博士(はかせ)前期(ぜんき)課程(かてい)

本学(ほんがく)のがん看護(かんご)専門(せんもん)看護(かんご)()教育(きょういく)課程(かてい)平成(へいせい)21年度(ねんど)認可(にんか)され、現在(げんざい)6(めい)修了(しゅうりょう)(せい)ががん看護(かんご)専門(せんもん)看護(かんご)()として徳島(とくしま)中心(ちゅうしん)活躍(かつやく)しています。

博士(はかせ)前期(ぜんき)課程(かてい)

がんに罹患(りかん)したことやがん治療(ちりょう)受け(うけ)ている(ひと)苦痛(くつう)緩和(かんわ)やセルフケアの促進(そくしん)結びつく(むすびつく)援助(えんじょ)方法(ほうほう)について研究(けんきゅう)行い(おこない)ます。

  • がん看護(かんご)専門(せんもん)看護(かんご)()プログラムを設定(せってい)しています。
  • H2(えいちつー)8年度(ねんど)から38単位(たんい)がん看護(かんご)専門(せんもん)看護(かんご)()課程(かてい)改定(かいてい)しました。

修了(しゅうりょう)年度(ねんど)

氏名(しめい) 研究(けんきゅう)テーマ
(がん看護(かんご)専門(せんもん)看護(かんご)()プログラム:課題(かだい)研究(けんきゅう)
2010(ねん) (たて)美加(みか)
(2012(ねん)CNS認定(にんてい)
外来(がいらい)化学(かがく)療法(りょうほう)受ける(うける)乳がん(にゅうがん)患者(かんじゃ)倦怠(けんたい)(かん)日常(にちじょう)生活(せいかつ)活動(かつどう)(りょう)との関係(かんけい)
2011(ねん) 町田(まちだ)美佳(みか)
(2013(ねん)CNS認定(にんてい)
放射線(ほうしゃせん)療法(りょうほう)受け(うけ)ている(あたま)頸部がん患者(かんじゃ)(あやま)(えん)に関する(にかんする)予測(よそく)因子(いんし)検討(けんとう)
2011(ねん) 三木(みき)幸代(さちよ)
(2013(ねん)CNS認定(にんてい)
オキサリプラチンによる末梢(まっしょう)神経(しんけい)障害(しょうがい)をもつ進行(しんこう)再発(さいはつ)大腸(だいちょう)がん患者(かんじゃ)体験(たいけん)
2011(ねん) 村田(むらた)直子(なおこ) 外来(がいらい)化学(かがく)療法(りょうほう)受け(うけ)ている乳がん(にゅうがん)患者(かんじゃ)における未成年(みせいねん)子ども(こども)に対する(にたいする)病気(びょうき)伝える(つたえる)ときの体験(たいけん)
2012(ねん) 富田(とみた)優子(ゆうこ) 治療(ちりょう)療養(りょうよう)過程(かてい)にある再発(さいはつ)転移(てんい)がん患者(かんじゃ)のコントロール(かん)体験(たいけん)
2013(ねん) 尾形(おがた)美子(よしこ)
(2016(ねん)CNS認定(にんてい)
退院(たいいん)控え(ひかえ)造血(ぞうけつ)(みき)細胞(さいぼう)移植(いしょく)患者(かんじゃ)のセルフケア行動(こうどう)様相(ようそう)
2013(ねん) 玉村(たまむら)尚子(しょうこ)
(2015(ねん)CNS認定(にんてい)
積極(せっきょく)(てき)治療(ちりょう)受け(うけ)ている若年(じゃくねん)男性(だんせい)がん患者(かんじゃ)体験(たいけん)
2014(ねん) 一宮(いちのみや) 由貴(ゆき)
(2016(ねん)CNS認定(にんてい)
社会(しゃかい)復帰(ふっき)過程(かてい)にある若年(じゃくねん)乳がん(にゅうがん)患者(かんじゃ)認識(にんしき)する(おっと)存在(そんざい)
