学修(がくしゅう)目標(もくひょう)

  1. 学修(がくしゅう)振り返り(ふりかえり)のステップを説明(せつめい)できる。
  2. 学修(がくしゅう)振り返り(ふりかえり)随時(ずいじ)自分(じぶん)行う(おこなう)ことができる。

1.学修(がくしゅう)を「振り返る(ふりかえる)

SIH道場(どうじょう)では、みなさんが専門(せんもん)分野(ぶんや)早期(そうき)体験(たいけん)を通して(をとおして)ラーニングスキルを()につけるだけでなく、大学(だいがく)での学修(がくしゅう)について「振り返り(ふりかえり)内省(ないせい)、リフレクション)」を行う(おこなう)ための習慣(しゅうかん)()につけることも期待(きたい)しています。「振り返り(ふりかえり)」とは、過去(かこ)行っ(いっ)たことをぼんやりと脈絡(みゃくらく)なく思い出す(おもいだす)ことではなく、学ん(まなん)内容(ないよう)整理(せいり)自分(じぶん)なりの意義(いぎ)づけをし、自己(じこ)成長(せいちょう)改善(かいぜん)(てん)見出し(みいだし)(つぎ)のよりよい学修(がくしゅう)につなげるための(いしずえ)となる能動(のうどう)(てき)活動(かつどう)のことです。自分(じぶん)自身(じしん)思考(しこう)振り返る(ふりかえる)ことは、「メタ認知(にんち)」と呼ば(よば)れています。優れ(すぐれ)学習(がくしゅう)(しゃ)は、「メタ認知(にんち)」や「動機(どうき)づけ」「行動(こうどう)に関する(にかんする)戦略(せんりゃく)統合(とうごう)(てき)用いる(もちいる)ことができ、自己(じこ)学修(がくしゅう)効果(こうか)に関する(にかんする)フィードバックに反応(はんのう)し、自分(じぶん)到達(とうたつ)した内容(ないよう)について自覚(じかく)(てき)である、というところに特徴(とくちょう)があると言わ(いわ)れています。

自己(じこ)学び(まなび)について「振り返り(ふりかえり)」を行い(おこない)改善(かいぜん)(てん)(とう)見出し(みいだし)行動(こうどう)にフィードバックする(自己(じこ)調整(ちょうせい)する)習慣(しゅうかん)()につけた(ひと)は、自律(じりつ)(てき)学習(がくしゅう)(しゃ)として生涯(しょうがい)学び(まなび)続ける(つづける)ことができます。例えば(たとえば)職業(しょくぎょう)(じん)として必要(ひつよう)となる知識(ちしき)技術(ぎじゅつ)新た(あらた)増え(ふえ)ても、(おく)することなく試行錯誤(しこうさくご)学び(まなび)振り返り(ふりかえり)をしながら改善(かいぜん)(てん)見出し(みいだし)、やがて()につけることができるでしょう。 SIH道場(どうじょう)授業(じゅぎょう)内容(ないよう)(かく)学部(がくぶ)学科(がっか)異なり(ことなり)ますが、(かく)授業(じゅぎょう)(かい)最後(さいご)やSIH道場(どうじょう)終了(しゅうりょう)()(とう)には、「振り返り(ふりかえり)」の機会(きかい)設定(せってい)されています。SIH道場(どうじょう)での「振り返り(ふりかえり)」の機会(きかい)を通して(をとおして)自己(じこ)成長(せいちょう)につながる「振り返り(ふりかえり)」の仕方(しかた)をぜひ()につけましょう。

振り返り(ふりかえり)には、「1)学ん(まなん)内容(ないよう)」「2)学ん(まなん)だプロセス」「3)学び(まなび)意義(いぎ)」「4)学び(まなび)活用(かつよう)」の4つの観点(かんてん)があります。SIH道場(どうじょう) 学修(がくしゅう)振り返り(ふりかえり)ルーブリック評価(ひょうか)(ひょう).pdf (PDF 323KB)で、「(A)期待(きたい)通り(どおり)です」「(B)まずますです」「(C)努力(どりょく)しましょう」のそれぞれの尺度(しゃくど)該当(がいとう)する内容(ないよう)をあらかじめ確認(かくにん)しておきましょう。

