学習目標

①協働して課題に取り組むにあたって、「ゴールの共有」、「時間の管理」、「役割の自覚」の3つのルールが重要であることを説明できる。
②協働における話し方・聴き方のコツを説明できる。
③アイディアの発想・共有と収束・統合のコツを説明できる。

1.概要

「協働」とは、コミュニケーションを通じて、複数人で課題に取り組むことを指します。

 様々な立場の人とのこの「協働は、どのような職場においてもいろいろな形で必要となります。例えば、企業ではたった1人で様々なことを決めてしまうのではなく、上司や部下、同僚と「報告・連絡・相談」(ホウ・レン・ソウ)を絶やさないようにすることが求められます。また、理系の研究室では、共同研究というスタイルで研究が行われます。このとき、研究室内での「協働」が、研究遂行のために非常に重要です。学校の教員になる場合,他の教員との「協働」が必要ですが、それだけでなく、最近は学校外の人材を招いて行う出張授業の取組が盛んになっており、学校外の専門家との「協働」も必要となってきています。さらには、医療の分野では、近年「チーム医療」の重要性が叫ばれています。医師や薬剤師、看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、管理栄養士などの多種多様な医療スタッフが、各々の高い専門性を前提に、協働して医療を提供することが求められているのです。
 SIH道場においては、みなさんが課題を発見し、解決できる能力を身につけられるよう、協働力が必要とされる課題に取り組む機会が設けられています。SIH道場で学ぶラーニングスキル「協働力」は、皆さんの将来の活躍と、徳島大学での学修との両方の基礎になるものです。
 SIH道場では、協働力を3つの観点に分けて整理することで、みなさんがこの力を身につけやすいよう工夫しています。その3つとは、「協働のためのルールを守ること」「話すスキルと聞くスキルを身につけること」「アイディアの発想と収束を行えるようになること」です。これらをマスターできれば、大学で「協働力」を修得するための第一歩を踏み出せたと言えるでしょう。

2.「協働力」の3つの観点と尺度

「協働力」には、「①協働のためのルール」「②話す・聞く」「③アイディアの発想と収束」の3つの観点があります。

「①協働のためのルール」
 協働を成功させるコツは、「ゴールを共有せよ」「時間の管理を徹底せよ」「自分の役割を自覚せよ」の3つの「ルール」を意識して守ることです。これらに注意することで、協働して課題に取り組みやすくなるはずです。

バナー(協働力:協働のためのルール).JPG

「(A)期待通りです」の例:
・話し合いを始める前に、「これから何のために話し合うのか」を全員で確認した。
 ☞「ゴールを共有せよ」を守っています。
・全体でどれだけの時間が与えられているかを確認し、現在の作業にどれだけ時間をかけられるか逆算して課題に取り組んだ。
 ☞「時間の管理を徹底せよ」を守っています。
・誰かが話しているときには自分の作業をやめて、その人の意見をきちんと聞いた。
 ☞「自分の役割を自覚せよ」を守っています。

※これらすべてができていた場合、「(A)期待通りです」と評価しましょう。

「(C)努力しましょう」の例
・何をすればよいのかわからなくなり、雑談をしてしまった。
 ☞何をすればよいのかわからないということは、「ゴールを共有せよ」が守れていないということです。グループ内でゴールを確認し合い、それでもわからない時は先生に相談しましょう。
・話し合いに時間をかけすぎて、うまく意見をまとめることができず、納得の行く発表ができなかった。
 ☞「時間の管理を徹底せよ」が守れていません。話し合いに使える時間を予め計算しておきましょう。
・「順番に発言しよう」と決めた結果、みんな自分の意見を考えるのに必死になり、他の人の発言を誰も聞かなくなった。
 ☞「自分の役割を自覚せよ」が守れていません。他の人の発言を聞くことも、重要な役割です。

※こうした失敗が全て重なった場合、「(C)努力しましょう」と評価しましょう。

「②話す・聞く」
 協働のために欠かせないのがコミュニケーションです。コミュニケーションは、「話す」ことと「聞く」こととで成立します。それぞれのスキルを習得しましょう。


バナー(協働力:話し手と聞き手のスキル).JPG

「(A)期待通りです」の例:
・「私は◯◯だと思います。その理由は・・・」という話し方をした。
 ☞はじめに結論を述べ、次に理由を述べるのが、上手に話すコツです。
・学園祭の模擬店についての話し合いで、「あったかいのがいいね」という発言に対して、「温かい食べ物を売りたいってこと?」と、内容を確認した。
 ☞話し手の発言が曖昧だったとき、具体的にどういうことか確認することは、聞き手の重要なスキルです。

※両方ができていた場合、「(A)期待通りです」と評価しましょう。

「(C)努力しましょう」の例:
・思いついた順に話していたら、途中で自分でも何を言いたいのかわからなくなった。
 ☞考えを整理して、「結論→理由」の順番で話しましょう。考えが整理され、相手にも伝わりやすくなります。
・学園祭の模擬店についての話し合いで、「あったかいのがいいね」という発言に対して、「そうだね」と返事をした。
 ☞「あったかいのがいいね」という発言は曖昧です。「温かい食べ物がいい」という意味かも知れませんし、「当日の天気予報を確認したらよい天気だった」ということが言いたいのかもしれません。曖昧な発言の内容を確認しないままに議論を進めてしまうと、途中で誤解が発覚して取り返しのつかないことになりかねません。

※両方がうまくいなかった場合、「(C)努力しましょう」と評価しましょう。

「③アイディアの発想と収束」

 協働のメリットとして、1人で考えるよりもたくさんのアイディアを発想できることと、1人では気づかなかったアイディア同士の関係や問題点に気づき、アイディアを収束させられることが挙げられます。これらを「ステップ」として捉えることで、協働が行いやすくなります。
 このような協働を助ける方法として、「KJ法」があります。KJ法では、アイディアを付箋に書き出すことで発想を行い、次に付箋に書きだしたアイディア同士の関係を考えることで、アイディアの収束を行います。

バナー(協働力:アイディアの発想と収束).JPG

「(A)期待通りです」の例:
・アイディアの発想の段階で、思いついたことを恥ずかしがらずに皆と共有するようにした。
 ☞アイディアの発想の段階では、「これはちょっとよくないかな?」といったためらいは無用です。もし難のあるように思えるアイディアでも、それがきっかけでもっとよいアイディアが生まれるかもしれません。また、KJ法を用いる場合は、付箋にどんどんアイディアを書いていくことが大切です。
・アイディアの収束の段階で、気づいた問題点を積極的に発言するようにした。
 ☞アイディアの収束の段階では、たくさん出したアイディアを絞り込むことが大切です。発想の段階とは逆に、細かな問題点にも注意を払います。

※発想と収束の両方がうまくいった場合に、「(A)期待通りです」と評価しましょう

「(C)努力しましょう」の例:
・アイディアの発想の段階で、難のあるように思った意見を徹底的に批判した。
 ☞アイディアの発想の段階では、批判をするのはルール違反です。もっとよいアイディアの「種」を潰してしまうことになりかねません。
・アイディアの収束の段階で、はじめに、自分がもともと知っていた知識を元に、様々なアイディアを二つに分類した。
 ☞すでに持っている知識をもとに分類してしまっては、独創的な解決策は出てきません。先入観を持たず、出てきたアイディア同士の関係を一つひとつ考えていくことが大切です。

※アイディアの発想と収束の両方がうまくいかなかった場合、「(C)努力しましょう」と評価しましょう。

さらに「協働力」について学びたい人へ:文献案内