授業(じゅぎょう)設計(せっけい)ワークショップ』が徳島大学(とくしまだいがく) 南常三島(みなみじょうさんじま)キャンパス 総合科学部(そうごうかがくぶ)地域(ちいき)連携(れんけい)プラザ2(かい) 地域(ちいき)連携(れんけい)(だい)ホール(通称(つうしょう):けやきホール)にて開催(かいさい)されました。参加(さんか)(しゃ)は、教員(きょういん)43(めい)(徳島(とくしま)大学(だいがく)37(めい)、SPOD 6(めい))、運営(うんえい)メンバー(とう)24(めい)(けい)67(めい)でした。

1 () (てき)
(かく)大学(だいがく)における教育(きょういく)(しつ)向上(こうじょう)への課題(かだい)高まる(たかまる)(なか),実質(じっしつ)(てき)なFDの取り組み(とりくみ)進める(すすめる)ための全学(ぜんがく)(てき)なFD推進(すいしん)プログラムの一つ(ひとつ)として,(ほん)ワークショップを毎年(まいとし)実施(じっし)しています。このワークショップでは,教育(きょういく)(しつ)向上(こうじょう)及び(および)問題(もんだい)解決(かいけつ)のための相互(そうご)交流(こうりゅう)日常(にちじょう)(てき)教育(きょういく)改善(かいぜん)重視(じゅうし)しています。
また,授業(じゅぎょう)について教員(きょういん)同士(どうし)学び(まなび)合う(あう)()提供(ていきょう)する(こと)で,教育(きょういく)(しつ)向上(こうじょう)のためのコミュニティ形成(けいせい)につながることを期待(きたい)しています。

2 () (しめぎ)
1.FD活動(かつどう)理念(りねん),活動(かつどう)計画(けいかく)理解(りかい)することができる
2.授業(じゅぎょう)計画(けいかく)し,実施(じっし)し,評価(ひょうか)する方法(ほうほう)体得(たいとく)することができる
3.授業(じゅぎょう)研究(けんきゅう)仕方(しかた)理解(りかい)し,実践(じっせん)することができる
4.FD参加(さんか)(しゃ)同士(どうし)仲間(なかま)づくりができる

3 (みのる)(にち) 平成(へいせい)27(ねん)6月(ろくがつ)20(にち)(())・21(にち)((にち))

4 実施(じっし)場所(ばしょ) 南常三島(みなみじょうさんじま)キャンパス 総合科学部(そうごうかがくぶ)地域(ちいき)連携(れんけい)プラザ2(かい) 地域(ちいき)連携(れんけい)(だい)ホール(通称(つうしょう):けやきホール)

5 (おも) 徳島(とくしま)大学(だいがく)FD委員(いいん)(かい)/四国(しこく)地区(ちく)大学(だいがく)教職員(きょうしょくいん)能力(のうりょく)開発(かいはつ)ネットワーク

6 その他(そのた)
 
参加(さんか)(しゃ)徳島大学(とくしまだいがく)
氏名(しめい) 所属(しょぞく) 氏名(しめい) 所属(しょぞく)
上岡(うえおか) 義典(よしのり) 総合科学部(そうごうかがくぶ) 佐原(さはら) () 総合科学部(そうごうかがくぶ)
SCHIEDGES OLAF 総合科学部(そうごうかがくぶ) 服部(はっとり) (つね)(ふとし) 総合科学部(そうごうかがくぶ)
上野(うえの) 雅晴(まさはる) 総合科学部(そうごうかがくぶ) 櫻井(さくらい) 信之(のぶゆき) 総合科学部(そうごうかがくぶ)
久田(ひさた) (あさひ) 総合科学部(そうごうかがくぶ) 河合(かわい) (けい)(おや) 医学部(いがくぶ)
石上(いしがみ) 安希子(あきこ) 医学部(いがくぶ) 奥村(おくむら) (せん) 医学部(いがくぶ)
安倍(あべ) 吉郎(よしろう) 医学部(いがくぶ) 西庄(さいしょう) 俊彦(としひこ) 医学部(いがくぶ)
橋本(はしもと) 浩子(ひろこ) 医学部(いがくぶ) 原田(はらだ) (えい)(まさる) 医学部(いがくぶ)
六車(むぐるま) 直樹(なおき) 医学部(いがくぶ) (べい)(むら) 重信(しげのぶ) 医学部(いがくぶ)
新垣(にいがき) 理恵子(りえこ) 歯学部(しがくぶ) 岡村(おかむら) 裕彦(ひろひこ) 歯学部(しがくぶ)
工藤(くどう) ()(まこと) 歯学部(しがくぶ) (やす)(すすむ) 歯学部(しがくぶ)
大倉(おおくら) 一夫(かずお) 歯学部(しがくぶ) RODIS OMAR MARIANITO 歯学部(しがくぶ)
奥平(おくだいら) (かつら)一郎(いちろう) 薬学部(やくがくぶ) 犬飼(いぬかい) (そう)(ひろし) 工学部(こうがくぶ)
河内(かわうち) (あきら)(しゅう) 工学部(こうがくぶ) 大野(おおの) (きょう)(しげる) 工学部(こうがくぶ)
山田(やまだ) 久嗣(ひさつぐ) 工学部(こうがくぶ) 西出(にしで) (しゅん) 工学部(こうがくぶ)
水科(みずしな) 晴樹(はるき) 工学部(こうがくぶ) 吉田(よしだ) (けん) 工学部(こうがくぶ)
岡本(おかもと) 敏弘(としひろ) 工学部(こうがくぶ) 浅田(あさだ) 元子(もとこ) 工学部(こうがくぶ)
山本(やまもと) (けい) 生物(せいぶつ)資源(しげん)産業(さんぎょう)学部(がくぶ)(仮称(かしょう))設置(せっち)準備(じゅんび)(しつ) (おか) 直宏(なおひろ) 生物(せいぶつ)資源(しげん)産業(さんぎょう)学部(がくぶ)(仮称(かしょう))設置(せっち)準備(じゅんび)(しつ)
岸本(きしもと) 幸治(こうじ) 生物(せいぶつ)資源(しげん)産業(さんぎょう)学部(がくぶ)(仮称(かしょう))設置(せっち)準備(じゅんび)(しつ) 山下(やました) (さとし) 生物(せいぶつ)資源(しげん)産業(さんぎょう)学部(がくぶ)(仮称(かしょう))設置(せっち)準備(じゅんび)(しつ)
北岡(きたおか) 和義(かずよし) 教養(きょうよう)教育(きょういく)(いん)(仮称(かしょう))設置(せっち)準備(じゅんび)(しつ)
 