2015(ねん) 松岡(まつおか)由江(よしえ)
(2017(ねん)CNS認定(にんてい)
倦怠(けんたい)(かん)のある終末(しゅうまつ)()がん患者(かんじゃ)認識(にんしき)する看護(かんご)()共感(きょうかん)(てき)態度(たいど)
2017(ねん) (もり)美樹(みき)
(2018(ねん)CNS認定(にんてい)
疼痛(とうつう)コントロールに難渋(なんじゅう)している終末(しゅうまつ)()がん患者(かんじゃ)在宅(ざいたく)介護(かいご)する家族(かぞく)のストレス・コーピング:四国(しこく)()学会(がっかい)()
2018(ねん) 川端(かわばた)康枝(やすえ)
(2020(ねん)CNS認定(にんてい)
EGFR阻害(そがい)(やく)治療(ちりょう)受ける(うける)高齢(こうれい)肺がん(はいがん)患者(かんじゃ)皮膚(ひふ)障害(しょうがい)に対する(にたいする)セルフケア行動(こうどう)実態(じったい)
2019(ねん) 徳永(とくなが)亜希子(あきこ)
(2020(ねん)CNS認定(にんてい)
乳がん(にゅうがん)サバイバーが就労(しゅうろう)継続(けいぞく)する様相(ようそう)日本(にっぽん)がん看護(かんご)学会(がっかい)()
2019(ねん) 佐藤(さとう)智子(さとこ)
(2020(ねん)CNS認定(にんてい)
がん薬物(やくぶつ)療法(りょうほう)(ちゅう)味覚(みかく)変化(へんか)対処(たいしょ)効果(こうか)実態(じったい)
2019(ねん) 金山(かなやま)智子(さとこ)
卒業(そつぎょう)
日本語(にほんご)(ばん)PRO-CTCAEを導入(どうにゅう)することによる外来(がいらい)化学(かがく)療法(りょうほう)看護(かんご)への効果(こうか)
2019(ねん) 中野(なかの)貴美子(きみこ)
卒業(そつぎょう)
造血(ぞうけつ)(みき)細胞(さいぼう)移植(いしょく)患者(かんじゃ)身体(しんたい)活動(かつどう)動機(どうき)に関する(にかんする)研究(けんきゅう)
2020(ねん) 木村(きむら)有里(ゆうり)
(2021(ねん)CNS認定(にんてい)
再発(さいはつ)転移(てんい)()治療(ちりょう)受け(うけ)ている肺がん(はいがん)患者(かんじゃ)持っ(もっ)ている見通し(みとおし)四国(しこく)()学会(がっかい)()
2021(ねん) 高西(たかにし)裕子(ゆうこ)
(2022(ねん)CNS認定(にんてい)
ICG蛍光(けいこう)リンパ(かん)造影(ぞうえい)検査(けんさ)とリンパマッピングを受け(うけ)たリンパ浮腫(むくみ)患者(かんじゃ)経験(けいけん)日本(にっぽん)がん看護(かんご)学会(がっかい)()(だい)2(かい)SGHがん看護(かんご)研究(けんきゅう)助成(じょせい)受賞(じゅしょう)
2022(ねん)  岡本(おかもと)(めぐみ)
(2023(ねん)CNS認定(にんてい)
がん遺伝子(いでんし)パネル検査(けんさ)新た(あらた)治療(ちりょう)至ら(いたら)なかったがん患者(かんじゃ)折り合い(おりあい)をつけていく体験(たいけん)日本(にっぽん)がん看護(かんご)学会(がっかい)()
2022(ねん) (もり)裕香(ゆか)
(2023(ねん)CNS認定(にんてい)
がん自壊(じかい)(そう)有する(ゆうする)患者(かんじゃ)関わる(かかわる)看護(かんご)()困難(こんなん)(かん)要素(ようそ)日本(にっぽん)がん看護(かんご)学会(がっかい)()(だい)3(かい)SGHがん看護(かんご)研究(けんきゅう)助成(じょせい)受賞(じゅしょう)
