このたび、(りょう)()3年度(ねんど)授業(じゅぎょう)について考える(かんがえる)ランチセミナー」<オンライン授業(じゅぎょう)・ハイブリッド授業(じゅぎょう)>が開催(かいさい)されました。
参加(さんか)いただいた皆さま(みなさま)大変(たいへん)ありがとうございました。

開催(かいさい)日時(にちじ)
 (だい)1(かい) 2021(ねん)4月(しがつ)8(にち)())12:05~12:50
 (だい)2(かい) 2021(ねん)4月(しがつ)15(にち)())12:05~12:50

内容(ないよう)
(だい)1(かい)
 まず講師(こうし)から昨年度(さくねんど)教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん)におけるオンライン授業(じゅぎょう)実施(じっし)実態(じったい)報告(ほうこく)し、今年度(こんねんど)昨年度(さくねんど)繰り返し(くりかえし)ではなく、昨年度(さくねんど)経験(けいけん)活かし(いかし)授業(じゅぎょう)必要(ひつよう)であることを説明(せつめい)した。その後(そのご)実際(じっさい)にオンライン授業(じゅぎょう)経験(けいけん)した学生(がくせい)登壇(とうだん)してもらい、学生(がくせい)目線(めせん)でのオンライン授業(じゅぎょう)あり方(ありかた)について提言(ていげん)や、参加(さんか)(しゃ)との意見(いけん)交換(こうかん)行っ(おこなっ)た。
(だい)2(かい)
 前半(ぜんはん)では、講師(こうし)からハイブリッド授業(じゅぎょう)実施(じっし)方法(ほうほう)必要(ひつよう)なツール、またオンライン授業(じゅぎょう)円滑(えんかつ)進める(すすめる)ための注意(ちゅうい)(てん)説明(せつめい)した。後半(こうはん)では、3(めい)教員(きょういん)登壇(とうだん)してもらい、それぞれから実際(じっさい)行わ(おこなわ)れたオンライン授業(じゅぎょう)実践(じっせん)事例(じれい)紹介(しょうかい)した。その後(そのご)講師(こうし)教員(きょういん)参加(さんか)(しゃ)による質疑(しつぎ)応答(おうとう)行わ(おこなわ)れた。

参加(さんか)(しゃ)
(だい)1(かい) 4月(しがつ)8(にち)
 43(めい)(Zoomによるオンライン)
(だい)2(かい) 4月(しがつ)15(にち)
 38(めい)(Zoomによるオンライン)

■コーディネーター・講師(こうし)登壇(とうだん)(しゃ)
(だい)1(かい) 4月(しがつ)8(にち)
コーディネーター・講師(こうし)
 吉田(よしだ) (ひろし)高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター教育(きょういく)改革(かいかく)推進(すいしん)部門(ぶもん)
登壇(とうだん)(しゃ)
 工藤(くどう) 駿(しゅん)(さく)総合科学部(そうごうかがくぶ)(ねん)
 大崎(おおさき) (ひと)(あい)総合科学部(そうごうかがくぶ)2(ねん)
 増原(ますはら) (りょう)理工学部(りこうがくぶ)2(ねん)
 (あわ)飯原(いいはら) (りん)(だい) (理工学部(りこうがくぶ)(ねん)
(だい)2(かい) 4月(しがつ)15(にち)
コーディネーター・講師(こうし)
 吉田(よしだ) (ひろし)高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター教育(きょういく)改革(かいかく)推進(すいしん)部門(ぶもん)
登壇(とうだん)(しゃ)
 上月(こうづき) 康則(やすのり) 先生(せんせい)理工学部(りこうがくぶ)社会(しゃかい)基盤(きばん)デザインコース)
 (きむ)西(にし) (けい)(えい) 先生(せんせい)高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター学修(がくしゅう)支援(しえん)部門(ぶもん)
 モートン (つね)慈 先生(せんせい)教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん)

成果(せいか)課題(かだい)
 プログラム終了(しゅうりょう)直後(ちょくご)参加(さんか)(しゃ)対象(たいしょう)にアンケートを実施(じっし)した。その結果(けっか)、「(ほん)セミナーは今後(こんご)教育(きょういく)活動(かつどう)において有益(ゆうえき)なものであった」という設問(せつもん)では(だい)1(かい)では96%が肯定(こうてい)(てき)回答(かいとう) (「とても当てはまる(あてはまる)」「どちらかといえば当てはまる(あてはまる)」の合計(ごうけい)) をしていた。同様(どうよう)に、(だい)2(かい)では同じ(おなじ)設問(せつもん)に対して(にたいして)回答(かいとう)(しゃ)全員(ぜんいん)から肯定(こうてい)(てき)回答(かいとう)()られた。
 自由(じゆう)記述(きじゅつ)からは、昼休み(ひるやすみ)時間(じかん)にオンライン形式(けいしき)参加(さんか)できることに対して(にたいして)参加(さんか)しやすい」との回答(かいとう)()られたほか、内容(ないよう)について(だい)1(かい)では「学生(がくせい)(なま)(こえ)聞け(きけ)た」(だい)2(かい)では「実際(じっさい)授業(じゅぎょう)使っ(つかっ)ている手法(しゅほう)聞け(きけ)参考(さんこう)になった」と言っ(いっ)肯定(こうてい)(てき)意見(いけん)寄せ(よせ)られた。一方(いっぽう)で、(だい)1(かい)では「登壇(とうだん)した学生(がくせい)能動(のうどう)(てき)学習(がくしゅう)する学生(がくせい)のはずなので、それ以外(いがい)学生(がくせい)視点(してん)知り(しり)たい」「総論(そうろん)(てき)(はなし)ではなく、よりそれぞれの授業(じゅぎょう)にフォーカスした(はなし)聞き(きき)たい」、(だい)2(かい)では「紹介(しょうかい)された資料(しりょう)(なか)に、徳島(とくしま)大学(だいがく)構成(こうせい)(いん)以外(いがい)ではアクセスできないコンテンツがあったのは残念(ざんねん) (非常勤(ひじょうきん)講師(こうし)(ほう))」といった指摘(してき)もあった。
 今後(こんご)幅広い(はばひろい)実践(じっせん)事例(じれい)収集(しゅうしゅう)様々(さまざま)教員(きょういん)授業(じゅぎょう)のニーズに対応(たいおう)できるようにするとともに、学外(がくがい)への事例(じれい)公開(こうかい)方法(ほうほう)についても検討(けんとう)する必要(ひつよう)がある。

lunchseminar_4_1.pnglunchseminar_4_2.png


不明(ふめい)(てん)などございましたら,下記(かき)アドレスもしくは,電話(でんわ)でお問合せ(といあわせ)ください。
教育(きょういく)支援(しえん)()教育(きょういく)企画(きかく)(しつ) メール:kykikakuk@tokushima-u.ac.jp 
           (でん) (はなし):088-656-7679 内線(ないせん)(82)7124
(りょう)()2(ねん)11月(じゅういちがつ)27(にち)(つね)三島(みしま)移転(いてん)したことにより,内線(ないせん)番号(ばんごう)変更(へんこう)しました。メールと外線(がいせん)番号(ばんごう)変更(へんこう)ありません。

徳島(とくしま)大学(だいがく)全学(ぜんがく)FD推進(すいしん)事業(じぎょう)紹介(しょうかい)していますのでぜひご覧(ごらん)ください!
http://www.tokushima-u.ac.jp/highedu/reform/