内容(ないよう)
はじめに、教学(きょうがく)IRに関する(にかんする)業務(ぎょうむ)内容(ないよう)意義(いぎ)などの概要(がいよう)について説明(せつめい)行い(おこない)教学(きょうがく)IRが重視(じゅうし)されるようになった背景(はいけい)として、教育(きょういく)内部(ないぶ)(しつ)保証(ほしょう)についての解説(かいせつ)行わ(おこなわ)れた。その後(そのご)実践(じっせん)するためのステップやフレームワークについて解説(かいせつ)があり、最後(さいご)にチャットやコメント機能(きのう)活用(かつよう)して質疑(しつぎ)応答(おうとう)行っ(おこなっ)た。

開催(かいさい)日時(にちじ)
 2021(ねん)2月(にがつ)18(にち)())16:20~17:50

参加(さんか)(しゃ)
 30(めい)(ZOOMによるオンライン)

運営(うんえい)講師(こうし)
 塩川(しおかわ)奈々美(ななみ)高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター教育(きょういく)(しつ)保証(ほしょう)支援(しえん)(しつ)

成果(せいか)課題(かだい)
 プログラム終了(しゅうりょう)直後(ちょくご)参加(さんか)(しゃ)対象(たいしょう)にアンケートを実施(じっし)した。このうち、「(ほん)セミナーは今後(こんご)教育(きょういく)活動(かつどう)において有益(ゆうえき)なものであった」という設問(せつもん)では82%が肯定(こうてい)(てき)回答(かいとう)をしていた。自由(じゆう)記述(きじゅつ)からは「教学(きょうがく)概念(がいねん)整理(せいり)できた」、「データを()て、時代(じだい)世代(せだい)見極め(みきわめ)ながら、教育(きょういく)携わろ(たずさわろ)うと思う(おもう)」、「IR実践(じっせん)のための5つのステップが分かり(わかり)やすかった」という意見(いけん)挙げ(あげ)られていた。これらの結果(けっか)から、参加(さんか)(しゃ)は、教学(きょうがく)IRの概念(がいねん)実践(じっせん)手順(てじゅん)などを理解(りかい)することができたと考え(かんがえ)られる。一方(いっぽう)課題(かだい)として、「具体(ぐたい)(れい)提示(ていじ)入れ(いれ)たほうが理解(りかい)深まる(ふかまる)思い(おもい)ます」、「IRの活用(かつよう)事例(じれい)組織(そしき)(なか)でIRをうまく動かし(うごかし)ていくコツの紹介(しょうかい)があれば参考(さんこう)になる」という意見(いけん)複数(ふくすう)挙げ(あげ)られていた。徳島(とくしま)大学(だいがく)においても教学(きょうがく)IRは始まっ(はじまっ)たばかりであるが、今後(こんご)は、実務(じつむ)を通して(をとおして)事例(じれい)整理(せいり)するとともに、()大学(だいがく)事例(じれい)なども収集(しゅうしゅう)し、セミナーを通して(をとおして)紹介(しょうかい)していく必要(ひつよう)があると考える(かんがえる)
報告写真1.png
報告写真2.png


不明(ふめい)(てん)などございましたら,下記(かき)アドレスもしくは,電話(でんわ)でお問合せ(といあわせ)ください。
教育(きょういく)支援(しえん)()教育(きょういく)企画(きかく)(しつ) メール:kykikakuk@tokushima-u.ac.jp 
           (でん) (はなし):088-656-7679 内線(ないせん)(82)7124
(りょう)()2(ねん)11月(じゅういちがつ)27(にち)(つね)三島(みしま)移転(いてん)したことにより,内線(ないせん)番号(ばんごう)変更(へんこう)しました。メールと外線(がいせん)番号(ばんごう)変更(へんこう)ありません。

徳島(とくしま)大学(だいがく)全学(ぜんがく)FD推進(すいしん)事業(じぎょう)紹介(しょうかい)していますのでぜひご覧(ごらん)ください!
http://www.tokushima-u.ac.jp/highedu/reform/

カテゴリー