参加(さんか)(しゃ)【SPOD】
大学(だいがく)(とう)(めい) 所属(しょぞく) 職名(しょくめい) 氏名(しめい)
徳島文理大学(とくしまぶんりだいがく)
文学部(ぶんがくぶ)
英語(えいご)(えい)(べい)文化(ぶんか)学科(がっか)
講師(こうし)
山本(やまもと) 義浩(よしひろ)
徳島文理大学(とくしまぶんりだいがく)
理工学部(りこうがくぶ)
電子(でんし)情報(じょうほう)工学科(こうがっか)
教授(きょうじゅ)
河合(かわい) 浩行(ひろゆき)
徳島文理大学(とくしまぶんりだいがく)
香川(かがわ)薬学部(やくがくぶ)
薬学(やくがく)()
講師(こうし)
松尾(まつお) (たいら)
香川(かがわ)短期大学(たんきだいがく)
子ども(こども)学科(がっか)(だい)()
(じょ)(きょう)
大久保(おおくぼ) 直幸(なおゆき)
香川(かがわ)短期大学(たんきだいがく)
子ども(こども)学科(がっか)(だい)()
(じょ)(きょう)
宮地(みやじ) 和樹(かずき)
松山東雲短期大学(まつやましののめたんきだいがく)
生活(せいかつ)科学(かがく)()
食物(しょくもつ)栄養(えいよう)専攻(せんこう)
講師(こうし)
伊藤(いとう) 俊輔(しゅんすけ)
実施(じっし)プログラム
(だい)1(にち)(2015(ねん)6月(ろくがつ)20(にち) 土曜日(どようび))】
 
