2005(ねん)6月(ろくがつ)11(にち)(())~12(にち)((にち))まで、独立(どくりつ)行政(ぎょうせい)法人(ほうじん)国立(こくりつ)淡路(あわじ)青年(せいねん)(いえ)」にて今年度(こんねんど)最初(さいしょ)全学(ぜんがく)FD推進(すいしん)プログラムとなるFD基礎(きそ)プログラムが開催(かいさい)されました。参加(さんか)(しゃ)新任(しんにん)教員(きょういん)12(めい)学外(がくがい)講師(こうし)2(めい)運営(うんえい)メンバー教員(きょういん)7(めい)事務(じむ)(かん)5(めい)でした。

2005FDBasicP-1-thumbnail2.jpg

ねらい

今年度(こんねんど)のFD基礎(きそ)プログラムの目標(もくひょう)(つぎ)の4(てん)でした。
徳島(とくしま)大学(だいがく)全学(ぜんがく)FD活動(かつどう)理念(りねん)活動(かつどう)計画(けいかく)理解(りかい)する。
授業(じゅぎょう)計画(けいかく)し、実施(じっし)し、評価(ひょうか)する方法(ほうほう)体得(たいとく)する。
授業(じゅぎょう)研究(けんきゅう)仕方(しかた)理解(りかい)し、実践(じっせん)できるようにする。
・FDの共同(きょうどう)実践(じっせん)(しゃ)として仲間(なかま)づくりができる。

実施(じっし)日時(にちじ)会場(かいじょう)

(にち) (とき):平成(へいせい)17(ねん)6月(ろくがつ)11(にち)(())~12(にち)((にち))
(かい) (じょう):国立(こくりつ)淡路(あわじ)青年(せいねん)(いえ)

参加(さんか)(しゃ)
所属(しょぞく) 氏名(しめい)
総合科学部(そうごうかがくぶ) (ちょう) タン
医学部(いがくぶ) 坂東(ばんどう)良美(よしみ),増田(ますだ) (ひろし),中村(なかむら)(きょう)(やすし)
前川(まえかわ)洋一(よういち),久保(くぼ) (ひとし)
工学部(こうがくぶ) 井上(いのうえ) (れん),竹林(たけばやし)洋史(ひろし),泓田正雄(まさお)
長濱(ながはま)正巳(まさみ),鈴木(すずき)(りょう)(なお)
創成(そうせい)学習(がくしゅう)開発(かいはつ)センター 桐山(きりやま) (さとし)


運営(うんえい)スタッフ
(ひろし)(わたり)修一(しゅういち) 曽田(そた)(ひろし)() 森田(もりた)(しげる)(かおる) (わか)(いずみ)誠一(せいいち) 川野(かわの)卓二(たくじ) 宮田(みやた)政徳(まさのり)
(かみ)(ふじ)貴昭(たかあき)

プログラムの内容(ないよう)

大まか(おおまか)には、(つぎ)のような順列(じゅんれつ)流れ(ながれ)行わ(おこなわ)れました。
・3グループに分け(わけ)られた参加(さんか)(しゃ)同士(どうし)のアイスブレーキング
・「学生(がくせい)から()良い(よい)授業(じゅぎょう)悪い(わるい)授業(じゅぎょう)」のアンケートの分析(ぶんせき)のワークショップ
講演(こうえん)「パフォーマンスマネジメントの視点(してん)から授業(じゅぎょう)改善(かいぜん)探る(さぐる)」(鳴門教育大学(なるときょういくだいがく)島宗(しまむね)(さとし)先生(せんせい))
講義(こうぎ)過去(かこ)基礎(きそ)プログラム参加(さんか)(しゃ)授業(じゅぎょう)紹介(しょうかい)
講義(こうぎ)授業(じゅぎょう)計画(けいかく)から準備(じゅんび)まで」(授業(じゅぎょう)計画(けいかく)準備(じゅんび)のプロセスとシラバス)
(かく)グループに分かれ(わかれ)て、ミニ授業(じゅぎょう)実施(じっし)のためのワークショップ
講義(こうぎ)効果(こうか)(てき)教え(おしえ)(かた)-実践(じっせん)(てき)教授(きょうじゅ)技術(ぎじゅつ)
最後(さいご)に3つのグループが、それぞれ選択(せんたく)した授業(じゅぎょう)科目(かもく)恋愛(れんあい)(がく)」、「食生活(しょくせいかつ)(がく)」、「(しん)環境(かんきょう)(がく)」について、ワークショップを通じて(をつうじて)(かく)グループが作成(さくせい)したシラバス、授業(じゅぎょう)計画(けいかく)(しょ)教材(きょうざい)によって、グループ(ごと)持ち時間(もちじかん)30分間(ふんかん)以内(いない)授業(じゅぎょう)発表(はっぴょう)と、それに対する(にたいする)検討(けんとう)討議(とうぎ)行わ(おこなわ)れました。

