「全学FD推進プログラム」第4期3年目にあたる今年度も、『教育力開発基礎プログラム』が徳島大学共通教育6号館にて開催されました。参加者は、教員19名(徳島大学16名、SPOD3名)、運営メンバー等16名の計35名でした。
2.授業を計画し,実施し,評価する方法を体得する
3.授業研究の仕方を理解し,実践できるようにする
4.FD参加者同士の仲間づくりをする
場 所:共通教育棟6号館201(徳島大学大学開放実践センター2階)
■参加者(SPOD等)
■運営メンバー等
研修の目標
1.FD活動の理念,活動計画を理解する2.授業を計画し,実施し,評価する方法を体得する
3.授業研究の仕方を理解し,実践できるようにする
4.FD参加者同士の仲間づくりをする
研修の概要
この研修では,主に授業設計と教育技術に関する理論と実践を学んでいきます。主な活動内容は,シラバスと授業計画の作成,模擬授業です。体験を通して,授業の目的,到達目標の設定,授業実施の留意点,評価方法等について理解し,具体的な授業計画を立て,模擬授業を実施します。これらの活動を通してご自身の授業について考え,振り返ることで,実践的な教育力の向上を目指します。実施日・場所
日 時:平成25年8月30日(金)、8月31日(土)場 所:共通教育棟6号館201(徳島大学大学開放実践センター2階)
参加者
■参加者
| 氏名 | 所属 | 氏名 | 所属 |
|---|---|---|---|
| 青矢睦月 | 総合科学部 | 田中 佳 | 総合科学部 |
| 山口鉄生 | 総合科学部 | 佐藤 裕 | 総合科学部 |
| 村上敬一 | 総合科学部 | 田口太郎 | 総合科学部 |
| 川上竜巳 | 総合科学部 | 池田康将 | 医学部 |
| 安原由子 | 医学部 | 宮﨑久美子 | 医学部 |
| 小野寺睦雄 | 医学部 | 増田清士 | 医学部 |
| 岡久玲子 | 医学部 | 湯浅恵造 | 工学部 |
| 吉田 稔 | 工学部 | 溝渕 啓 | 工学部 |
■参加者(SPOD等)
| 氏名 | 所属 |
|---|---|
| 丸山広達 | 愛媛大学 |
| 稲元 勉 | 愛媛大学 |
| 佐々木よし美 | 愛媛大学大学院 |
■運営メンバー等
| 氏名 | 所属 | 備考 |
|---|---|---|
| 高石喜久 | 副学長 | - |
| 日置善郎 | 大学開放実践センター | FD委員会委員長 |
| 羽地達次 | 歯学部 | FD委員会副委員長 |
| 小山晋之 | 総合科学部 | FD委員会委員 |
| 山﨑哲男 | 薬学部 | FD委員会委員 |
| 堤 和博 | 全学共通教育センター | FD委員会委員 |
| 上田哲史 | 情報化推進センター | FD委員会委員 |
| 原田健太郎 | 評価情報分析センター | FD委員会委員 |
| 金西計英 | 大学開放実践センター | - |
| 川野卓二 | 教育改革推進センター | FD委員会委員 |
| 宮田政徳 | 教育改革推進センター | FD委員会委員 |
| 香川順子 | 教育改革推進センター | - |
| 吉田 博 | 教育改革推進センター | - |
| 三好信幸 | 学務部教育企画室 | - |
| 河野博子 | 学務部教育企画室教育企画係 | - |
| 奈良理恵 | 学務部教育企画室教育企画係 | - |
実施プログラム
【第1日(2013年8月30日 金曜日)】
| 時刻 | 内容 | 講師・担当者 |
|---|---|---|
| 9:00-9:30 | ・受付 (共通教育6号館201) | - |
| 9:30-10:00 | (1)オリエンテーション ・大学教育、FD、SDへの期待 ・研修のねらいと意義 ・進め方とスタッフ紹介 |
川野卓二(進行) 副学長(教育担当) 高石喜久 FD委員会委員長 日置善郎 |
| 10:00-10:30 | (2)アイスブレイク「忘れられない授業」 参加者自己紹介・交流 |
吉田 博 |
| 10:30-11:40 | (3)WS「質の高い授業を目指すためには?」 理想の授業と現状から授業の課題を探る |
香川順子 |
| 11:40-12:40 | 休憩 各自で昼食 | - |
| 12:40-14:45 | (4)講義・ワーク「よりよい授業実施のために」 ・授業設計と評価 ・シラバス、授業実施計画書の検討・修正 ・模擬授業説明 |
川野卓二 宮田政徳 香川順子 |
| 14:45-15:00 | 休憩 | - |
| 15:00-17:45 | (5)グループワーク「模擬授業・授業検討会」 (グループで実施) ・模擬授業の実施(撮影) 一人15分以内 ・授業検討会 一人10分 →チェックリストを基によかった点、改善点等を検討する ・2日目の模擬授業代表者の選出と役割分担を決定 |
各班司会:FD委員 ワーク支援:スタッフ全員 |
| 18:00-20:00 | 交流会(任意参加) | 吉田 博 |
【第2日(2013年8月31日 土曜日)】
| 時刻 | 内容 | 講師・担当者 |
|---|---|---|
| 9:00-9:30 | ・集合、模擬授業準備 | スタッフ |
| 9:30-12:10 | (6)模擬授業実施(グループ代表による模擬授業) A班 ( 9:30-10:00) B班 (10:00-10:30) C班 (10:30-11:00) 休憩 (10分) D班 (11:10-11:40) E班 (11:40-12:10) |
司会:吉田 博 コメンテーター:FD委員 支援:スタッフ全員 |
| 12:10-13:10 | 休憩 昼食(交流会) *全員参加 | - |
| 13:10-14:15 | (7)プログラムのまとめ ・模擬授業のまとめ ・講評 ・授業コンサルテーション、ティーチング・ポートフォリオについて ・修了証書授与 ・アンケート ・おわりの言葉 |
川野卓二 FD委員会副委員長 羽地達次 FD委員会委員長 日置善郎 |
各プログラムの様子



