令和7年度徳島大学全学FD推進プログラム
「ティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ」実施報告
■目的
自身の日常的な教育活動について振り返り、具体的な取り組みから自身の教育に対する理念を明確にし、根拠資料(エビデンス)に基づいた教育業績に関する記録(ティーチング・ポートフォリオ)を作成する。ワークショップでは、参加教員(メンティー)にメンターが寄り添い、メンタリングや参加者同士の情報交換も行いながら、ティーチング・ポートフォリオを作成する。
■実施日時
2025年9月3日(水)12:00~9月5日(金)16:00
■会場
教養教育6号館2階 201講義室・202講義室
■参加者
2名(徳島大学)
■メンター
吉田 博(高等教育研究センター教育改革推進部門)
塩川奈々美(高等教育研究センター教育の質保証支援室)
■成果と課題
今年度のティーチング・ポートフォリオ作成ワークショップ(以下、WS)は、徳島大学から教員2名の参加希望があり、2年ぶりにWSを開催することができた(昨年度は参加希望者が1名であったためWSを開催していない)。また、1日目の午後に実施する「ティーチング・ポートフォリオ・チャート(以下、TPチャート)」の作成の際に、TPチャートのみを作成する教員を対象としたワークショップ「TPチャート作成ワークショップ」を同時開催し、TPチャート作成時には、高知県立大学の教員1名が加わった。
WS参加者のうち1名は、2年前にTPを作成しており、この間に新規開発した授業に関する成果等を加筆する目的で参加し、もう1名は、将来的にWSのメンターを担当することになる高等教育研究センターの教員であったことから、今年度のWSの参加者は、TPについてある程度の知識を持っていた。また、2018年度のWS以来となるメンター2名体制でWSを実施することができ、参加者にとってより充実したWSを開催することができた。
WS終了直後に実施した参加者アンケートでは、WSの満足度、TP作成の成果、運営スタッフに関するすべての設問で肯定的な回答が得られた。また、自由記述では、「前回の自分自身の考え軸がブレていないことが再確認できた。目標に何を書いていたか忘れていたけど日々の活動の中で実践できていたことが分かり、TP作成が大変役に立っていることが分かった。」、「アドバイスいただいていい感じにまとめられたと思います。」との意見があり、例年のWSと同様にTP作成に関する意義があったことが窺える。一方で、「夜の交流会やりたかったです。」との意見も挙げられていた。今回は参加者の属性を踏まえ、事前に参加者と協議した結果、夜の交流会を行わないこととしていたが、これまでのWSでも、多くの参加者が「参加者同士の情報交換や交流が有意義であった」と述べていることから、交流会も実施した方が、より深い情報交換を実施することができたと考える。本WSが質保証の観点から参考にしている「TP作成ワークショップ基準」(大学. 評価・学位授与機構 2014)では、「交流会の設置」の必要性も記載されていることから、今後はできる限り交流会も実施するようにしたい。また、「TPチャート作成ワークショップ」の参加者アンケートにおいても、1名の参加であったが「機会があればTPを作成したい」と回答していることから、「TPチャート作成ワークショップ」を同時に開催することも意義があると言える。
ご不明な点などございましたら、下記アドレスもしくは、電話でお問合せください。
教育支援課教育企画係 メール:kykikakuk@tokushima-u.ac.jp
電 話:088-656-9980 内線(82)7123
徳島大学全学FD推進事業も紹介していますのでぜひご覧ください!
http://www.tokushima-u.ac.jp/highedu/reform/