振り返り(ふりかえり)(さい)は、(つぎ)の5つのステップを意識(いしき)するとよいでしょう。

振り返り(ふりかえり)のための5つのステップ

  1. 学修(がくしゅう)目標(もくひょう)授業(じゅぎょう)提示(ていじ)されたもの・自分(じぶん)なりのもの)を設定(せってい)する
    学修(がくしゅう)目標(もくひょう)意識(いしき)することで、目標(もくひょう)向け(むけ)能動(のうどう)(てき)思考(しこう)活動(かつどう)促さ(うながさ)れます
  2. 自分(じぶん)学ん(まなん)内容(ないよう)理解(りかい)した内容(ないよう)振り返る(ふりかえる)記述(きじゅつ)する)
    学ん(まなん)内容(ないよう)明確(めいかく)()することで、自己(じこ)理解(りかい)()判断(はんだん)できます
  3. 学び(まなび)のプロセス(体験(たいけん)学習(がくしゅう)課題(かだい)作成(さくせい)など)で、自分(じぶん)がどのような方法(ほうほう)をとったのか、順序(じゅんじょ)立て(たて)振り返る(ふりかえる)記述(きじゅつ)する)
    学び(まなび)のプロセスを明確(めいかく)()することで、今後(こんご)改善(かいぜん)につなげることができます
  4. 自分(じぶん)学習(がくしゅう)理解(りかい)した内容(ないよう)意義(いぎ)自分(じぶん)にとってどのような意味(いみ)があるか、なぜ重要(じゅうよう)だと思う(おもう)のか、どのように感じ(かんじ)たのか)を具体(ぐたい)(てき)振り返る(ふりかえる)記述(きじゅつ)する)
    学び(まなび)意義(いぎ)明確(めいかく)()することで、より深い(ふかい)気づき(きづき)意欲(いよく))が()られます
  5. 自分(じぶん)学ん(まなん)だプロセスや学ん(まなん)内容(ないよう)意義(いぎ)踏まえ(ふまえ)て、今後(こんご)学習(がくしゅう)をどのように進め(すすめ)ていくことができるか、具体(ぐたい)(てき)振り返る(ふりかえる)記述(きじゅつ)する)
    最初(さいしょ)目標(もくひょう)照らし(てらし)到達(とうたつ)()確認(かくにん)することで、具体(ぐたい)(てき)改善(かいぜん)(さく)立て(たて)られます

2.授業(じゅぎょう)ごとの振り返り(ふりかえり)

振り返り(ふりかえり)習慣(しゅうかん)づけられるようになると、改善(かいぜん)へのサイクルが自然(しぜん)回り(まわり)だします。まずは、SIH道場(どうじょう)(かく)授業(じゅぎょう)振り返り(ふりかえり)丁寧(ていねい)行う(おこなう)ことで、よりよい学修(がくしゅう)へとつながる振り返り(ふりかえり)方法(ほうほう)()につけていきましょう。以下(いか)は、(かく)授業(じゅぎょう)(かい)(のち)行う(おこなう)振り返り(ふりかえり)方法(ほうほう)(いち)(れい)です。 振り返っ(ふりかえっ)内容(ないよう)は、「リフレクションシート:サンプルA).pdf (PDF 63.2KB)授業(じゅぎょう)ごとのリフレクション)」(とう)書き出し(かきだし)てみるとよいでしょう。 *リフレクションシートの使用(しよう)については、授業(じゅぎょう)担当(たんとう)先生(せんせい)指示(しじ)にしたがってください。

授業ごとの振り返りの流れについての図

3.SIH道場(どうじょう)終了(しゅうりょう)()振り返り(ふりかえり)

