このたび、「(だい)3(かい) 授業(じゅぎょう)参観(さんかん)授業(じゅぎょう)研究(けんきゅう)(かい)」を実施(じっし)しました。

授業(じゅぎょう)参観(さんかん)
 日時(にちじ): (りょう)()(ねん)11月(じゅういちがつ)17(にち)())13()20(ふん)~14()50(ふん)
    場所(ばしょ): 教養(きょうよう)教育(きょういく)号館(ごうかん)302・303講義(こうぎ)(しつ) 
    授業(じゅぎょう)実施(じっし)教員(きょういん): 徳島(とくしま)大学(だいがく)教職(きょうしょく)教育(きょういく)センター 中上(なかうえ) (ひとし) 先生(せんせい)
    対象(たいしょう)学科(がっか)総合科学部(そうごうかがくぶ)理工学部(りこうがくぶ)3(ねん)医学部(いがくぶ)保健(ほけん)学科(がっか)(ねん) (やく)50(めい)
    授業(じゅぎょう)(めい)生徒(せいと)指導(しどう)(ろん)

授業(じゅぎょう)研究(けんきゅう)(かい)
 日時(にちじ)(りょう)()4(ねん)11月(じゅういちがつ)17(にち)())14()50(ふん)~16()00(ふん)
 場所(ばしょ): 教養(きょうよう)教育(きょういく)5号館(ごうかん)301講義(こうぎ)(しつ)
 参加(さんか)(しゃ):5(めい)


 授業(じゅぎょう)参観(さんかん)では、対面(たいめん)中上(なかがみ)先生(せんせい)授業(じゅぎょう)参観(さんかん)し、受講(じゅこう)学生(がくせい)にアンケートを実施(じっし)した。また授業(じゅぎょう)研究(けんきゅう)(かい)では、中上(なかがみ)先生(せんせい)から授業(じゅぎょう)構成(こうせい)目的(もくてき)工夫(くふう)(とう)解説(かいせつ)受け(うけ)、アンケート結果(けっか)確認(かくにん)行っ(おこなっ)(のち)参加(さんか)教員(きょういん)交え(まじえ)自由(じゆう)討論(とうろん)行っ(おこなっ)た。
 中上(なかがみ)先生(せんせい)担当(たんとう)する「生徒(せいと)指導(しどう)(ろん)」は、教職(きょうしょく)科目(かもく)一つ(ひとつ)である。科目(かもく)内容(ないよう)である生徒(せいと)指導(しどう)は、児童(じどう)生徒(せいと)安心(あんしん)して学校(がっこう)生活(せいかつ)過ごす(すごす)ために欠か(かか)せない指導(しどう)であり、学校(がっこう)における学習(がくしゅう)指導(しどう)(とう)前提(ぜんてい)としても大切(たいせつ)なものである。今回(こんかい)授業(じゅぎょう)では、その(なか)でも「進路(しんろ)指導(しどう)・キャリア教育(きょういく)」をテーマとしており、近年(きんねん)学校(がっこう)教育(きょういく)でも重要(じゅうよう)(せい)増し(まし)ているキャリア教育(きょういく)について、その背景(はいけい)目的(もくてき)、およびキャリア教育(きょういく)を通じて(をつうじて)育成(いくせい)すべき能力(のうりょく)について学ぶ(まなぶ)ことが授業(じゅぎょう)目的(もくてき)であった。
 授業(じゅぎょう)では、事前(じぜん)提示(ていじ)された課題(かだい)をもとにしたグループワークを行い(おこない)、その結果(けっか)をホワイトボードで共有(きょうゆう)したほか、スライドを使っ(つかっ)講義(こうぎ)行っ(おこなっ)たり、ワークシートに自身(じしん)考え(かんがえ)をまとめさせたりする(ひとし)多様(たよう)実践(じっせん)がなされていた。
 授業(じゅぎょう)研究(けんきゅう)(かい)では、学生(がくせい)からのアンケート結果(けっか)振り返り(ふりかえり)授業(じゅぎょう)についての課題(かだい)について議論(ぎろん)行っ(おこなっ)た。中上(なかがみ)先生(せんせい)から(おも)挙げ(あげ)られた課題(かだい)としては、授業(じゅぎょう)内容(ないよう)提示(ていじ)方法(ほうほう)について板書(ばんしょ)とスライドのどちらがよいか、授業(じゅぎょう)()課題(かだい)提出(ていしゅつ)締め切り(しめきり)翌日(よくじつ)であり、短い(みじかい)という学生(がくせい)意見(いけん)をどうするか、予習(よしゅう)として提示(ていじ)された課題(かだい)難しかっ(むずかしかっ)たこと、さらには学生(がくせい)授業(じゅぎょう)(ない)での発言(はつげん)をどのように促す(うながす)か、の4(てん)であった。
 これらの(てん)について、中上(なかがみ)先生(せんせい)参加(さんか)(しゃ)交え(まじえ)議論(ぎろん)行っ(おこなっ)た。板書(ばんしょ)とスライドの課題(かだい)については、中上(なかがみ)先生(せんせい)からは、スライドを事前(じぜん)配布(はいふ)するのでは、ずっとスライドに集中(しゅうちゅう)して教員(きょういん)(はなし)聞か(きか)ないことに対する(にたいする)危惧(きぐ)があることが示さ(しめさ)れた。一方(いっぽう)板書(ばんしょ)ではノートに書き写す(かきうつす)のに集中(しゅうちゅう)することで教員(きょういん)(はなし)聞か(きか)なくなる可能(かのう)(せい)参加(さんか)(しゃ)から指摘(してき)された。これについて、スライドの重要(じゅうよう)部分(ぶぶん)空白(くうはく)にし、学生(がくせい)教員(きょういん)(はなし)聞き(きき)ながら空白(くうはく)埋め(うめ)ていくといった対策(たいさく)挙げ(あげ)られた。また授業(じゅぎょう)()課題(かだい)提出(ていしゅつ)締め切り(しめきり)については、参加(さんか)(しゃ)から学生(がくせい)生活(せいかつ)やスケジュールの問題(もんだい)もあるため、余裕(よゆう)持た(もた)せてもよいのではないかと提言(ていげん)がなされた。さらに、予習(よしゅう)課題(かだい)工夫(くふう)として、より具体(ぐたい)(てき)なシナリオ(とう)記述(きじゅつ)することで学生(がくせい)考え(かんがえ)やすくなるということ、学生(がくせい)授業(じゅぎょう)(ない)での発言(はつげん)促す(うながす)方法(ほうほう)として、発言(はつげん)に対して(にたいして)拍手(はくしゅ)行っ(おこなっ)たり発言(はつげん)(すう)記録(きろく)していくほか、ボーナスポイントを付加(ふか)する(ひとし)学生(がくせい)発言(はつげん)しやすく、かつ発言(はつげん)にインセンティブを与える(あたえる)ような方法(ほうほう)示さ(しめさ)れた。

当日(とうじつ)様子(ようす)
第3回授業参観研究会1.jpg 第3回授業参観研究会2-3.png
第3回授業参観研究会3.jpg 第3回授業参観研究会4.jpg
第3回授業参観研究会5.jpg 第3回授業参観研究会6.jpg
第3回授業参観研究会7.jpg 第3回授業参観研究会8.jpg

主催(しゅさい): 徳島(とくしま)大学(だいがく) FD委員(いいん)(かい)

カテゴリー