時刻(じこく) 内容(ないよう) 講師(こうし)担当(たんとう)(しゃ)
9:00-9:30 受付(うけつけ) (けやきホール) -
9:30-10:00 (1)オリエンテーション
・はじめに((ふく)学長(がくちょう)より挨拶(あいさつ))
進め方(すすめかた)とスタッフ紹介(しょうかい)
研修(けんしゅう)のねらいと意義(いぎ)
吉田(よしだ)(ひろし)(進行(しんこう))
(ふく)学長(がくちょう)(教育(きょういく)担当(たんとう))
高石(たかいし)喜久(よしひさ)
FD委員(いいん)(かい)委員(いいん)(ちょう)
赤池(あかいけ)雅史(まさし)
10:00-10:30 (2)アイスブレイク「課題(かだい)目標(もくひょう)設定(せってい)
参加(さんか)(しゃ)自己(じこ)紹介(しょうかい)交流(こうりゅう)
上岡(うえおか)麻衣子(まいこ)
10:30-11:20 (3)講義(こうぎ)・ワーク「アクティブ・ラーニング」
・アクティブ・ラーニングの理論(りろん)効果(こうか)
学生(がくせい)深い(ふかい)学び(まなび)促す(うながす)問いかけ(といかけ)
久保田(くぼた)(ゆう)(うた)
11:20-12:00 (4)講義(こうぎ)成績(せいせき)評価(ひょうか)仕方(しかた)
成績(せいせき)評価(ひょうか)意義(いぎ)方法(ほうほう)
川野(かわの)卓二(たくじ)
12:00-13:00
休憩(きゅうけい) 各自(かくじ)昼食(ちゅうしょく)
-
13:00-14:50
<途中(とちゅう)(しょう)休憩(きゅうけい)含む(ふくむ)>
(5)講義(こうぎ)・ワーク「よりよい授業(じゅぎょう)実施(じっし)のために」
学生(がくせい)学習(がくしゅう)促す(うながす)授業(じゅぎょう)方法(ほうほう)
反転(はんてん)授業(じゅぎょう)理論(りろん)実践(じっせん)
学習(がくしゅう)省察(せいさつ)するポートフォリオの活用(かつよう)
・シラバス・授業(じゅぎょう)計画(けいかく)(しょ)書き方(かきかた)
吉田(よしだ) (ひろし)
(きむ)西(にし)(けい)(えい)
宮田(みやた)政徳(まさのり)
14:50-15:00
休憩(きゅうけい)
-
15:00-16:00 (6)体験(たいけん)模擬(もぎ)授業(じゅぎょう)実施(じっし)解説(かいせつ)
模擬(もぎ)授業(じゅぎょう)実施(じっし)
学生(がくせい)主体(しゅたい)(てき)学習(がくしゅう)促進(そくしん)する授業(じゅぎょう)方法(ほうほう)
川瀬(かわせ)和也(かずや)
16:00-16:10
休憩(きゅうけい)
-
16:10-17:45 (7)講義(こうぎ)・ワーク「授業(じゅぎょう)計画(けいかく)
・シラバス・授業(じゅぎょう)計画(けいかく)(しょ)修正(しゅうせい)
・2(にち)()模擬(もぎ)授業(じゅぎょう)進め方(すすめかた)について
スタッフ全員(ぜんいん)
宮田(みやた)政徳(まさのり)
18:00-20:00
交流(こうりゅう)(かい)(任意(にんい)参加(さんか))
吉田(よしだ) (ひろし)

(だい)2(にち)(2015(ねん)6月(ろくがつ)21(にち) 日曜日(にちようび))】
 
時刻(じこく) 内容(ないよう) 講師(こうし)担当(たんとう)(しゃ)
9:00-9:30 集合(しゅうごう)模擬(もぎ)授業(じゅぎょう)準備(じゅんび)
(教材(きょうざい)印刷(いんさつ)必要(ひつよう)場合(ばあい)は9:00集合(しゅうごう))
スタッフ
9:30-12:10 (8)模擬(もぎ)授業(じゅぎょう)実施(じっし)(グループで実施(じっし))
・FD委員(いいん)紹介(しょうかい)流れ(ながれ)確認(かくにん)
・シラバス・授業(じゅぎょう)計画(けいかく)(しょ)(とう)紹介(しょうかい)模擬(もぎ)授業(じゅぎょう)実施(じっし)授業(じゅぎょう)検討(けんとう)(かい)
1(にん)25(ふん)×4(にん) (休憩(きゅうけい)適宜(てきぎ))
→チェックリストをもとによかった(てん)改善(かいぜん)(てん)(とう)検討(けんとう)する。
(かく)(はん)司会(しかい):FD委員(いいん)
ワーク支援(しえん):
スタッフ全員(ぜんいん)
12:10-13:10
休憩(きゅうけい) 各自(かくじ)昼食(ちゅうしょく)
-
13:10-13:40 (9)模擬(もぎ)授業(じゅぎょう)振り返り(ふりかえり)
模擬(もぎ)授業(じゅぎょう)検討(けんとう)(かい)受け(うけ)授業(じゅぎょう)改善(かいぜん)(てん)
今後(こんご)のアクションプラン
川野(かわの)卓二(たくじ)
吉田(よしだ) (ひろし)
13:40-14:20 (10)プログラムのまとめ
講評(こうひょう)
教育(きょういく)(りょく)開発(かいはつ)コースの意義(いぎ)内容(ないよう)
修了(しゅうりょう)証書(しょうしょ)授与(じゅよ)
・アンケート
・おわりの言葉(ことば)
吉田(よしだ)(ひろし)(進行(しんこう))
FD委員(いいん)(かい)(ふく)委員(いいん)(ちょう)
大橋(おおはし) (まもり)
FD委員(いいん)(かい)委員(いいん)(ちょう)
赤池(あかいけ)雅史(まさし)
 

ワークショップの様子(ようす)
〈1(にち)()
P1000131.JPG  P1000100.JPG
〈2(にち)() 集合(しゅうごう)写真(しゃしん)
P1000210.JPG
 

カテゴリー