SIH道場(どうじょう)授業(じゅぎょう)を通して(をとおして)専門(せんもん)分野(ぶんや)での学修(がくしゅう)大学(だいがく)での学び(まなび)方向(ほうこう)(せい)について見え(みえ)てきたでしょうか。「文章(ぶんしょう)(りょく)」「プレゼンテーション(りょく)」「(きょう)働力」などのラーニングスキルはどの程度(ていど)()についたでしょうか。専門(せんもん)分野(ぶんや)早期(そうき)体験(たいけん)()られたことやラーニングスキルの修得(しゅうとく)()など、SIH道場(どうじょう)体験(たいけん)を通して(をとおして)()られたこと(または()られなかったこと)について自己(じこ)評価(ひょうか)して自分(じぶん)現状(げんじょう)把握(はあく)し、学修(がくしゅう)計画(けいかく)(さい)設定(せってい)することで(つぎ)学修(がくしゅう)につなげていきましょう。

  • 全体(ぜんたい)(てき)振り返り(ふりかえり)(さい)には、授業(じゅぎょう)行っ(おこなっ)たワークや提出(ていしゅつ)課題(かだい)などの学修(がくしゅう)成果(せいか)(ぶつ)参照(さんしょう)しながら行い(おこない)ましょう。例えば(たとえば)早期(そうき)体験(たいけん)(さい)作成(さくせい)したレポート(とう)材料(ざいりょう)になります。
  • 3つのラーニングスキル(「文章(ぶんしょう)(りょく)」「プレゼンテーション(りょく)」「(きょう)働力」)については、それぞれのルーブリックに基づい(もとづい)て、自己(じこ)評価(ひょうか)してみましょう。(かく)ルーブリックの「観点(かんてん)」で、自分(じぶん)が「期待(きたい)通り(どおり)です」「まずますです」「努力(どりょく)しましょう」のどれに位置(いち)づくのか考え(かんがえ)、その理由(りゆう)書き出し(かきだし)てみましょう。
  • 総合(そうごう)リフレクション」として、SIH道場(どうじょう)()られた収穫(しゅうかく)やこれから新た(あらた)学び(まなび)たいことを書き出し(かきだし)ましょう。
    *もし、収穫(しゅうかく)全く(まったく)()られなかった場合(ばあい)は、どうして収穫(しゅうかく)()られなかったか、どうすれば収穫(しゅうかく)()られそうか、書き(かき)ましょう)。

振り返っ(ふりかえっ)内容(ないよう)は、「リフレクションート:サンプルB.pdf (PDF 69.4KB)(SIH道場(どうじょう)(ぜん)プログラム終了(しゅうりょう)()リフレクション)」(とう)書き出し(かきだし)てみるとよいでしょう。

  • 学修(がくしゅう)計画(けいかく)シート:サンプル C.pdf (PDF 71.9KB)(SIH道場(どうじょう)のリフレクション()実施(じっし))」を使っ(つかっ)て、当面(とうめん)半年(はんとし)(かん)~1年間(ねんかん))の学修(がくしゅう)目標(もくひょう)学修(がくしゅう)計画(けいかく)立て(たて)て、(つぎ)学び(まなび)につなげていきましょう。
    *リフレクションシートの使用(しよう)については、授業(じゅぎょう)担当(たんとう)先生(せんせい)指示(しじ)にしたがってください。

さらに「振り返り(ふりかえり)」について学び(まなび)たい(ひと)へ:文献(ぶんけん)案内(あんない)

  • 松尾(まつお)(あつし)(2011)『「経験(けいけん)学習(がくしゅう)入門(にゅうもん)ダイヤモンド社(だいやもんどしゃ)
  • 中原(なかはら)(あつし)金井(かない)(ひさし)(ひろし)(2009)『リフレクティブ・マネージャー:一流(いちりゅう)はつねに内省(ないせい)する』光文社(こうぶんしゃ)
  • エドガー H.シャイン(ちょ)金井(かない)(ひさし)(ひろし)(やく)(2003)『キャリア・アンカー―自分(じぶん)のほんとうの価値(かち)発見(はっけん)しよう―』白桃(はくとう)書房(しょぼう)
  • ()鹿(しか)(しゅう)(つぎ)編著(へんちょ)(2008)『学習(がくしゅう)心理(しんり)(がく)最先端(さいせんたん)学び(まなび)のしくみを科学(かがく)する』あいり出版(しゅっぱん)