いつもながらのハードなプログラムでしたが、参加(さんか)された先生(せんせい)(かた)今年(ことし)熱心(ねっしん)活動(かつどう)され、特に(とくに)ミニ授業(じゅぎょう)では(かく)グループともシラバス、授業(じゅぎょう)計画(けいかく)(しょ)をワープロで作成(さくせい)され、授業(じゅぎょう)発表(はっぴょう)にはパワーポイントを使い(つかい)素晴らしい(すばらしい)ものでした。その評価(ひょうか)良好(りょうこう)で、この成果(せいか)が、さらに今後(こんご)日々(ひび)授業(じゅぎょう)生かさ(いかさ)れるよう願っ(ねがっ)ています。(かく)プログラム内容(ないよう)様子(ようす)(した)画像(がぞう)ご覧(ごらん)下さい(ください)

2005FDBasicP-2-thumbnail2.jpg
開放(かいほう)実践(じっせん)センター・川野(かわの)卓二(たくじ)先生(せんせい)によるアイスブレーキング】

2005FDBasicP-3-thumbnail2.jpg 2005FDBasicP-4-thumbnail2.jpg 2005FDBasicP-5-thumbnail2.jpg
開放(かいほう)実践(じっせん)センター・宮田(みやた)政徳(まさのり)先生(せんせい)によるWS「良い(よい)授業(じゅぎょう)とは】

2005FDBasicP-6-thumbnail2.jpg
学外(がくがい)講師(こうし)鳴門教育大学(なるときょういくだいがく)島宗(しまむね) ()先生(せんせい)による特別(とくべつ)講演(こうえん)

2005FDBasicP-7-thumbnail2.jpg
開放(かいほう)実践(じっせん)センター・森田(もりた)(しげる)(よし)先生(せんせい)による講義(こうぎ)基礎(きそ)プログラム参加(さんか)(しゃ)授業(じゅぎょう)紹介(しょうかい)」】

2005FDBasicP-8-thumbnail2.jpg
開放(かいほう)実践(じっせん)センター・(かみ)(ふじ)貴昭(たかあき)先生(せんせい)による講義(こうぎ)授業(じゅぎょう)計画(けいかく)から準備(じゅんび)まで」】

2005FDBasicP-9-thumbnail2.jpg 2005FDBasicP-10-thumbnail2.jpg 2005FDBasicP-11-thumbnail2.jpg
(かく)グループによるWS「授業(じゅぎょう)づくりと教材(きょうざい)研究(けんきゅう)

2005FDBasicP-12-thumbnail2.jpg
開放(かいほう)実践(じっせん)センター・(かみ)(ふじ)貴昭(たかあき)先生(せんせい)による講義(こうぎ)効果(こうか)(てき)教え(おしえ)(かた)-実践(じっせん)(てき)教授(きょうじゅ)技術(ぎじゅつ)」】

2005FDBasicP-13-thumbnail2.jpg
【ミニ授業(じゅぎょう)発表(はっぴょう)A(はん)恋愛(れんあい)(がく)」(授業(じゅぎょう)実施(じっし)(しゃ):総合科学部(そうごうかがくぶ)(ちょう) タン先生(せんせい))】

2005FDBasicP-14-thumbnail2.jpg
【ミニ授業(じゅぎょう)発表(はっぴょう)B(はん)食生活(しょくせいかつ)(がく)」(授業(じゅぎょう)実施(じっし)(しゃ):創成(そうせい)学習(がくしゅう)開発(かいはつ)センター・桐山(きりやま)(さとし)先生(せんせい))】

2005FDBasicP-15-thumbnail2.jpg
【ミニ授業(じゅぎょう)発表(はっぴょう)C(はん)(しん)環境(かんきょう)(がく)」(授業(じゅぎょう)実施(じっし)(しゃ):工学部(こうがくぶ)鈴木(すずき)(りょう)(なお)先生(せんせい))】

2005FDBasicP-16-thumbnail2.jpg
開放(かいほう)実践(じっせん)センター(ちょう)(ひろし)(わたり)修一(しゅういち)先生(せんせい)による修了(しゅうりょう)証書(しょうしょ)授与(じゅよ)(しき)

2005FDBasicP-17-thumbnail2.jpg
(ふく)学長(がくちょう)川上(かわかみ)(ひろし)先生(せんせい)による「終わり(おわり)言葉(ことば)」】

カテゴリー