2022(ねん) 長谷(ながたに)康子(やすこ)
(2023(ねん)CNS認定(にんてい)
訪問(ほうもん)看護(かんご)()がとらえる終末(しゅうまつ)()高齢(こうれい)がん患者(かんじゃ)()告知(こくち)引き起こす(ひきおこす)問題(もんだい)四国(しこく)()学会(がっかい)()(いさむ)(よし)記念(きねん)財団(ざいだん)助成(じょせい)(きん)受賞(じゅしょう)
2023(ねん) 浅野(あさの)博美(ひろみ)
(2024(ねん)CNS認定(にんてい)
緩和(かんわ)ケア病棟(びょうとう)看護(かんご)()の”呼吸(こきゅう)困難(こんなん)(かん)生じ(しょうじ)ている終末(しゅうまつ)()がん患者(かんじゃ)鎮静(ちんせい)向け(むけ)意向(いこう)”:四国(しこく)()学会(がっかい)()
2024(ねん) 明石(あかし)和子(かずこ)
(2025(ねん)CNS認定(にんてい)
治療(ちりょう)過程(かてい)にある再発(さいはつ)/難治(なんじ)(せい)造血(ぞうけつ)()腫瘍(しゅよう)患者(かんじゃ)捉える(とらえる)将来(しょうらい)心づもり(こころづもり)(だい)(かい)SGHがん看護(かんご)研究(けんきゅう)助成(じょせい)受賞(じゅしょう):Annals of Palliative Medicine
2024(ねん) 蔭山(かげやま)恵美(えみ) がん看護(かんご)専門(せんもん)看護(かんご)()のがん患者(かんじゃ)抱える(かかえる)スピリチュアルペインの捉え(とらえ)(かた)
修了(しゅうりょう)年度(ねんど) 氏名(しめい)(博士(はかせ)前期(ぜんき) 研究(けんきゅう)テーマ
2008(ねん) 上田(うえだ)伊佐子(いさこ) 再発(さいはつ)転移(てんい)した乳がん(にゅうがん)体験(たいけん)(しゃ)心理(しんり)(てき)適応(てきおう)へのコーピングとその影響(えいきょう)要因(よういん)日本(にっぽん)看護(かんご)科学(かがく)学会(がっかい)()
2010(ねん) 谷口(たにぐち)啓子(けいこ) 放射線(ほうしゃせん)化学(かがく)療法(りょうほう)受ける(うける)(あたま)頸部がん患者(かんじゃ)に対する(にたいする)「セルフケアを基盤(きばん)とした口腔(こうこう)ケア援助(えんじょ)プログラム」の効果(こうか)検討(けんとう)
2014(ねん) (たき)(ほん)()(すな) 同じ(おなじ)病気(びょうき)(むすめ)をもつ乳がん(にゅうがん)患者(かんじゃ)のニード
2015(ねん) 藤村(ふじむら)由紀子(ゆきこ) 初期(しょき)治療(ちりょう)過程(かてい)にある術後(じゅつご)消化(しょうか)()がん患者(かんじゃ)における退院(たいいん)(まえ)()のセルフケア能力(のうりょく)とその関連(かんれん)要因(よういん)
2017(ねん) 山下(やました)かおり 看護(かんご)(けい)大学生(だいがくせい)のキャリアコミットメントに関する(にかんする)研究(けんきゅう)
2017(ねん) 池添(いけぞえ)照代(てるよ) 初期(しょき)治療(ちりょう)として手術(しゅじゅつ)受ける(うける)消化(しょうか)()がん患者(かんじゃ)治療(ちりょう)に対する(にたいする)準備(じゅんび)(てき)取り組み(とりくみ)
2021(ねん) 兵庫(ひょうご)(あきら)(たいら) 急性(きゅうせい)()病棟(びょうとう)でBest Supportive Careとなった肺がん(はいがん)患者(かんじゃ)家族(かぞく)持つ(もつ)願い(ねがい)日本(にっぽん)がん看護(かんご)学会(がっかい)()

PAGE TOP