
昨年に引き続き、『教育力開発基礎プログラム』が徳島大学大学開放実践センターにて開催されました。参加者は、教員29名、SPOD 2名、運営メンバー等14名の計45名でした。
研修の目標
1.FD活動の理念,活動計画を理解する
2.授業を計画し,実施し,評価する方法を体得する
3.授業研究の仕方を理解し,実践できるようにする
4.FD参加者同士の仲間づくりができる
研修の報告
この研修では、授業設計と教育技術について参加者同士が交流しながら体験的に学ぶことを重視しています。今回は「World Cafe」「よい授業・悪い授業」について考えるワークショップ等を実施した後、シラバス作成と模擬授業を通して、授業の目的、到達目標の設定、授業実施の留意点、評価方法等について理解を深め、具体的な授業計画を立て、 模擬授業を実施しました。これらの活動を通して、参加者自身の授業について考えて頂きました。
実施日・場所
日 時:平成22年8月20日(金),21日(火)
場 所:共通教育6号館201(徳島大学大学開放実践センター2階)
参加者
■研修参加者
氏名 |
所属 |
氏名 |
所属 |
宇野剛史 |
総合科学部 |
山﨑尚志 |
薬学部 |
中村光裕 |
総合科学部 |
田村隆雄 |
工学部 |
鍋島克輔 |
総合科学部 |
河口洋一 |
工学部 |
原 幸一 |
総合科学部 |
水谷康弘 |
工学部 |
福森崇貴 |
総合科学部 |
重光 亨 |
工学部 |
行實鉄平 |
総合科学部 |
西内優騎 |
工学部 |
大宮俊惠 |
総合科学部 |
中川敬三 |
工学部 |
田中智行 |
総合科学部 |
玉井伸岳 |
工学部 |
清水真人 |
総合科学部 |
宋 天 |
工学部 |
堤 保夫 |
医学部 |
カルンガル ステファン ギディンシ |
工学部 |
廣原紀恵 |
医学部 |
奥嶋政嗣 |
工学部 |
藤井智惠子 |
医学部 |
佐藤克也 |
工学部 |
阪間 稔 |
医学部 |
水野義紀 |
工学部 |
永井宏和 |
歯学部 |
橋本 智 |
国際センター |
中道敦子 |
歯学部 |
|
|
■参加者(T-SPOD)
氏名 |
所属 |
中島 一 |
阿南工業高等専門学校 |
櫛田直人 |
徳島工業短期大学 |
■運営メンバー等
氏名 |
所属 |
備考 |
和田 眞 |
副学長 |
- |
日置善郎 |
大学開放実践センター |
FD専門委員会委員長 |
前澤 博 |
医学部 |
FD専門委員会副委員長 |
岸江信介 |
総合科学部 |
FD専門委員会委員 |
田中秀治 |
薬学部 |
FD専門委員会委員 |
末包哲也 |
工学部 |
FD専門委員会委員 |
奥田紀久子 |
医学部 |
FD専門委員会委員 |
金西計英 |
大学開放実践センター |
FD専門委員会委員 |
川野卓二 |
大学開放実践センター |
FD専門委員会委員 |
宮田政徳 |
大学開放実践センター |
- |
田中さやか |
大学開放実践センター |
- |
吉田 博 |
大学開放実践センター |
- |
奈良理恵 |
大学開放実践センター |
- |
森川知香 |
学務部教育支援課 |
- |
実施プログラム
【第1日(2010年8月20日 金曜日)】
時刻 |
内容 |
講師・担当者 |
9:00-9:30 |
・受付 (6号館201) |
- |
9:30-10:00 |
(1)オリエンテーション
・大学教育、FD、SDへの期待
・研修のねらいと意義
・進め方とスタッフ紹介 |
川野卓二(進行)
副学長(教育担当)
和田 眞
FD専門委員会委員長
日置善郎 |
10:00-10:30 |
(2)アイスブレイク
参加者自己紹介・交流 |
田中さやか |
10:30-11:50 |
(3)講義・WS
①講義
「求められる学士力と教員像について」
②WS
「World Cafe-あなたが育てたい学生像」 |
宮田政徳
吉田 博
田中さやか |
11:50-12:50 |
休憩 各自で昼食 |
- |
12:50-14:00 |
(4)WS「よい授業・悪い授業」
KJ法を用いて、よい授業の特長をまとめる |
吉田 博 |
14:00-15:35 |
(5)講義・ワーク「よりよい授業実施のために」
・授業設計と評価
・参加型授業
・シラバス、授業計画書の検討・修正 |
司会:宮田政徳
川野卓二 |
15:35-15:50 |
休憩 |
- |
15:50-17:30 |
(6)グループワーク「模擬授業の計画と準備」
・模擬授業実施代表者選出
①各班で全員の授業発表
②発表後、よかった点、改善点について相互評価
③模擬授業実施者の選出と役割分担決定 |
ワーク支援:スタッフ全員 |
【第2日(2010年8月21日 土曜日)】
時刻 |
内容 |
講師・担当者 |
9:30-10:00 |
・集合、模擬授業準備 |
スタッフ |
10:00-12:00 |
(8)模擬授業実施(前半)(グループ代表が発表)
A班 (10:00-10:30)
B班 (10:30-11:00)
C班 (11:00-11:30)
D班 (11:30-12:00) |
司会:宮田政徳
スタッフ全員がアドバイザーとして参加 |
12:00-13:00 |
休憩 昼食(各自で) |
13:00-15:00 |
模擬授業実施(後半)(グループ代表が発表)
E班 (13:00-13:30)
F班 (13:30-14:00)
G班 (14:00-14:30)
H班 (14:30-15:00) |
15:00-15:10 |
休憩 |
- |
15:10-16:10 |
(8)プログラムのまとめ
・模擬授業のまとめ
・授業コンサルテーションについて
・修了証書授与
・アンケート
・おわりの言葉 |
宮田政徳(進行)
川野卓二
副学長(教育担当)
和田眞
FD専門委員会委員長
日置善郎 |
各プログラムの様子


Adobe Reader