日時(にちじ)平成(へいせい)27(ねん)6月(ろくがつ)23(にち)(())15:00~16:00
場所(ばしょ)授業(じゅぎょう)研究(けんきゅう)インテリジェントラボ(大学(だいがく)開放(かいほう)実践(じっせん)センター3F)
参加(さんか)対象(たいしょう)本学(ほんがく)教職員(きょうしょくいん)
授業(じゅぎょう)実施(じっし)報告(ほうこく)(しゃ)大学院(だいがくいん)()()薬学(やくがく)研究(けんきゅう)() (じゅん)教授(きょうじゅ) 竹林(ちくりん) 桂子(けいこ) 先生(せんせい)
授業(じゅぎょう)(めい)助産(じょさん)実践(じっせん)(がく)演習(えんしゅう)II(大学院(だいがくいん)助産(じょさん)実践(じっせん)コース3(めい))

419-thumbnail2.JPG

内容(ないよう)
当日(とうじつ)は、6月(ろくがつ)15(にち)((つき))に参観(さんかん)した竹林(ちくりん)先生(せんせい)授業(じゅぎょう)映像(えいぞう)一部(いちぶ)視聴(しちょう)し、竹林(たけばやし)先生(せんせい)解説(かいせつ)聞い(きい)(のち)総合(そうごう)教育(きょういく)センター教育(きょういく)改革(かいかく)推進(すいしん)部門(ぶもん)教員(きょういん)交え(まじえ)自由(じゆう)討論(とうろん)行い(おこない)ました。
竹林(たけばやし)先生(せんせい)の「助産(じょさん)実践(じっせん)(がく)演習(えんしゅう)II」の授業(じゅぎょう)目的(もくてき)は、妊産(しとね)()新生児(しんせいじ)乳幼児(にゅうようじ)生理(せいり)理解(りかい)し、助産(じょさん)診断(しんだん)・ケアが実践(じっせん)できることです。そのためにこの授業(じゅぎょう)では助産(じょさん)診断(しんだん)・ケアを自律(じりつ)して実践(じっせん)するための演習(えんしゅう)行わ(おこなわ)れています。学生(がくせい)はグループになって事前(じぜん)に妊産(しとね)()退院(たいいん)指導(しどう)家族(かぞく)計画(けいかく)指導(しどう)(あん)先生(せんせい)提出(ていしゅつ)し、当日(とうじつ)はその指導(しどう)(あん)(もと)追加(ついか)修正(しゅうせい)する(てん)をディスカッションしました。学生(がくせい)アンケートからは、先生(せんせい)からのコメントが非常(ひじょう)有益(ゆうえき)だったという意見(いけん)多く(おおく)先生(せんせい)適切(てきせつ)助言(じょげん)効果(こうか)(てき)だったことがうかがえます。
自由(じゆう)討論(とうろん)では、ディスカッションがあまり活発(かっぱつ)でなかったので、先生(せんせい)からの問いかけ(といかけ)もう少し(もうすこし)(てき)絞っ(しぼっ)聞け(きけ)多く(おおく)意見(いけん)がでたのではないか、という意見(いけん)出さ(ださ)れました。また授業(じゅぎょう)(ちゅう)ロールプレイして、指導(しどう)(しゃ)(がわ)指導(しどう)される(がわ)の妊産(しとね)()場面(ばめん)をシュミレーションしたら、もっと実践(じっせん)(てき)なるのではないか、との指摘(してき)もありました。学生(がくせい)へのアンケートでは、竹林(たけばやし)先生(せんせい)授業(じゅぎょう)理解(りかい)()高く(たかく)7.3でした。

主催(しゅさい):徳島(とくしま)大学(だいがく)FD委員(いいん)(かい)
共催(きょうさい):徳島(とくしま)大学(だいがく)医学部(いがくぶ)FD委員(いいん)(かい)

カテゴリー