SIH道場(どうじょう)では、「プレゼンテーション(りょく)」とは自分(じぶん)考え(かんがえ)学修(がくしゅう)した内容(ないよう)考察(こうさつ))を口頭(こうとう)による説明(せつめい)資料(しりょう)用い(もちい)て、効果(こうか)(てき)伝える(つたえる)能力(のうりょく)位置付け(いちづけ)ています。例えば(たとえば)、プレゼンテーション(りょく)のビデオ教材(きょうざい)視聴(しちょう)し、資料(しりょう)作成(さくせい)発表(はっぴょう)行う(おこなう)ことで、大学(だいがく)での学修(がくしゅう)活動(かつどう)就職(しゅうしょく)活動(かつどう)面接(めんせつ)などに役立つ(やくだつ)基本(きほん)(てき)なルールや効果(こうか)(てき)方法(ほうほう)()付ける(つける)ことができます。評価(ひょうか)方法(ほうほう)については、内容(ないよう)構成(こうせい)発表(はっぴょう)姿勢(しせい)資料(しりょう)見せ(みせ)(かた)などを担当(たんとう)教員(きょういん)所定(しょてい)のルーブリック評価(ひょうか)(ひょう)基づい(もとづい)評価(ひょうか)します。

プレゼン.png

飾り罫線.png
【お問い合わせ(といあわせ)
 徳島(とくしま)大学(だいがく) 高等(こうとう)教育(きょういく)研究(けんきゅう)センター 教育(きょういく)改革(かいかく)推進(すいしん)部門(ぶもん)担当(たんとう)教育(きょういく)企画(きかく)(がかり)
 〒770-8502 徳島(とくしま)()南常三島(みなみじょうさんじま)(まち)丁目(ちょうめ)番地(ばんち)
 メール:kykikakuk@tokushima-u.ac.jp
 (でん) (はなし):088-656-7679 内線(ないせん)((つね)三島(みしま)82)7124
 FAX:088-656-7688