とデザインでつながる神山(かみやま)、フィンランド、北海道(ほっかいどう)

林業(りんぎょう)とデザインをつなぐ活動(かつどう)邁進(まいしん)する(おおとり)()(ゆう)さん。神山(かみやま)移住(いじゅう)し、家具(かぐ)デザイナーやアーティストとして活動(かつどう)する(なか)で、現代(げんだい)生活(せいかつ)から離れ(はなれ)てしまった(やま)森林(しんりん)環境(かんきょう)焦点(しょうてん)当て(あて)(わたし)たちの暮らし(くらし)延長(えんちょう)(じょう)にあることに気づか(きづか)せるワークショップを数多く(かずおおく)行っ(いっ)てきました。さらに昨年(さくねん)1年間(ねんかん)、フィンランドのアアルト大学(だいがく)にて、世界(せかい)(てき)()ても珍しい(めずらしい)()木造(もくぞう)建築(けんちく)焦点(しょうてん)当て(あて)た「ウッドプログラム」に参加(さんか)し、()特性(とくせい)生態(せいたい)(がく)(てき)技術(ぎじゅつ)(てき)建築(けんちく)(てき)視点(してん)から探究(たんきゅう)し、(もり)()から実際(じっさい)木造(もくぞう)建築(けんちく)至る(いたる)まで木造(もくぞう)建築(けんちく)全体(ぜんたい)(ぞう)徹底的(てっていてき)研究(けんきゅう)製作(せいさく)取り組ん(とりくん)できました。
今年(ことし)から、これらの知見(ちけん)経験(けいけん)活かし(いかし)北海道(ほっかいどう)浦幌(うらほろ)(まち)をフィールドに新た(あらた)活動(かつどう)をスタートさせました。気候(きこう)変動(へんどう)災害(さいがい)抑制(よくせい)機能(きのう)持ち(もち)ながら豊か(ゆたか)恵み(めぐみ)美し(うつくし)さを(わたし)たちに与え(あたえ)てくれる森林(しんりん)環境(かんきょう)。これから(わたし)たちはどのように向き合い(むきあい)関わり(かかわり)続ける(つづける)ことができるのかお話(おはなし)聞き(きき)ながら一緒(いっしょ)考え(かんがえ)てみたいと思い(おもい)ます。笹尾(ささお)知世(ともよ)(ひと)地域(ちいき)(ども)(そう)センター (じょ)(きょう)

アアルト大学ウッドプログラムで設計施工した木造の線が美しい駅
アアルト大学(だいがく)ウッドプログラムで設計(せっけい)施工(しこう)したKohta(えき)

地域(ちいき)()とデザインと」講演(こうえん)(かい)チラシ

プレゼンタープロフィール

(おおとり)() (ゆう)
1987 (とし)神奈川(かながわ)(けん)横須賀(よこすか)()出身(しゅっしん)
2011 (とし)武蔵野美術大学(むさしのびじゅつだいがく)造形(ぞうけい)学部(がくぶ)空間(くうかん)演出(えんしゅつ)デザイン学科(がっか)卒業(そつぎょう)()徳島(とくしま)(けん)神山(かみやま)(まち)移住(いじゅう)しフリーランス家具(かぐ)デザイナー、アーティストとして活動(かつどう)開始(かいし)、それと並行(へいこう)して徳島(とくしま)県内(けんない)牟岐(むぎ)(まち)三好(みよし)()神山(かみやま)(まち)北海道(ほっかいどう)浦幌(うらほろ)(まち)などで家具(かぐ)作り(づくり)通し(とおし)()づくり、まちづくりのワークショップの主催(しゅさい)講師(こうし)などをする2018 (とし)3月(さんがつ)ほっかいどう未来(みらい)チャレンジ基金(ききん)、スカンジナビア日本(にっぽん)笹川(ささがわ)財団(ざいだん)助成(じょせい)受け(うけ)フィンランドアアルト大学(だいがく)ウッドプログラムを受講(じゅこう)し2019 (とし)6 (つき)修了(しゅうりょう)今年(ことし)9 (つき)より浦幌(うらほろ)(まち)地域おこし(ちいきおこし)協力(きょうりょく)(たい)林業(りんぎょう)担い手(にないて)担当(たんとう)として森林(しんりん)から最終(さいしゅう)(てき)木製品(もくせいひん)までの流れ(ながれ)把握(はあく)し、地域(ちいき)における木材(もくざい)価値(かち)高め(たかめ)られる仕組み(しくみ)作り(づくり)をできるよう日々(ひび)奮闘(ふんとう)(ちゅう)

開催(かいさい)概要(がいよう)

  • 日時(にちじ)12月(じゅうにがつ)21(にち)土曜(どよう))10()30(ふん)から11()30(ふん)
  • 場所(ばしょ)徳島大学(とくしまだいがく)()言語(げんご)交流(こうりゅう)コモンラウンジ(徳島(とくしま)()南常三島(みなみじょうさんじま)(まち)1丁目(ちょうめ)1番(いちばん)地域(ちいき)(そう)(せい)国際(こくさい)交流(こうりゅう)会館(かいかん)1(かい)
  • 定員(ていいん):なし(事前(じぜん)のお(さる)込み(こみ)がなくてもご参加(さんか)いただけます。
  • 主催(しゅさい)徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター神山(かみやま)学舎(がくしゃ)
問い合わせ(といあわせ)(さき)
徳島(とくしま)大学(だいがく)(じん)地域(ちいき)(ども)(そう)センター
(徳島(とくしま)大学(だいがく)研究(けんきゅう)社会(しゃかい)連携(れんけい)()地域(ちいき)(そう)(せい)()社会(しゃかい)貢献(こうけん)(がかり))
住所(じゅうしょ):〒770-8502 徳島(とくしま)()南常三島(みなみじょうさんじま)(まち)1丁目(ちょうめ)1番(いちばん)()
電話(でんわ)番号(ばんごう):088-656-7642
メールアドレス:chkoukenk@tokushima-u.ac.jp

カテゴリー

PAGE TOP